見出し画像

…って教えられ育ったひとは多いと思う
 
この考えが悪いわけではないけれど
僕はインドの教えにもっと好きなのがあって
 
人に迷惑はかけるもの
だから人のことも許しなさい
 
というもの
 
 
「人は失敗するもの、周りに迷惑かけるもの」という教えは
子どもや部下へのプレッシャーも少ないように感じる
 
日本の教えが悪いわけではないと思うし
もちろん適度なストレスは必要

日本人の世界に誇れる「おもてなし精神」の
根源になっていると思う
 
「何事においても周りへの配慮を欠かさない」
日本人にとっては美徳のひとつだ
 
だが、真面目な人ほどしんどくなりそう
というか、「マジメな人」を量産してしまいそう
 
 
ハタフクの語源は「傍(ハタ)を福(フク)にする」
傍、つまり周りの人たちを幸せにすることができる
コミュニケーションメソッド
 
そんな想いが込められてます
 
人の失敗、間違い、違う価値観を認め
お互い許しあえる世界が創れたらイイですね


【動画】
9割の親や上司が知らない教育の土台
https://youtu.be/Y1nEQgAQwFA

いいなと思ったら応援しよう!