自己紹介 | なぜnoteをはじめたのか

はじめまして。

食品会社でブランディングやデザインに携わりながら、フリーでイラストを描いているYKaw.です。読み方はおまかせします。

文章はあまり得意でない私が、なぜnoteをはじめたかというと、昨年、自己理解プログラムというものに参加したことがきっかけでした。
それは、コーチングによって自分を掘り下げ、理解し、これからの人生をどう生きたいのか(仕事も生活も)を考える3ヶ月間でした。

そのなかで導き出されたことが「わたしは『世界観の調和』というものに関心があり、空間・デザイン・サービス・人など、その場所を構成するすべての要素の世界観が整って一体感があり、心地よい状態にしたい」ということでした。小難しいことを言っていますが、要は「居心地の良い状態」を作りたいということなんだと思います。だからずっとブランディングに携わってきたしデザインを学んできました。

私は普段、食品会社でパッケージデザインや店舗のグラフィックツールのディレクションをしているのですが、ロゴやグラフィックデザインだけでは、なかなか「居心地」をつくれないと感じることがあります。空間の内装や、スタイリング、商品が伝えるメッセージ、それを伝えるスタッフの言葉や姿勢、そういったすべてが「らしさ」や「心地よさ」をつくると思うのです。

「いごこち」を「さがす」旅

このたび、日々の悩みでもある、どうやったら「居心地の良い状態」をつくれるか、を考えるために、いろんな事例を集めてみようと思いたちました。私がいままで出会った、感動した空間や、美しい工芸品、好きなものたちの「好きの奥にあるもの」を見つけるために、旅に出てみようと思います。

ただ好きなものを並べるだけのものになるかもしれないし、
趣味のような投稿になるかもしれないけれど、
自分の思考の整理のために、このnoteをはじめてみます。
どうぞ、のんびりおつきあいいただけたら嬉しいです。

素材と素材の相性・バランスを考える

まず手始めに、自分が日々暮らすなかで使っているものたちの、好きを掘り下げてみようと思います。キーとするのは「素材」です。素材ごとの魅力と、その相性を考えます。

  • 土  / 器、土壁、香り

  • 木  / 家具、アロマ、カゴ

  • 布  / テキスタイル、服、肌着

  • 金属 / 燕三条、真鍮、コースター

  • 水  / ガラス、花瓶

  • あたらしい素材

予告通りにいかないかもしれないので、悪しからず。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集