見出し画像

『就職活動、これからどうしたら分からない君へ。 〜そのやる気を上手くアウトプットする方法論〜』


この記事の内容はあくまで「猫ワインの主観」で書かれたものです。就活のやり方のひとつのやり方として参考にしてください。尚、この記事は長編ですので、お時間があるときにご覧ください。また、ご友人の方にシェア・コメント等、大歓迎です。励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

はじめに

最近、「面接どうしたらよい?」と友人から尋ねてもらえる機会が増えてきて嬉しい半面、全員に直接会うほどの時間がないなあ...と思いつつあります。そんな人たちの助けになればと考え、この記事を書きました。この方法論を読んで頂くことで少しでも力になれたらうれしい限りです。

さて、就職活動に対して意欲的な人は、既に色々な情報を得ていることと思います。ですが、そうではない人の方が多いのではないでしょうか?

「そうではない人たち」のためにこの記事があります。3年の夏から就職活動を始め、感受性が豊かな猫ワインが「どうしたらよいか分からない」人向けに描いたこの記事———。どうぞコーヒーでも飲みながらお読みください。☕️(2019年6月現在)


猫ワインの就職活動歴

参加インターンシップ/説明会/大学内セミナー/選考: 英会話スクール大手(7月)、コンサルタント(8月)、教材出版(8月)、人材HR大手(10月)、出版大手(12月)、エアライン大手(12月)、外務省(12月)、通信大手(12月)、コンビニ大手(1月)、大手商社グループ会社8社(1月)、外資系商社グループ会社8社(1月)、IT中小(1月)、コンビニ大手(2月)、人材教育コンサルタント(2月)、ICT教育(2月)

内々定を頂いたところ: 外資系専門商社 営業職



Index

1. 就職活動は誰かとの戦いではなくて、自分に向き 合うこと
2. 必ずと言っていいほど、「変なやつ」や「すごそうなやつ」がいる。でもみんな所詮人間
3. 学歴は飾り、本質は「行動歴」
4. いままでやってきた事実に再現性はあるか: 店長に言われてやったことは意味がない
5. 10年後の自分の市場価値を上げるために
6. 5年以上前の就職活動関連本は役に立つのか
7. 志望業界を決める前に軸を決めよう
8. 面接前のお腹の痛みは最大のチャンス
9. ノックの回数、スーツに着いた埃、時計の色なんかより大事なのは君の人間性
10. 内定がゴールではないって何度も聞くけど、短期的な目標は「内定を取ること」「面接を突破すること」。内定を取らない限り、その後の人生も始まらない
11. 実は面接には種類があるって知ってた?
12. できる仕事vsやりたい仕事、趣味を仕事にする事は悪い?
13. 大学生平均エントリー数30社、そのうち合格社数は〇〇…?!
14. 「お前そんなんじゃ受からないよ 否定形学生」「社会にどんな価値を提供したいか考えなよ 命令形学生」「就職活動って大変だよねわかる 共感的学生」「まあ何とかなるっしょ 適当学生」
15. 添削って最大の武器
16. 1分で話せ!
17. 専門書を読む 企業分析と歴史分析・未来分析
18. 「楽単」「就活」「私が働いていた全国チェーンのシックスイレブンでは」はNG
19. 10日前の朝食は?と聞かれたらどうするの?
20. 役立つサイト、スカウト就活とは?
21. 大事なのは、「ロゴスパトスエトス」なんでース
22. 「私は〇〇だと思ったので〜をしました」を言った瞬間、面接官のペンが…!!
23. PREPって知ってる?PHCSって知ってる?SDSって知ってる?空 雨 傘 って知ってる?「え、、、ひとつも知らないんだ?」
24. やっぱり正直さが大事。でも話を盛ったり、不利な情報を言わなかかったりするスキルも大事







1. 就職活動は誰かとの戦いではなくて、自分に向き合うこと

まず就職活動をやるにあたって、心に留めておかなくてはならない事がある。それは、他人のスペックに惑わされない事。例えば、学歴・資格・出身地・留学経験。就活とはそういう要素の勝負ではなくて、自分に向き合うことから始まる。なぜなら、自分と会社のミスマッチを防ぐため& 自分という存在をなるべく素の状態でアウトプット(自己表現)するため。

