見出し画像

ファイナンシャルプランナー(FP)試験当日のリアル

アラサーサラリーマンのykです。達成感に包まれています。
というのも、本日9月12日(日)がファイナンシャルプランナー(FP)試験当日でした。
ここまで長かったような、短かったような。
とりあえず、頑張った自分を褒めてあげたいという気持ちです。

さて、せっかく受験をしたのだから、私の情報がこれから受験をする方の役に立つといいなあと思い立ち、記憶が鮮明なうちに記事を書くことにしました。
試験当日のことを時系列で記録していきます。ではいきましょう。

1 起床・会場へ

6:45
起床。なぜかほとんど眠れませんでした。この時点でかなり眠いです。
朝ごはんとして牛乳に混ぜたプロテインを飲みます。美味しいです。

7:00
シャワーを浴びます。ようやく身体が起きてきた感じがします。
ちなみに持ち物は前日に揃えておいたのでここでバタバタしませんでした。

7:30
家を出て近所のコンビニへ。モンスターというエナジードリンクを買うや否や半分ほど飲みます。力がみなぎってきますね。なぜかほとんど眠れなかったというハンデを無理やり帳消しに。やらない方がいいです。

8:30
車を一時間ほど走らせ、試験会場近くのパーキングに到着します。
※注意事項として「車・バイク・自転車等の会場及び近隣への乗り入れ厳禁」と書いてありましたが、交通不便すぎるのと、このご時世長い間電車に乗るのにも抵抗があったため車を使ってしまいました。望ましくないとは思いますが、ありのままを書くことにしました。
ちなみに、パーキングには受験者と思しき方々がいて、車内で参考書を読んでいるようでした。余裕をもって試験会場近くまで来たので、私も同じように参考書を読んでいました。

9:00
余裕をもって試験会場へ行くためのパーキングから出て歩きます。
受験者がたくさんいたので流れに乗って歩けば大丈夫でした。また、所々に誘導員の方がいたので迷うことはなさそうです。手厚いです。

2 会場到着・学科試験

9:10
会場に到着しました。集合時間が9:40で10分前の9:30にならないと会場内には入れないというアナウンスがされていました。
そんなことよりも会場の外に受験者が大量発生していてびっくりしました。こんなに受けるんですね。参考書を読んで待っている人が多いです。

9:20
予定より早く会場に入れるというアナウンスがありました。入口にある部屋番号とその部屋が何階にあるか確認して会場内に入ります。部屋の前に到着してもまだ入れませんでした。準備中らしいです。ちょっと待ちます。

9:30
準備ができたようでいよいよ部屋の中に入ります。あらかじめ解答用紙と体調アンケートが机の上に置いてありました。解答用紙には自分の名前が印字してあり、そこに座ればいいので分かりやすいです。

9:35
トイレを済ませます。午前の学科試験は10:00〜12:00ですが、試験開始から1時間が経過しないと途中退室ができないため、トイレが心配な人は確実に行っておきましょう。

9:40
集合時間の9:40です。試験監督の方が色々と説明をしていますが、この時間も勉強をすることができました。私は参考書を読んでいましたが、しっかりと試験監督の話を聞いている人もいました。
ちなみに、私が受験した部屋には100人程度の受験者を想定しているようでした。しかし、来ていない人も多く、大体70〜80人の受験に留まっていたように思います。試験監督は3人いました。

9:50
試験問題の配布が行われます。この時点で参考書はしまいます。机の上は鉛筆・シャープペンシル、電卓、腕時計、受験票、本人確認書類、ペットボトル。それ以外のものを置いてはダメです。

9:55
問題が配られ、5分ほど持て余す時間が。目を閉じて集中していました。

10:00
いよいよ午前中の学科試験がスタートです。
部屋の中に時計はないので、試験監督の時計で時間が計られます。

10:10
本人確認が並行して行われます。体調アンケートはこの時に回収してくれます。

11:00
試験開始から1時間が経過すると、途中退室ができるようになります。
私は問題をゆっくりと解いていたので、この時点ではまだ出ませんでした。
退室する人は荷物をまとめ、試験監督に解答用紙を手渡していました。

11:15
問題を解き終わり、見直しをし、丁寧にマークしました。
やれることはやったので、このタイミングで退室。試験監督に解答用紙を手渡す。

3 昼休憩

11:20
部屋から出て会場の外へ。至るところに受験者がいます。
ソーシャルディスタンスを保ちながら休憩できる場所に移動しました。

11:40
しばらく休憩した後、お昼ごはんを軽く食べました。
のんびりしていると、不意に午後の実技試験に対して焦りの気持ちが生まれ、しばらく問題集を解いていました。

12:20
そういえば、学科試験終了時刻の12:00からは部屋が開放されると言っていたことを思い出して部屋に戻りました。部屋の中で待っている方がたくさんいました。もちろん勉強している方もたくさんです。私も問題集の続きを解きました。

12:45
実技試験の集合時間が13:10で、その準備のため全員が部屋を出されます。これも事前アナウンスがありました。すぐ終わるかなと思い、廊下で参考書を読みながら待機していました。

12:55
準備が終わり、再び部屋に入ることが許されました。部屋に入ると、午前と同じように机の上に解答用紙と体調アンケートが置かれていました。席も午前中と同じです。

13:05
トイレです。大事です。

4 実技試験

13:10
午前と同様、試験監督の方が注意事項を話していますが、参考書を開いて勉強することができました。机の上はセッティング済みです。

13:20
試験問題が配られるので、参考書はしまいます。

13:25
沈黙の5分。

13:30
実技試験が始まります。
ちなみに、実技試験は14:30までで、途中退室はできません。

13:40
本人確認の開始と体調アンケートの回収が行われました。

14:30
終わりです。よく頑張りました。
解答用紙は試験監督の方が回収してくれました。

5 会場脱出

14:35
たくさんの受験生が一気に帰るので階段が鬼のように混んでいました。
歩きスマホをしていて転びそうになっている人がいました。危ないですね。

14:50
無事にパーキングに戻ってきました。疲れました。お疲れ様でした。
ちょびっとだけ寄り道して家に帰りました。ちゃんちゃん。

6 自己採点

当日の17:30に公式ホームページで解答が公表されると、試験問題の裏に書いてありました。
ドキドキしながら自己採点をしてみました。
そもそも、自己採点という響きからして懐かしいですね。

学科試験 1問1点で60問。6割以上の得点で合格。
60点中54点!

実技試験 1問5点で20問。6割以上の得点で合格。
100点中85点!

ということで、マークミスがなければ合格していると思います。
思うように睡眠がとれず、モンスターを飲んで元気の前借りをしたお陰で現在はヘロヘロになっているので淡々と書いていますが、かなり嬉しいです…。

ちなみに、10月25日(月)に合否発表、試験結果が郵送されます。
その時まで首を長くして待ちたいと思います。

7 最後に

さて、今回の受験記はどうだったでしょうか。
できる限りリアルに書いたつもりですが、分かりにくかったらすみません。
この記事がこれからFPの試験を受ける方に役立てば嬉しいですし、これなら頑張れるかも、といって新たな受験者が生まれるなんてことも!?

今回はノリでFPに申し込みましたが、人間(私)の心の弱さを再確認できた素晴らしい経験になりました。計画的にできる人間になりたいです。

今は疲れ切っているのであまり考えられませんが、簿記やビジネス会計検定、証券外務員などに興味があるので、落ち着いたら調べてみようと思います。

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
とりあえず今日はぐっすり眠れそうです。ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集