見出し画像

NO.4【保育所保育指針】0歳から6歳をそだてるとき③

のべ2000組の親子とかかわった元能力開発系幼児教室インストラクターで現役保育士のかわちゃんです。
読んでくださってありがとう。

保育所って0歳から6歳の子どもたちがいる。
子育てがスタートした最初の6年間。
本当に大切な6年間。

前回NO.2では…

保育所保育指針が改定になった背景や経緯につて書きました。
0歳から6歳までの経験とか関りが大人になってからの生活に影響するっていう話。

ねえ、みなさんは、わが子にどんな大人になってほしいですか?

改定の方向性

H30年の保育指針の改定では次の5つが基本的な方向性としてあげられています。

(1)乳児・1歳以上3歳未満児の保育に関する記載の充実
(2)保育所保育における幼児教育の積極的な位置づけ
(3)子どもの育ちをめぐる環境の変化を踏まえた
   健康及び安全の記載の見直し
(4)保護者・家庭及び地域と連携した子育て支援の必要性
(5)職員の資質・専門性の向上

保育所保育指針解説

ここから先、すごいから。マジで読んでね。ここまではどうでもいいってぐらい(いや、ダメだけど)
ここに、保育指針の全部があるって言ってもいいぐらい。(いや、まだ、本編に1ミリも入ってないけど???)
ここ、読まなかったら、あとが大変よ?(←ウザイけど…)

では、行ってみよう~!

(1)乳児・1歳以上3歳未満児の保育に関する記載の充実

だれか、これ、え???って思わない?思うよね?思ったよね?思ってない…?
乳児・1歳以上3歳未満児の保育」に関する記載を「充実」させたんだって。今回の改定で。だよ? 
じゃあ、今まではの指針ではどうなってたん?
えーっと…
そのー…
なかったんです。
そう。充実してなかったの。
じゃあ、保育案とかの書類関係や、日々の保育はどうしてたと思う?
あのね、旧指針にあって、現行にはない部分もあるんです。まあ、そこを参考にしたり、3歳以上児のところから引っ張ってきてたというか、おろしてたというか。
当時保育をしてた皆さん、違いますか?違っていたら教えてください。こうだったでしょ?
って。あ、私は当時、書類に関しては、保育雑誌が頼みの綱でしたよ…
私。3歳以下の担任がほとんどでした。

私が012歳が大切だと言っているのは、3歳より前と3歳以降では子どもの成長発達が大きく違ってくるからです。
当たり前ですけど、3歳になるまでに、4歳5歳になるまでに、0歳、1歳、2歳を過ごさずにってわけにはいきませんからね。
もちろん保育士は養成校だったり、資格試験を受けているので学んではいます。
でも、指針にはなかった。詳しく記載されていなかったんです。
(↑これは、私が言ってるんじゃないですよ。指針の解説の序章にそう書いてあるんです)
だから、

乳児から2歳児までは、心身の発達の基盤が形成される上で極めて重要な時期である。また、この時期の子どもが、生活や遊びの様々な場面で主体的に周囲の人やものに興味をもち、直接関わっていこうとする姿 は、「学びの芽生え」といえるものであり、生涯の学びの出発点にも結 び付くものである。 こうしたことを踏まえ、3歳未満児の保育の意義をより明確化し、そ の内容について一層の充実を図った特に乳児期は、発達の諸側面が未分化であるため、「健やかに伸び伸 びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性 が育つ」の三つの視点から保育内容を整理して示し、実際の保育現場で 取り組みやすいものとなるようにした。

保育所保育指針解説序章


大事なところしかなくて、全部太字にしたい。
NO.1で書いたように、0歳から6歳での体験や関係性が大人になってからの生活に影響を及ぼすんです。
だから、乳児から2歳児までは「心身の発達の基盤が形成される上で極めて重 要な時期である。」と。

0歳から3歳までは、心身の発達の基盤が形成される上で極めて重 要な時期である!!!!

3歳までに、心も体も、そのもとのもと。人としての根っこの部分。心の奥底が出来上がるから、すっごく大事な時間だよって!

この改定のおかげで、012歳児の保育の現場は目の前が明るくなったように思いましたよ。

でね、これまではそこまで充実していなかったんだけど、
後で、本文に入っていきますが、

子どもの成長発達や、かかわり方、目指すところがはっきり書かれているので、たぶんどんな育児書よりもすっきりしていると思います。
思うのだけど、すっきりしすぎてて、しかも言葉がちょっと難しい(笑)
保育所保育指針ってどんな育児書よりもすごいと思うの。
私たち親はどんなマインドで子育てをしたらいいのかが書いてあるのよ。

次回以降、保育士さんのためにわかりやすく解説します。
そして、いま、子育て真っ最中のママやパパにも読んでほしいよ。
ほんとに、どんな育児書よりもどんな知育本よりもすごいから!

っと、まだ序章です。本文いつから?(笑)

今日はここまで!

⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕

保育所保育指針や保育所保育指針解説はこども家庭庁HPからだれでも見ることができます。

保育所保育指針が知育本になった?

保育所保育指針が子育ての道しるべになってくれる。そんな思いで書きました。

本当に賢いってどういうこと?
子どもの幸せって?
本当に賢い子育てとは?

無用ダウンロードキャンペーン中です。

お友達登録をしてくださったかたには限定で赤ちゃんを賢く育てるための無料音声をプレゼントしています。


いいなと思ったら応援しよう!