wheel of lifeでやりたいことを整理する 202412
こういうのがあるらしい。自分の現在と理想を視覚化するツールで、コーチングの場で使われるものらしい。微妙に使用されている単語がサイトによって(英語でも日本語でも)多いので、とりあえず著作権フリーのものを貼りました。
いくつかのサイトを参照しながら、自分の中でもイメージが付きやすい単語を使ってカテゴライズして整理をしています。
なぜやりたいと思ったのか、どのようにすればその目標を達成できそうかということをWhy、Howという項目で記載して、時間が空いてから見直したときにも思い出せるようにします。
基本的には優先順位で附番。やりたいことを実現したときには、実現したことが分かるように取り消し線を引きます。やりたいことを見直したときに、優先順位を変更したり、キャンセルしたりしても良いことにします。
やりたいことをキャンセルして削除する場合には、文章を削除するのではなく、取り消し線を引くようにします。その際には、実現したときとの違いが分かるように記録します。
細かくやりたいことを実現しては削除をしていると無限に分量が増えてウザいかもしれませんが、俺はこれだけやったんだという自己満足のために羅列していくスタイルでいきます。
1.Health(健康)
1-1.メンタルの安定
Why:復職したけどすぐ疲れがち。
How:お風呂につかる。たくさん寝る。
平日は7時間くらい寝る。
土日のどちらかは半日くらい寝る。
2日に1回以上のペースで湯船につかる。
1-2.中性脂肪とコレステロール値を下げる
Why:血液検査をするたびにだいたい値が高い。
How:基本的に運動不足と言われるので、従来よりは歩くということを意識する。
余裕があるときは階段を使う。
会社で昼食を取るときは少し遠いところまで片道10分程度かけて徒歩で行く。
まずは5000歩/日。2025年からは7000歩/日に増やします。外食のとき以外は脂質を意識する。一汁一菜。
直近の血液検査の結果は返ってきてないけど、痩せてきたので良い傾向だと思う。
1-3.スマートリングを買う
Why:健康状態のモニタリングのため。
How:スマートリングを買う。今はApple Watchを使っているけれど、スマートリングにしたい。将来的に、時計はスマートウォッチではなく、旧態の時計にしたい。
いろいろ探したけど、iPhone使っていたり、クオリティを考えるとOura Ring一択という印象。買うためにお金を溜める。
1-4.処方されてる薬を服用する
Why:何か理由があって医者が処方している。
How:定期検診を休まない。処方箋をもらったらすぐ薬局に行く。
2.Financies(お金)
2-1.つつましく生きる
Why:収入が減るので、奢侈のような出費は控える。
How:健康寿命と平均余命を考えながら、残年数×出費のことを考えながら働いて稼ぐ。
2024年末の目標:資産の時価で1500万円くらい。2025年末の目標:資産の時価を今の状況から減らさない。
53歳になったら資産300億円で引退という目標は継続。
2-2.欲しいものを選別したうえで、それを買うと決意し、実行する
Why:買い物をするときに必要以上に我慢するのが苛々する。How:欲しいものを選別し、そのうえで欲しいものを買いたいときに決断できるような収入を得られるキャリアを目指す。欲しいものをこれ以上ないくらいに選別する。本当に欲しいのか、それはなぜか、それを買うことで自分の人生、生活がプラスになるのかを考える。
30代のうちに所得税の確定申告書に記載する収入の合計が1500万円以上にする2025年から自営業になるので、資産の時価を減らさない程度に欲しいものを買う。
3.Physical Environment(生活環境)
3-1.週に1日ほぼ何もしない日を作る
Why:元気だと思って活動していてもどこかで1日、2日ほど潰してしまうことが多い。
How:何もしなくても焦らない。Don't worry, be happy。
3-2.良い不動産があれば買って引っ越す
Why:今の場所に住み始めてそろそろ10年くらいになる。
How:不動産情報を仕入れる。2年後くらいには引っ越せるように。
日当たりが良くて2階以上、今より部屋が広くて、デベロッパーもちゃんとしたところで、治安が良くて地震や雨にも強い不動産を探す。
4.Fun & Recreation(趣味)
4-1.誕生石の指輪を買う
Why:中学生の頃から欲しいと思っていた。
How:ルースを購入して、オーダーメイドする。
ルース購入。依頼したいブランドをリストアップする。ルースを買ったら、百貨店のコンシェルジュに相談する。買いました。
4-1.四書五経を修める
Why:漢籍の素養に関心が出てきた。
How:本を読む。
『四書五経入門』(平凡社ライブラリー)、『論語』、『大学』、『中庸』、『孟子』、『周易本義』、『書経』、『詩経』、『礼記』、『春秋』
4-2.韓国について学ぶ
Why:해린のことを韓国語で理解して、韓国語でやりとりしたい。また、韓国文化は政治的示唆に富んでいて、豊かだと感じている。
How:客観的な指標と思われる資格を取得する。パスポートを取得して、韓国に旅行に行ってみる。韓国の(邦訳されている)大衆小説、フェミニズム小説、クィア小説など、話題になった作品を中心に読む。
2025年中にTOPIKを取得する
韓国に旅行に行く。行きました。読書とDuolingoは継続中。
4-3.良質な音響環境
Why:音楽を長時間聞くので、せっかくなら良質なアンプ、スピーカーで聞きたい。