―「そういう君は」って?― 英語が好きだから流石にTOEICは平均より高いけれど、それ以外の要素はおそらくしょうもない。最寄駅は無人駅、海外経験もなし、ごく普通の大学生。

でもこれだけは自信をもって言える。「自分や他人に真剣に向き合い、何をしたらその人の良さが出るかを考えられる。そのために、本や記事は読みまくり、最高のアウトプットができるように練習すること」これは強み。


2. 必ずと言っていいほど、「変なやつ」や「すごそうなやつ」がいる。

でもみんな、所詮人間。

インターンシップの自己紹介の時間、こんな会話をしたことはないだろうか。

「こんにちは!早稲田大学政治経済学部の藤田です」「こんにちは…。さ、佐藤です。ドュフw よ、よろしくお願いしますwww フッ」「あ、宮本です。わたしもう3つ内定もらってるんですけど、まあ適当に申し込んで参加しましたあ」「こんにちは。慶応出身の大森です。去年までバックパッカーやってました。あ〜、30カ国くらい行きましたね、もう飽きました〜」

『…………ヤバイッッッ!!!みんな凄そう!オワタ( ^ω^ )!』

こう考えるのも無理はない。だって本当にみんな凄そうだもんね。でもここで怯まないでほしい。前項目で言ったけど、他人のスペックに惑わされない事が大切だから。詳細は次の項目で話すね。


3. 学歴は飾り、本質は「行動歴」

誤解が生まれないように先に述べておくけど、学歴が高いことは本当に素晴らしいいこと。高校時代まで多くの時間を勉学に費やした結果だから、その要素に関してはリスペクトを捧げるべきだ。でも、就職活動で学歴って最優先要素だろうか。―そうではない。

なぜなら、ビジネスでは、インプットしたものをアウトプット(ここでは生産という意味)する必要があり、そんなことは学歴が高くなくても上手な人はたくさんいる。あ、生産性が全てではないだろうけどね!杉田水脈〜

と・い・う・こ・と・は。 そのアウトプットがどんなものか、どんな手法で行われたかが重要となる。

面接で問われる本質は「再現性のある行動歴」。自分で考えて行動したかどうかがES・面接では問われる。詳細は次。


4. 今までやってきた事実に再現性はあるか: 店長に言われてやった事は意味がない

言われないとやらない人と言われなくてもやる人、企業はどちらの人材を欲しがっているのだろう。すぐに答えは分かるよね。言われなくてもやる人が正解。言われないとやらない人にはコスト(時間やお金)がかかるから、こんなに不利な要素材料をわざわざ採用しない。
もう少し分かりやすい身近な例で考えてみよう。部活・サークル、アルバイトで好かれる人でどんな人だろう?

30秒くらい考えてみて欲しい。


僕は部活で人事を担っていた経験があって、人に対して誠実に向き合ってきたから、この子は好かれるなとか嫌われるなとかが少し本能的に分かってしまう。
好かれる子は「先輩、あのデータLINEで共有しておきました。」とか「予算が〜円だからもっと良い案を考えませんか?」とか「机、元の位置に戻しておきましたよ。」という発言が多い。先輩・店長に命令されなくても動ける人ほど、将来仕事をする上で有望な人はいない。再現性があればあるほど、内定は近づく。

再現性とは、ある事象がテーマとなった時に、それを成り立たせていると考えられる要素や要因に還元したときに、同じ要素や要因を条件として整えた時に、再びまったく同じ事象が起こる性質をそなえていること。(Google検索結果, 2019)


5. 10年後の市場価値を上げるために

「市場価値って何?」という人は you should google it immediately. うそ笑 そんな意地悪なことはしないよ。下を見て。

人材市場価値(じんざいしじょうかち)とは、ビジネスパーソンをベースとした人材の市場における価値である。今日のようなネットワーク社会において、「井の中の蛙、大海を知らず」ではもはや勝ち残れない。社内だけでなく、社外(市場)で通用するかどうかを確認する指標(データ)として、組織人材分析や企業内研修等で活用されることが多い。また、就職・転職する際に、転職候補者の推定年収を算定する際にこの言葉を用いることが多い。(Wikipedia, 2019)

話は少しずれるけど、面接では面接官から「10年後の将来像はなんですか?」と尋ねられる場合が多い。別に10という数字には特別な意味はなく、君が未来志向のできる人かどうかを見極めている。ちなみに僕が選考で受けた質問は「15年後どうなっていたいですか」「短期的な目標と長期的な目標は何ですか」だった。なんて答えたか知りたい人は連絡してくれ。

