![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74865471/rectangle_large_type_2_d423bd0f76c5615a17625c2facf88c19.jpeg?width=1200)
トゥルシー(ホーリーバジル)
和で使う香りではないけれど
大好きな香り。
暖かいところの植物。
原産地では多年草だけど日本では一年草らしい。
インドのアーユルベーダにも関わるよう。
インドといえばインド哲学、ヨガ。
ヨガといえば瞑想。
インドといえばお釈迦様。
仏教発祥。
仏教といえば白檀始めお香とも繋がる。
勝手に瞑想やお香との親和性を感じてしまうw
ホーリーバジルとは、バジルと同じメボウキ属に分類されるハーブです。草丈は30~60cmほどに生長し、葉っぱに強い香りがあることが特徴です。茎には細かい毛がたくさんあり、たくさん分岐しています。
ヒンドゥー教では女神ラクシュミーの化身とされ、聖なる植物として崇められています。死神を寄せ付けない植物として家を守る効果があるとされることから、今でもヒンドゥー教の寺院の回りにはたくさんのホーリーバジルが植えられています。
また、財運をよい縁起のよい植物として、メキシコではポケットに入れて持ち歩くこともあるそうです。
ほかにも、味にクセがないことと、葉っぱの効果効能から、ガパオなどのタイ料理や、ハーブティーとしても利用されることで知られています。
ホーリーバジルに含まれる主な栄養素は、以下の通りです。
・ウルソール酸
・ロズマリン酸
・オイゲノール
・カリオフィレン
・エーテル
・ビタミンA
・ビタミンC
・亜鉛
・カルシウム
・クロロフィル
・鉄
ホーリーバジルは上記のような栄養素が豊富に含まれており、インドでは様々な健康効果や効能が認められています。ここでは、ホーリーバジルを摂取することで期待できる健康効果や効能について解説します。
①ストレスの緩和・軽減
ホーリーバジルに含まれるロズマリン酸やウルソール酸、オイゲノールの3つの成分は、ストレスの緩和や軽減に役立ちます。さらに、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンの分泌を抑える働きをもつのが特徴です。ヨーロッパやアメリカでは、コルチゾールが一因とされている月経前症候群や月経前不快気分障害の治療薬として、ホーリーバジルを活用しています。
また、ホーリーバジルのストレス緩和作用によって、ストレスが起因とされる心的外傷後ストレス障害やぼけ、不安やうつなどの予防効果や、不眠症の改善作用なども期待されています。
②抗菌作用・免疫力の向上
ホーリーバジルのロズマリン酸やウルソール酸、オイゲノールには免疫力を向上させ、葉の部分に含まれるエーテルには抗菌作用があります。ロズマリン酸などの3つの栄養素は、免疫力を低下させる活性酸素を除去する抗酸化作用をもつ成分です。また、オイゲノールは抗菌作用があることから、インフルエンザなどの感染症の予防にも効果的だと言われています。
③アンチエイジング・美肌効果
ホーリーバジルに含まれるオイゲノール、ウルソール酸、カリオフィレンには、アンチエイジングや美肌効果が期待されています。これらの成分は体の錆び付きを防ぐ抗酸化作用があるため、肌のたるみやしみ、そばかすなどの肌トラブルの改善に役立つでしょう。さらに、若返りホルモンの別名をもつDHEAの働きを活性化させる作用もあることが明らかになっています。
そのため、ホーリーバジルは精油をマッサージに使うほか、ハーブウォーターを化粧水や髪のトリートメントに活用するなど美容目的で使われることもあります。
④ダイエット効果
ホーリーバジルには血糖値を下げる作用があるため、ダイエット効果が期待できます。食後の血糖値が急上昇すると、膵臓から脂肪の蓄積を促すインスリンが過剰に分泌されるため、ダイエット中は血糖値を下げることが重要です。また、ホーリーバジルは重金属などを体外に排出して新陳代謝を向上させ、効果的な脂肪の燃焼に役立つと言われています。
さらにある動物実験の研究では、ホーリーバジルの葉には肝臓や腎臓、心臓のコレステロールを下げる働きがあると報告しています。
⑤冷え性・むくみの改善
ホーリーバジルの葉に含有されるエーテルには、冷え性やむくみの改善効果があります。エーテルには肝臓の機能を整える作用があるため、体の血液の循環が促されて冷え性の改善効果が見込まれています。また、体の冷えに起因するむくみの解消にも役立つでしょう。
⑥骨粗しょう症の予防
ホーリーバジルは、骨粗しょう症の予防効果が期待されているハーブです。骨祖しょう症の一因として、筋肉や骨の形成を抑制するコルチゾール値が上がることが挙げられます。ホーリーバジルのロズマリン酸などの成分にはこのコルチゾールを抑制する働きがあることから、骨粗しょう症の予防につながると言われています。
⑦発がん・放射性物質の吸収を抑える
ホーリーバジルには、発がん物質の増殖や放射性物質の吸収を抑制する働きがあることから、がんや放射能被爆の予防効果が期待されています。ホーリーバジルには免疫力の向上効果や、放射線に由来する活性酸素の除去作用などがあります。そのため、ホーリーバジルは放射能から体を守ったり、放射能被爆によって損傷したDNAを治癒したりするのに役立つでしょう。
香りがとにかく素晴らしく、
よくお茶にしていただいてます。
今までは屋久島の方からお取り寄せ。
去年初めて育てました。
お茶にできたのはほんのちょっと。
そして種取り用に数本を取り分け保存。
先日ふと思い立ち
乾燥した花殻から種子を取りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74866904/picture_pc_542fc9c631659a62be9076da9abb4c7a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74866905/picture_pc_d74b1863b9de03c057b5a9c61d7fa566.jpg?width=1200)
種子を取ってる間、部屋中が良い香り。
これはお茶にせずサシェにして枕元に置くのもいいかも。
お風呂に入れるのもアリかな?
毎日数枚ずつ葉を食べるのもいいらしい。
そして効果効能も大事だけど
香りにはほんと癒されます。
種の撒き時を確認すると
15度から20度に達すると芽が出るらしく
だったら今!まさしく今。
早速種蒔き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74866943/picture_pc_077476e8352fdb70409ad75abb53fb42.jpg?width=1200)
トウルシーが「今!蒔いて!!」って教えてくれたのか
ふと思い立ったジャストタイミング。
去年はたくさん蒔いたけど
ほとんど芽が出ず残ったのは3本だけ。
発芽時に水を好むらしい。
気をつけたつもりだったけど乾燥させてしまった。
だけどたった3本でも
我が家の庭では撒ききれないくらいの数の
種子をつけてくれて
生き物の種の保存への営みには毎回感動します。
今年沢山育ったら
お風呂に入れてみよう。
サシェにして枕元もいいかも。
今年は無事育ちますように。
油断大敵ならぬ、水断大敵w
香と瞑想とコーチングHP
http://y-nlp-partner.com/
コーチングセッションなどについては
http://y-nlp-partner.com/personal/
お香について
瞑想について
https://note.com/ynsk55/n/ndece1bcb3fdc
facebook
https://www.facebook.com/akemi.kobayashi.739326
Instagram
https://www.instagram.com/akemi_kobayashi0730/?hl=ja
いいなと思ったら応援しよう!
![小林 明美@香と瞑想とコーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42444825/profile_29fdc6eff8a6725be268b6b816cc1436.jpg?width=600&crop=1:1,smart)