見出し画像

マルチタスクが生産性と脳の健康に与える影響

マルチタスクとは?
マルチタスクとは、2つ以上の仕事を同時にこなしたり
1つの仕事から別の仕事に切り替えたり
いくつもの仕事を連続してこなしたりすることである。

マルチタスクは良いことなのか?

マルチタスクは、一度にたくさんのことをこなせる
素晴らしい方法のように思えますが

私たちの脳は、私たちが思っているほど
複数のタスクを処理するのが得意ではないことが
研究によって明らかになっている。

実際、マルチタスクは
理解力、注意力、全体的なパフォーマンスを低下させ
生産性を妨げるという研究結果もあります。

マルチタスクが生産性を低下させるのはなでしょうか?

複数のことを同時にこなしているように見えるかもしれないですが
実際には、1つのことから次のことに素早く注意を移し
集中力を高めているのです。

1つの仕事から別の仕事への切り替えは
注意散漫を調整することを難しくし
精神的なブロックを引き起こす可能性があります。

マルチタスクの例
・同時に2つのプロジェクトに着手する
・運転中にラジオを聴きながら通勤する
・課題をタイプしながら電話で話す
・仕事の電子メールに返信しながらテレビを見る
・会議中にソーシャルメディアをスクロールする
・ToDoリストを書きながら人の話を聞く

マルチタスクがいかに生産性を妨げるか

マルチタスクは生産性を著しく低下させる。

私たちの脳には複数のタスクを同時にこなす能力がないため
マルチタスクをしているつもりの瞬間でも
タスクからタスクへと素早く切り替えているだけである可能性が高い。

単一のタスクに集中することは
いくつかの理由から、はるかに効果的なアプローチなのです。

マルチタスクは気が散る

マルチタスクをする人は
一度にひとつのタスクに集中する人よりも
気が散りやすいと感じるかもしれません。

これは、マルチタスカーが習慣的に、常に新しいタスクに集中し直し
元の課題から事実上気をそらしていることを考えれば納得がいきます。

マルチタスカーは気が散りやすく、
一度に複数のタスクに取り組んでいないときでも
注意を集中させるのが難しいという研究結果もある。

他の研究によると
マルチタスクと注意散漫の間には関連性があるかもしれないですが
その関連性は当初考えられていたよりも小さく
人によってかなり差があることが分かっています。

マルチタスクがあなたのスピードを遅くする

一般的な考え方に反するように思えるかもしれないですが
私たちはマルチタスクをすると仕事のスピードが遅くなり
効率も悪くなる傾向があります。

マルチタスクは、心理学者が「タスク・スイッチ・コスト」と呼び
タスクからタスクへの切り替えから生じる悪影響を引き起こします。

私たちがタスク切り替えコスト(作業ペースの低下など)を感じるのは
1つのことから別のことに飛び移ることで精神的な要求が高まるからです。

集中力を変えることで
仕事を早く終わらせるために自動的な行動に頼ることもなくなります。

以前やったことのあるひとつの仕事に集中しているときは
「自動操縦」で仕事ができ、精神的なリソースが解放されますが
行ったり来たりを繰り返すと、このプロセスが迂回され
結果的に仕事が遅くなる傾向があります。

マルチタスクが実行機能を低下させる

マルチタスクは脳の実行機能によって管理されています。

この機能は認知プロセスを制御・管理し
特定のタスクをいつ、どのような順序で
どのように実行するかを決定する機能です。

実行制御プロセスには2つの段階があります

  1. ゴールシフト: 別のことをする代わりに、あることをすると決める

  2. ルールの有効化: 前のタスクのルールから新しいタスクのルールへの変更

このような段階を踏むことは
コンマ数秒の積み重ねに過ぎないかもしれないですが
何度も切り替えを繰り返すと、積み重なることになります。

洗濯物をたたみながら同時にテレビを見ているときには
大した問題にはならないかもしれませんが。

大渋滞の中を運転しているときなど
安全性や生産性が重要視される状況であれば
わずかな時間でも重要な意味を持ちます。

マルチタスクは間違いを犯す

マルチタスクは、パフォーマンスを低下させ
ミスを犯しやすくする可能性があります。

授業中にマルチタスクをする学生は
GPAが低くなる傾向があることが研究で示されています。
(また、自宅でマルチタスクを続けると
宿題を終えるまでに時間がかかることが多い)。