本題に戻す。50年前と現在で、市場から求められる価値は異なっているはずだ。例えば、50年前、1970年代はどのような年だっただろうか。ちょっと文字を打つのがしんどくなってきたから、これをご覧あれ(ページが開けない場合は「1970年代 市場」と検索してね)

現在は、グローバル化という言葉が独り歩きしていて、日本のグローバル化は本当に果たしているのだろうか。言語政策、異文化コミュニケーションなど触れる問題は沢山ある。僕はこの先、地方創生という観点も含めて、グローカル(グローバルとローカルを組み合わせた造語)な考え方ができる人材が重宝できると思う。
また、テクノロジー関連も今後ますますマーケットを広げるだろう。だから私は外資系テクノロジー商社を選んだ。

Let’s improve your marketability so you will be more attractive/appealing/marketable: stand out from the crowd.


6. 5年以上前の就活関連本は役に立つのか

結論から言う。「意外と役に立つ」。 え、5年前だから情報古くて役に立たないのでは?と思うでしょう。たしかに情報に年季が入るほど、価値やオーソリティ(権威)が薄れるに違いない。ただ、ここで大事にしたいのは筆者の意見だ。何年も面接の分析を重ねてきた筆者の本であれば、最新版も過去版もさほど核は変わらない。そりゃ、就活生動向や業界の変化に関心があるなら最新版をお勧めするけど、「マナーや面接の種類、面接官が求めていること」に関心があるなら、2000年代初頭に出版された本でもよいとおもうよ。
僕が図書館で借りた 『面接力 (文藝春秋、2004年)』 という本はとても為になる情報をたくさん含んでいるから、オススメ。


7. 志望業界を決める前に軸を決めよう

キャリア教育という言葉を知っているだろうか。

キャリア教育(英: career education)は、経験を活かして、現在や将来を見据えることなどを主眼として行われる教育のこと。

多くの人はキャリア教育を受けてきていない。言い換えれば、「将来何になりたい?」とは聞かれるけれど、なる方法や経験の活かし方を教育されない。
ここで伝えたい事が、現在や将来を見据える=企業を決める ではないという事。要するに、企業や業界を決める前に、社会にどんな価値(サービス)を提供したいか が最初に来なくてはいけない。理由は簡単で、将来その企業や業界が消えるかもしれないから。あとは企業から選ぶと視野が極端に狭くなる。軸があると何歳になっても、仕事選びや人生の選択に困らない。
人材の流動性が高まっている時代だから、尚更この考え方を知ってほしい!

①人生の目標や軸を決める ②企業選びの条件を決める ③企業を決める この流れを守る。


8. 面接前のお腹の痛みはチャンス

面接前って緊張するよね。お腹痛くなるよね。緊張って慣れないよね。分かる。分かる。
でも、面接前のお腹の痛みってチャンスなんだよ知ってた?(洗脳) お腹が少し痛むということは適度な緊張を持っているということ。そして、じつは、緊張は能力を高めパフォーマンスを上げてくれるという作用があるらしい!

 これはアメリカ心理学会の会長も務めたヤーキーズ博士とドットソン博士が実験により明らかにされ、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれている。つまり、緊張を取り払う必要は全くなくて、「お腹が痛いからよいパフォーマンスができるぞ!!」と考えるべきなんすよ。自分は、緊張=悪いことだと思わなくなってから、緊張が味方。しかも舞台に一度立ってしまえば緊張なんて消えるしね。


9. ノックの回数、スーツに着いた埃、時計の色なんかより大切なのは君の人間性

「ノックの回数は3回!スーツはきれいに!時計は地味な色で!」みたいなサイトたくさんみてきましたが、正直そんなことより大事なのは君の人間性。ノック2回が理由で面接官は落とさない。(※人事界隈には面接採点シートというものがありノックの回数も採点項目に入ってるという噂があるから、蔑ろにしないでね)

君が学生時代(大学での経験談が面接にはふさわしい) に何を考えて何をしたか。そっちの方が100倍大事。

だから、例えば行きの電車でスーツが汚れてしまって「うわ、スーツ少し汚しちゃった」って思いながら面接しちゃダメ👎。汚れたけど良い印象を残してやる!!くらいの熱量で臨もう。大丈夫。


