マガジンのカバー画像

カンポンの生活世界

40
インドネシアの都市にはカンポンと呼ばれる低層住宅の続く生活世界が広がっている。ジョグジャのカンポンで生活しながら、その日々の記録からカンポンの生活世界を描き出したい。
運営しているクリエイター

記事一覧

Hanaちゃんのいま 3週間を振り返る

コメントくださった方々、気にかけていただいた方々、ありがとうございます。 Hanaちゃんがや…

子猫を連れ帰って1週間

11月25日の夜に一人でさまよっていた子猫を連れて帰り、26日の昼に病院に連れて行った。後ろ足…

拾ってきたネコを連れて動物病院にいく

ネコを拾ってきた。ネコを飼う飼わないの議論はこれまで色々あったのだが、それはまたの機会に…

ジョグジャカルタで見られるコア・ハウス

一昨日、ズームで打ち合わせをしていて、インドネシアのコアハウスについての情報が欲しいとの…

建築家エコ・プラウォト氏によるジャワ島中部地震の震災復興コアハウス

ジョグジャカルタのギビカンngibikan村の災害復興コアハウス。うちの家主のアグンさんの論文を…

イワン・ファルスの怒りといま

今朝、6時に市場に行って買い物をしていると、ラジオからイワン・ファルスのボンカールが流れ…

W杯アジア最終予選インドネシアー日本戦をTVで見るにいたるまで

11月15日はジャカルタでサッカーの試合があるとのことで、ジョグジャカルタのまちは湧きかえっていた。 試合があることを知ったのは11月3日のことである。カンポン・カウマンを学生たちと歩いていたら、向こうからムハマディア大学の学長が歩いてきた。あ、久しぶりですみたいな感じで、学生たちを交えつつ、立ち話をひとしきりしたが、その時の話題の一つがジャカルタのサッカーであった。 今度の金曜日にサッカーの試合があるけど、見にいくのか?と冗談まじりに聞かれたのである。インドネシアと日本

ガジャマダ大学のデンタル・クリニックで、歯を修復した話

11月1日 朝6時の飛行機でジョグジャへ向かう。ジョグジャとロンボクとは時差が1時間ある。飛…

日曜市場サンモールUGMのにぎわい

サンモールUGMに日本から来た学生たちと行ってきた。前も記事で書いたが、実態がよくわからな…

レセハン・レストランの大空間

昨日に引き続いてUGMの新しいホールで行われていたUN Habitatの展示を見に行ったのであるが、…

レセハンという地べたに座る文化

地面にござを敷いて、そこでご飯を食べたり、コーヒーを飲んだり、物を売ったりすることを、レ…

地域によって馬車の呼び名が違うのはなぜ?

今日のインドネシア語の授業は、乗り物がテーマであった。バイクとか車とか電車とか飛行機とか…

隣の家から讃美歌が聞こえてきた

イスラームの国に来たはずだが、まわりにはクリスチャンが多い。 インドネシア語の先生たちは…

地べたで楽しむインドネシア人

ジョグジャカルタの王宮広場を訪れた。地元のお楽しみスポットである。 週末夜の王宮広場アルン・アルンは熱気で包まれている。人でごった返している。大騒ぎである。 人出の多さで言えば、マリオボロ通りや、マリオボロ通り沿いのブリンハルジョ市場Pasar Beringharjoもかなりものであるし、パクウォンモールやプラザ・アンバルクモといったモールも休日には多くの人でごった返す。 アルン・アルンの賑わいは、そうした他のエリアの賑わいとはまったく異なるものである。インドネシアある