成人もマルチタスク中にパフォーマンスが低下する可能性があります。
2018年のある研究では、高齢者はマルチタスクをしていると
運転中にミスを犯す可能性が高いことがわかっています。

マルチタスカーの脳機能

一度に複数の異なることを行うと
たとえ頻繁にマルチタスクを行っている人であっても
認知能力が損なわれる可能性があります。

実際、研究によると、人は自分のマルチタスク能力を
過大評価する傾向があり、この習慣を最も頻繁に行う人は
マルチタスクを効果的にこなすのに必要なスキルが
不足していることが多いといいます。

慢性的なマルチタスカーは
同世代の人たちよりも衝動性が高い傾向があり
一度に複数のことに取り組むことに関連する
可能性のあるリスクを軽視しやすいかもしれません。

また、実行制御のレベルが低く、気が散りやすいことも多いようです。

この現象には、限られた認知資源が関与している可能性がある。

脳内のいくつかのネットワークが相互作用し
私たちがタスクを完了しようとするときはいつも
その行動を導いている。

この行動には以下が含まれる:

  • 目標を設定する

  • その目標を達成するために必要な情報を特定する

  • 無関係な雑念を排除する

一度に複数の仕事をこなそうとすると
認知的なミスにつながる可能性があります。

例えば、無関係な情報を無視することができず
より注意散漫になる可能性がある。

マルチタスクと脳機能の正確な関係については
研究でも明らかになっておりません。

慢性的なマルチタスクが時間の経過とともに脳を変化させ
注意散漫や集中力の問題を引き起こす可能性もあるし
そもそもこのような特徴を持つ人が
マルチタスクをしやすいのかもしれません。

10代とマルチタスク
慢性的なマルチタスクの多用は
特に思春期の精神に悪影響を及ぼすかもしれない。
この年齢の脳は、重要な神経接続の形成に忙しい。
注意をこれほどまでに薄く広げ、常にさまざまな情報の流れに
気を取られていると、これらのつながりが形成される過程に
長期的に深刻な悪影響を及ぼすかもしれない。

メディア・マルチタスク

ある研究では
メディア・マルチタスク
(一度に複数のメディアやテクノロジーを利用すること)をする人は
視覚情報と聴覚情報を統合する能力に優れている可能性が示唆されています。

ある研究では
19歳から28歳までの参加者に、メディアの利用状況に関する
アンケートに回答してもらい、その後参加者は
アイテムの色が変わったときに音を出す場合と出さない場合の両方で
視覚的検索課題に取り組みました。

ヘビー・マルチタスク者は、音が提示されたときの探索で
より良い結果を示しました。
これは2つの感覚情報源を統合することに長けていることを示しています。

逆に、ヘビー・マルチタスク者は、音が提示されていないとき
ライト/ミディアム・マルチタスク者よりも悪い成績になりました。

マルチタスクの習慣を断ち切る

マルチタスクがあなたの生活に悪影響を与えていると感じているなら
生産性と効率を上げるために、いくつかの変更を加えることは可能です。

今度マルチタスクをしていることに気づいたら
達成しようとしているさまざまなことをざっと見直してみましょう。

そして、どのタスクに最初に集中すべきかを判断するのです。
実践方法:

  • 一度にこなす仕事は1つに絞る:
    一度に複数の仕事をこなす必要がある場合は、洗濯物をたたむような
    自動的な仕事と、会話をするような集中力を要する仕事を
    組み合わせるようにする。

  • "20分ルール "を使う: 常にタスクを切り替えるのではなく
    ひとつのタスクに20分間完全に注意を向けてから
    別のタスクに切り替えるようにする。

  • タスクをバッチ化する: メールチェックや他の気が散る仕事を
    したい衝動に駆られるのを我慢するのが難しい場合は
    1日の中で時間を決めてその仕事に取り組むようにしましょう。
    似たような仕事をまとめて、処理する時間を決めることで
    他のことに集中できるようになります。

  • 気晴らしを制限する: 静かな場所で仕事をする
    携帯電話の電源を切る、通知やアラームをオフにする、など。

  • マインドフルネスを実践する: マインドフルネスを日課に加えることで
    マルチタスクをしている時に気づくことができるかもしれません。
    マインドフルネスはまた、集中力を高め
    一度に一つのことに注意を払う能力を向上させる。

一度に1つのタスクに取り組むことで
生産性が高まり、それぞれのタスクがより楽しくなるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

Yumeno
一緒に成長していきましょう! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!