10. 内定がゴールではないって何度も聞くけど、短期的な目標は「内定を取ること」「面接を突破すること」。内定を取らない限り、その後の人生も始まらない

君の目の前の最大目的は内定を取ること。大学受験も同じで、目の前にあったのは、入学試験に合格する事だったはず。
例えば、将来海外に住みたい夢があったとする。語学力を身につけたり文学を学ぶ為に、日本で英会話スクールや大学に入って学ぶ。いきなり海外に移住するのはだいぶ先の話だろう。(例外もあるけど....)
きみの大きい人生の目標を叶える為に今必要なのは、目の前の内定を獲得すること。
『面接力』から引用して、面接に必要な基本的なコンピテンシー(能力)を紹介する。

インパクト: 強い印象を与え、注目を引き、自信がある態度を示し、自己を認識させる力

イニシアティブ: 自ら率先して行動して、他に働きかける能力

バイタリティ: 目的に対して能動的に取り組み、より高いレベルの活動をやり抜く能力

ストレス耐性: 種々の圧迫や反対の中でも、安定して課題をやり遂げる能力

自主独立性: 他に依存することなく、自己の信念や定見に基づいて行動できる能力


11. 実は面接には種類があるって知ってた??

あぁ、個人面接とかグループ面接とかのことでしょ?と思ったそこの君。

違う、そうじゃない。もっと恐ろしい 有益な情報がある。これを知った後、とっても楽になるからがんばって読んでくれ。学生には馴染み薄いインタビュー手法。

**① Unstructured Interview **

「非構造化面接」と訳せる。ほとんどの日本企業がこの形式。裏で事前に擦り合わせがされておらず、「行き当たりばったり」の感じ。
要するに、本物の会話からその人の特徴を引き出すのだ。そのため学生と面接官両者に対話力が必要となってくる。相手に失礼のないような対話力。
この場合の面接形式では、面接官が似たような質問を何度も何度もしてくることがある。その時に「さっきも話したんだけどなぁ」という不快な顔をしてはいけない。なぜなら、面接官は君のことをもっともっと知りたいから。つまり君の受け答えが浅かったからもう一度聞いている、というカラクリ。そういう時は、「先ほどもお伝えしましたが、もう少し具体的にお話しますね」と親切心で返しているように見せる必要がある。

**② Structured Interview **

非構造化面接とは反対に、あらかじめ、面接官に特定の役割が与えられている面接形式。面接官Aが学歴について尋ねる役割を持っているとすれば、面接官Bは部活やサークル活動について聞いてくる。
僕はこの構造化面接が非常に厄介だと思う。なぜなら面接官はすでに学生に尋ねる質問事項を用意しているし面接官同士ですり合わせを行っているので、面接官が恐ろしく堂々としているように見えるからだ。そのため面接官は余裕を見せてくることが多い。こちらが話をしている途中に顔をしかめたり、首をかしげたりしてくる。実際に僕も役員面接でこれらの経験をした。だけどこの面接形式を知っていたから、あーこの面接官たちはマニアル通りに動いているんだなぁと言うふうに感じ、むしろ安心して面接に臨むことができた。

**③ Targeted Interview **

この面接形式は前述した構造化面接と似ているが、あらかじめ重要となるファクターを用意している場合に当てはまる。すなわちかなり突っ込んだ内容の濃い面接で検証を行うことになる。あまり見ないので具体例は割愛。

**④ Situational Interview **

日本語で言うと状況設定インタビューとなる。例えば、「営業職なら、お客様からクレームが来た場合あなたならどのように対応しますか」とか「後輩がミスを犯した場合あなたならどのような反応を見せますか」のような質問が来る。
面接官の狙いはただ1つ。あなたの素を観察することだ。想像力が試される。

**⑤ Stress Interview **

この言葉が有名だと思う日本語で言う圧迫面接だ。今は少なくなってきていると言われているがその昔とある投資銀行が圧迫面接をしていたことで有名らしい。「面接官の中には机の上に足を投げ出すものがいたり、徹底的にイジメに近い質問を繰り返したりして、本当に泣き出す候補者が続出するような面接をしていたのです。(梅森浩一, 2004)」今は売り手市場と言われているから圧迫面接をする企業は全くないと思う。

※【補足】
「それって弊社にとってdisadvantageですよね?「きみの短所って直るの?」と聞かれる場合があるが、これは別に圧迫面接でも何でもなくて、痛い部分を突かれた時にどう受け答えをするかを見られている。


12. できる仕事vsやりたい仕事。趣味を仕事にする事は悪い?

