![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62968234/rectangle_large_type_2_6bd498e3562fbbd43f3a97ecef687238.png?width=1200)
アニメやゲームの魅力10
アニメやゲームの魅力を語るこのシリーズ。
他のシリーズに比べてだいぶゆっくりです💧
今回はファイアーエムブレムです✨
知らない人も知っている人も読んでみてくださいね~
ファイアーエムブレムとは?
今ではおなじみのシミュレーションロールプレイングゲームという
ジャンルのゲーム。
簡単にいえば将棋とRPGを混ぜたようなゲームです。
舞台は剣と魔法の世界。
西洋ファンタジーに存在する国家同士の戦争が描かれる場合が多いです。
スマブラを知っている人なら、マルスやロイ、アイク等のキャラや
ファイアーエムブレムのステージをイメージしてもらえれば
世界観は伝わるかと。
魅力その① 豊富なユニットとキャラクター
ファイアーエムブレム(以降FE)は育成できるユニットの種類、
キャラクターが豊富に作成されています。
バランスの取れたソシアルナイト
防御力に特化したアーマーナイト
地形を無視できるペガサスナイト
クリティカルが出やすいソードマスター
魔法が得意な魔導士
回復に特化した僧侶、シスター
遠距離攻撃が得意なアーチャー
など職業が豊富で各職業に固有のキャラクターが何人かずつ属しています。
キャラも作りこまれていて、キャラ同士の会話やストーリーも楽しめます✨
魅力その② 緊張感あふれるゲームシステム
一般的なRPGは味方が倒されても、
回復したり、次の戦闘で復活していることが多いですが、
FEシリーズは、一度やられた味方は死亡扱いとなり
以降は使用できなくなってしまいます・・・
主人公はやられるとゲームオーバーなのですが、
他のキャラは死亡扱いでストーリーが進んでしまいます。
育成していたキャラが死亡して詰んでしまうこともあるので、
非常に緊張感があります。
近年では難易度を選べなシリーズもあり、
初心者向けには、死亡ではなく、撤退扱いで次の試合では
復活するようになります。
どっちにしろやられたらリセットすればいいんですが(笑)
思い出
このシリーズも結構古くからあり、
1990年にファミリーコンピューターで一作目から発売されており、
知名度は結構あったものの、私は知りませんでした。
大乱闘スマッシュブラザーズDXでマルスとロイが参戦して
FEの存在を知りました。
スマブラあるあるなのですが、知らないキャラがいると
マルスって何のキャラ?⇒FEって何?⇒面白そうだな原作やってみよう!
がテンプレですね(笑)
興味を持ちだした頃にDSでマルスのリメイク版が出るということで
やってみることに。
難しいのかなと思いきや、結構サクサクできて
時間はかかったものの、やり続けてしまい、
あっという間にクリアしてしまいました(笑)
このゲーム主人公は絶対使わないといけないのですが、
やられるとゲームオーバーなので、仲間の方が強くなりがちです。
私のパーティーで一番強くなったのは、
ドーガと呼ばれるアーマーナイトです。
弱点の武器でも高い防御力とHPで防ぎ切り、
援軍を全て一人で倒しきるという、
僕の考えた最強キャラみたいな性能をしていました。
『調子に乗るな!』というセリフを吐くボスにクリティカルヒットさせ
一撃で倒したときは爆笑してしまいました(笑)
他にもリフという僧侶キャラが好きで、
このキャラは回復することしかできないキャラで
ファンからも『きずぐすり』と呼ばれています(笑)
今回の見出し画像はポケモンのきずぐすりと合わせてみました(笑)
これでクスっと来た人はファイアーエムブレムマニアかもしれません✨
アプリやカードゲームはもちろん、二次創作も活発なシリーズなので
好きな人にはドンピシャでハマると思います✨
いろんなゲーム機で出ていますので、できるものからチャレンジしてみては
いかがでしょうか?