How:引っ越しのタイミングに合わせて購入を検討する。
ヘッドホンならAKG K812を買う。
アンプやスピーカーについて調べる。
4-4.バタイユとその周辺
Why:エロスと死、共同体論に惹かれるものがある。
How:バタイユの書籍、バタイユに関する書籍、バタイユと親交が深かった人の書籍、バタイユに影響を受けた人の書籍を読む。
これは一旦忘れることにする。
4-5.プラグマティズム
Why:プロセスのフレームワークとしてプラグマティズムは面白い。
How:過去の名著、新しい単行本等、気になるものは購読する。また、こうした思考から、ローティからロールズへの政治哲学や正義論、倫理学、ジェンダー、クィア、ケアの倫理など、関心が広範になってしまうため、その辺りはどこかでやりたいことを選別したい。また、既に積読も多くなってしまっているので、本当に今も読みたいか精査が必要。
これは一旦忘れることにする。
4-6.政治哲学、政治思想
Why:社会制度は全人類がより良い生活を送るための調整を可能にする機関であり、より良い生活の内容、再分配をはじめとする概念の定義と、それらに基づく適切な制度を考え、現在の制度を批判的に考察するにおいて有効な学問だと考えられる。
How:主にロールズ以降における正義論を中心をはじめ、直近の政治哲学に関する知識を身に付ける。
ロールズ『万民の法』(積読)、ロールズ『公正としての正義 再説』(積読)、ロールズ『政治哲学史講義 Ⅰ・Ⅱ』(積読)
これは一旦忘れることにする。
5.Friends & Family(交友関係・家族)
5-1.年1くらいで交友関係に声かけ運動とかをする
Why:基本的に出不精、コミュ障の人間が、生きたくもない社会の中で、辛うじて居場所を確保し、生きながらえている理由の1つに交友関係がある。
How:SNSで交流してない人とは交流する。SNSで交流してる人とは食事をしたりする。ただ、他人には他人の生活があるので、押し付けない。
中学時代の塾のメンバー
高校時代のバンドメンバー
大学時代のバンドメンバー
現職の同じ部署の人
所属しているバンド
インターネットのオタク
2025年も会いたい人には会いたい旨を自分から連絡する。
5-2.冠婚葬祭に備える
Why:親族の中で結婚したり、死んだり、生まれたり、栄転したりする人が生じる可能性がある。
How:最低限の動かせる資産を預金しておく。心の準備をする。
6.Personal Growth(自己啓発)
6-1.セルフマネジメント
Why:体調を社会人生活で2度崩したので、働き方に対する考え方を見直す必要がある。
How:ライフスタイルやワークスタイルに関する情報を得て、自分にフィットしたものを実践する。
自分の価値観、何をやりたくて何をやりたくないかをある程度、明確にしながら日々を過ごすことを意識する。
6-2.業務で利用しているサービスの理解を深める
Why:業務の効率化、できないと思っていたことができるかもしれない。
How:やりたいことをイメージして、利用事例等がないかを調べてみる。実際にサービスを触ってみる。
Google アナリティクス、Google 広告、Yahoo! 広告
自社サービスの業務への応用ChatGPT、Copilot、Geminiなどの生成AIの勉強
6-3.機械学習と自然言語処理
Why:業務改善の必要性、知的好奇心がある。
How:自分が求めているような他社製品を探して触ってみる。自分でも生成AIに関するアカウントを使ってみて実践してみる。余力ができたら、勉強してコードを書いてみる。それらを製品化できるようなものまで昇華して、売却できたら最高。
生成AIをいじるためのPCを購入するG検定合格
この辺りは目まぐるしく変わる。直近ではCopilot for Microsoft 365がよさそう。ただ、出たばかりで充実した書籍が出ていないので継続的にウォッチする。
一旦忘れることにする。
7.Career(仕事)
7-1.バックオフィス業務における話題のキャッチアップ
Why:バックオフィスで話題となっている単語、法改正などによる影響を経営陣に共有する。
How:新聞、各種サービスサイトの閲覧
コーポレートファイナンス
ヒギンズ『ファイナンシャル・マネジメント 改訂3版---企業財務の理論と実践』、石野雄一『増補改訂版 道具としてのファイナンス』
心理的安全性
エドモンドソン『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』
サステナビリティ
コーポレートガバナンス
証券取引所の自主規制
金融商品取引法
会社法
この辺りは今後も社外セミナー中心に追っていく。
7-2.ステークホルダー対応
Why:継続的な企業価値向上に向けてステークホルダーとの対話が必要。
How:投資家目線、株主総会等に関する知見を深めるための本やセミナーに参加する。また、同様の業務を行っている対外活動などへの参加も検討する。
オニール『オニールの成長株発掘法 【第4版】』
一旦忘れることにする。
8.Significant other & Romance(恋愛)
8-1.特になし。
2024/6/1 作成
2024/9/28 修正
2024/12/31 修正
2024年12月に、3か月ほど経ったので見直し。
この3か月で結構、実行することができたことが多かった気がする。仕事をやめてフリーランスになったので、お金の使い方については意識を変えるようにしたい。趣味、関心についても、何も考えていないと様々なものに関心を持ってしまうので、項目を減らして、毎年テーマを決めて、集中的に取り組むようにしようと思う。