できる仕事とやりたい仕事。この話題は人類の永遠の問題ではないか。僕はこの問いに答えを出さない。なぜなら、これは仕事選びの軸であって、他人がどうこう言える事象ではないから。価値観は人それぞれ、どっちでも良いと思う。それでも迷ってる人には、この動画を観てほしい。20:00から。https://youtu.be/q8soPikexls


13. 大学生平均エントリー数30社、そのうち合格社数は〇〇…?!

12月頃に不安になって「平均エントリー 就活」で検索をかけた。すると30社。そして、合格社数は5社にも満たなかったりする。5社?!終わった oh my gosh, you know what?! this is just the end of the world, isn’t it? と心の中で叫んだ。 でもさ、なんでそんなにエントリーするの?僕じゃ無理。そんなに体力ない。企業分析がおろそかになるし交通費も大変そう…。

仮説を立てました。不安だからとりあえず多くエントリーをする→選考が始まる→多忙で企業分析がおろそかになるし→面接対策が足りなくなる→落ちる企業が増える→結果2〜3社内定

みんなこの仮説に当てはまるかは分からないけれど、30も受けるならその分しっかり自分と向き合って、対策して、思いっきり熱意を伝えた方が良いと思う今日この頃。


14. 「お前そんなんじゃ受からないよ 否定形学生」「まずはこれやれ、あとこれ 命令形学生」「就職活動って大変だよねわかる 共感的学生」「まあ何とかなるっしょ 適当学生」

就職活動をやる中で急に出てくる上から目線。今こうして自分も記事を書いているから、上から目線にならないように気をつけているけれど、上から目線をする人は実際にその事実に気づいていない。痛い。

僕は学生を上の4つに分類した。他タイプの学生がいたら、すぐにでもポケモン図鑑に加えるので教えてほしい。んで、最も近づいてはならないモラハラ級人間が時々草むらから出てくる。厄介なのが「逃げる」技が使いにくい。どこまでも追ってくる。自分が早く内定した事が嬉しくて社会に認められた事が嬉しくて、頼んでもいないのにフィードバックをしてくる。そんな時に思う言葉: だ、ま、れ、よ。内定は 早いか 遅いか だけで、早いから偉いとか考えてるんだろうな。痛い。非常に痛い。

結論。距離を置くべき学生は価値観を押し付けてきたり、人の話を聞かなかったり、デリカシーがなかったり、否定ばっかりだったりする 否定形学生と命令形学生。逃げにくいけど、頑張って逃げてね。うまい逃げ方はオーキド博士に教わってね。(古い)


15. 添削って最大の武器

僕は第一志望の会社に提出したESに、5-6回の添削を頼んだ。しかも毎回違う人。親、部活仲間、塾の同僚などなど。決して文章のプロには頼んでいない、むしろ「文章の素人」の方が割合的には大きかった。――それはなぜか。

理由は簡単で、一般の人でも「ん?」ってなる文章は見つけられるから。プロではない人たちに違和感を感じさせる文章の中には、どこか欠陥がある。「てにをは、答えになっていない答え、二重敬語」など。通常、私たちは活字を見ない日はない。だから一般の人でも十分対応できる。というロジックだ。

もちろん、冬休みを使って、ESの枠を超えた「文章の書き方」を追究する為に一冊の本を購入した。その本、いわゆる文章のプロが書いている為、とんでもなく読みやすくとんでもなく有益な情報ばかりだった。参考にしてほしいから、載せておくね。


16. 1分で話せ!

また書籍の紹介になる。『1分で話せ』

僕がこんなに就職活動の本ではない、いわゆるビジネス本をお勧めする理由は3つある。1つ目は、「就活に限らない情報があるため知見が広がる」2つ目は、「学生も理解できる分かりやすさ」3つ目は、「社会人と話が合うようになる(かもしれない)」ということ。

もう理由をダラダラと述べるのも大変なので伝えたいことを端的に述べる。

この本、絶対買って!!!特に話し下手な人!!!面接が怖い人!!!絶対!!!!

冒頭にも記したけど、私は決してこの本の著者と裏で繋がったりはしていない。でも、強くお勧めする。読めばわかる。読め。買え。読むだけではなく実行しろ。1分で買え。以上。


17. 専門書を読む: 企業分析に留まらない歴史分析未来分析

本当に好きな人ならその人の事を深く知りたくなる。今何をしているのか、どんな食べ物が好きなのか—。本当に行きたい企業なら、その企業のことを深く調べる。今、何をしているのか、どんな層がターゲットなのか—。そう、企業選びとは恋愛と同じ。

っていう人たくさんいるけど、そんな草生えること言ってないで真摯に考えよう。みんな四季報やホームページを見ているんだろうけど、正直気持ち悪い。そりゃ読むよ、僕も読むんだけど、え?それだけ?って感じ。だってみんな読んでるんだよ?周りの学生と差別化できないじゃん。。。。。。。 use your brain.(毒舌)

僕の人生の目標は「新しいモノ・コトで、人々の生活を豊かにする」なので、この軸に当てはまる業界・企業を探し始めました。新規事業が盛んなところ、IT、通信......色々と悩みましたが、最終的に、「テクノロジーを輸入して日本のお客様にそれらをお届けする専門商社」に落ち着きました。面接では自分が業界研究だけではなくて、専門的なことも知っているんだとアピールする為に「5G」「ビヨンド5G」「6G」「超音波ハプティクス」「ICT」「politech 」「地方創生」など、とにかくテクノロジー関連語はいつ聞かれてもアウトプットするようにしていました。私が読んだ本はこちら。

落合陽一さん is 神。え、そんな本を読む熱量がないって?それは君の軸や志望業界が、君の潜在的関心とずれている証だから、自己分析からやり直し!本当に行きたい業界に関する本なら、読みたくなるはず!


18. 「楽単」「就活」「私が働いていた全国チェーンのシックスイレブンでは」はNG

先日、8時間という長丁場インターンシップに参加してきたが、コンテンツが面白かった。人事のプロによる模擬面接があったからだ。50名の中から2人の代表者が選ばれ、簡単な模擬面接が始まる。コンコン というノック音が鳴り響く。「あなたがリーダーシップを発揮した出来事を教えてください」と面接官がひとこと。—ここまでは良かった。

面接に慣れていないせいなのか、「ゼミは楽単だと思われていたので、そこを変えました」「就活の前に、私は〜をしました」「私が働いていたシックスイレブンでは」略語、若者言葉、特定名詞のオンパレード。まじかよ。やばいなこの子たち。。。

・「楽単」という言葉そのものに良い印象がない、「簡単に取れるような授業」って言換えろよ

・てか、「楽単」は略語だから面接にふさわしくない

・「就活」も略語

・「シックスイレブン」wwww もし御社くんの取引先がライバル社だったらどうします?

きちんとした言葉遣いで話そう。


19. 『10日前の朝食は?』と聞かれたらどうする

僕は面接で10歳の頃の夢は?と聞かれて、とっさに「昔はシャイだったので、人と堂々と話すことが夢でした」と答えた。というのも、10歳の頃の夢を忠実に思い出せと言われてるわけではないから、最悪適当(appropriate)に答えればいいわけ。面接では予想していない質問が来る。その時に機転を利かせて、適切に答えよう。10日前の朝食を聞かれることはないと思うけど、「そうですね、私は通常朝はご飯とお味噌汁なので、10日前もそのメニューだったと思います。ご飯とお味噌汁は最高の組み合わせで、食べた後には今日も頑張ろうというのも気持ちになります。社会人になっても、毎朝このメニューを食べて、頑張って働きたいです」くらい答えられるといいね。


20. 役立つサイト、スカウト就活とは?

最近は逆オファー型の就活が増えてきている。沢山あると思うが自分が使っていたサイト、その中でも特に良かったサイトを紹介する。

・offer box ★★★☆☆建築・ITが多い印象

・キミスカ ★★★★★ 幅広い業界からスカウトが来る、志望とマッチングしやすい

・ニクリーチ ★★★☆☆ あまり通知がこない


21. 大事なのは、「ロゴスとパトスとエトス」なんでース

面接で必要とされる3つの要素がある。それを簡単に説明するね。

・logos 分かりやすさのためには論理性が必要

・pathos 心に訴えかけるためには熱や情が必要

・ethos 話をする人自身の特性・信頼が必要

これについて詳細を知りたい人は検索してみてね


22. 「私は〇〇だと思ったので〜をしました」を言った瞬間、面接官のペンが…!!

僕は実際に選考を受けたのは3社しかないが、共通して分かったことがある。「私は〇〇だと思ったので、〜をしました」とこちらが発すると、面接官は顔を上げ、スラスラとペンを走らせ始めることだ。なんでだろうと考えていたら1つの答えにたどり着いた。自分がどのように考えどのような行動をしたか、という要素が明確に伝わるから。面接官は再現性のある行動かどうかを見極めている、と同時に、その再現性のありそうな行動を記録をしている。だから、この型で言うともしかしたら君が面接をする時も、面接官は君のことをよく聞いてくれると思う。


23. PREPって知ってる?PHCSって知ってる?SDSって知ってる?空 雨 傘 って知ってる?「え、、、ひとつも知らないんだ?」

これらの単語は話法を表していて、それぞれスピーチにおいて重要な役割を果たすもの。自分はこれらをESSのスピーチ活動で知ったんだけど、あまり馴染みがないと思う。

PREPは、Point(主張) Reason(理由) Example(具体例) Point(主張、まとめ)の略。この通りに話すと本当によく伝わる。

PHCSは、Problem(問題) Harm (害の大きさ) Cause(原因) Solution(解決法) の略。Solutionの部分が志望動機に使える気がする。

SDSは、Summary (まとめ) Detail(詳細) Summary (まとめ)の略。これも伝わりやすいね。

空・雨・傘というのは、

例えば、「空が曇っている(事実情報)→雨が降りそうだな(解釈)→だから傘を持っていこう(判断行動)→濡れずに済んだ(結果)」

という風に、情報があるから解釈があるし、解釈があるから人間は行動に移す。
自分の行動歴を発表するのに最適な話し方だと思う。どれか1つが欠けていてもダメ。
「空が曇っているから(事実情報)→傘を持っていった(判断行動)」のように解釈が抜けていると君の解釈がないから君の性格が見えない。そのほかが抜けていてもおかしいのは一目瞭然だ。

「全国大会で1位を獲りました!!(結果) 毎日辛い練習に耐えました!!(判断行動)」 面接官『うん、で?』となってしまう。
い。)
【参考】問題解決力を高める「空・雨・傘」の思考パターン


24. やっぱり正直さが大事。でも話を盛ったり、不利な情報を言わなかかったりするスキルも大事。

To be honest はやはり大事なことで、嘘をついていると表情や身振りに出てしまう。ただ、嘘をつかない程度に話を少し誇張したり、自分が不利になるような情報は相手にネガティブな印象を与えてしまうから言わないのが賢明。イベントの来場者が2015年は57人、2016年は89人だったとする。ここで89という数字を100にすることは悪いことなのか、、、。もし君の行動歴や自己PRが優れていれば、別に100人と言ってもなんの問題もない、と僕は思う(主観) 。

あっ、嘘をついてる!!と思ったそこの君。その指摘は間違ってはいないけど、バカ真面目にならなくてもよいと思う。大切なのは、マクロ視点で嘘をついていないかどうか。来場者を増やしたことに変わりないのなら、この数字の変化は単なる誇張でしかない。



あとがき

いかがでしたか?このような長編記事をお読みいただきありがとうございます。この記事に書かれている内容は、猫ワイン主観によって構成されています。参考程度にしていただけると幸いです。あなたがこの記事のインプットを通じて、ESや面接で上手にアウトプットできるようになる事を祈っています。

あ、役員面接で**「参考になります」と言ってはいけないよ!! **
その理由はこちらから



ツイッターでは英語教育を中心に、様々なトピックについて言葉を投じます。ぜひご覧あれ
Twitterにぶっ飛ぶ

#就活 #就職活動 #2020 #自己分析 #自己PR #面接 #志望動機 #20卒 #21卒 #note #人生 #行動 #新卒


この記事が参加している募集

外資系専門商社でBtoB, BtoG営業をしています。さまざまな社会問題や身の回りに起きた出来事を発信しています。「新しいモノ・コトで人々の生活を豊かにする」