見出し画像

砂糖についての考え方

明けましておめでとうございます🐍
2025年1回目の今日は菜食育的のお砂糖の考え方についてお話ししたいなと思います。注目のトピックだと思います。

菜食育を一言では説明が難しいので一つのカテゴリーについて解説していきます。

お砂糖でよくある質問。

お砂糖の代替えに甘酒や味醂でしたら問題はないのでしょうか?それもやめたほうがいいということでしょうか?

ゆかおインスタグラムに寄せられた質問


お砂糖は情報によると抜いた方がいいんだよね?と捉えてる方多いと思うんですけど、まず白砂糖から何に代替えするかに囚われていたり、とにかく抜くべきだと何かを見て信じ込み自分の意思がない方も多い。

そしてよくある質問が、味醂とかもダメなんですか?とよく質問が来ます。
結論、皆さんみりんとかで代替して美味しいって感じるならいいんじゃないの?って思います。

お砂糖がダメな理由って、記載した通りいろんな情報を見て、情報過多で自分の意見や意思がない人が多いんですよ。白砂糖は摂らないほうがいいと思います。しかし白砂糖っていろんなとこに入っていますよね。

もうグミとか、スターバックスにも入ってるし、原材料に砂糖って表示されていたら、ほぼ白砂糖ってことです🥄

白砂糖は、精製されているので、ミネラルとかの要素が全部飛んじゃってバランスが良くないです。
本来、お砂糖はサトウキビ由来のものが多いと思うのですが、日本は特殊な国です。沖縄とかでよく採れるサトウキビですが、沖縄の地面の土ってすごいミネラルが豊富なんですよね。海から作る塩も、有名なのはミネラル研究所っていうところが作っている天日塩。すごくミネラル、マグネシウムなどが豊富で、おいしい塩があります。

サトウキビもちゃんと製法されているかは、本当にピンキリ。お砂糖の全部の農家さんを覗くことなんかできないですし、北海道だと甜菜糖とかあるんですけど、まずは、そもそもそのお砂糖単体っていうものがそんなに必要かっていうところですよね。
ブドウ糖は脳を動かすことに必ず必要だとは思うんですけど、その反面過食などので異常に摂取しすぎるとガン細胞などは活発になるというのはよく言われていることですよね。

砂糖を避ける理由の1つであると思います。
そのほかによくある情報は
✅子どものアトピーの原因
✅腸内環境を汚す

などなど。でもよく考えてください?糖分ってね、必要なものではあるんです。

菜食育的に言うと体質によって抜き方を変えなくてはならない

お砂糖単体が要因ではないので、ガン細胞の餌って聞いたからお砂糖を抜きますっていうのは、何にも考えてないですよね。

菜食育では思考力を育てていくんですが、何も考えないで言われるがまま抜くから人は体を壊すんですよ。

ガン細胞をガンにするのはその人の生活習慣です。
だから生活習慣病っていうじゃないですか。昔は【成人病】って名前だったんです。それが【生活習慣病】って名前になったのは近年は子どもの生活習慣も悪いからで、これが食生活のみの原因なら【食生活病】です。

砂糖は果糖とブドウ糖で成り立っていますが、それをあまりにも(同時摂取)摂りすぎてしまうと、(特に思春期のとき)成長していく段階で精神疾患にかかりやすいっていう論文が出たりはしてるんですよね。


参照: 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry


なので過剰に摂ってはダメです。ただ、過剰ってどこまでか?って言ったら、例えばコーラを2リットル毎日飲むとか、だめだだめだと思いながら依存的に食べてしまうこと。

お砂糖を避けようとしてるけど、その理由もあんま分かってない方も多くて、とにかくそういう情報を見たからやめなくてはならないっていうふうに勝手に勘違いしちゃってる。
そこに皆さんの心はないのかっていうところです。

果糖は肝臓で処理するのであまりにも食べすぎると肝臓に負担をかけてしまう。そうするとだるい、重い。体がそのような状態になるときに、『私超ハッピー!!』と思える人はいません。だから心も病んで依存心が強くなる。心と体はつながっています。そして脳みそは体全体の司令塔です🧠
考え方が病んでしまったり、脳がフル回転だったら血流も脳の方に行くので体は巡りが悪くなると思いませんか?

仕組みを理解してから調整しましょう



で、最初に言っていたように、みりんとか甘酒でもダメなんですかっていうところですが、ご飯は美味しくいただきたい。
1日に摂る砂糖の量の推奨は角砂糖5個分ぐらい。

現代社会はなんでもお腹空かないで買えば食べれるじゃないですか。

そこで例えばコンビニのスイーツとかスターバックスとかそういうのを立て続けに口にしたり、子どもたちお菓子もらって、お家のお料理にも砂糖を使ったら砂糖の過剰摂取にはつながると思います。

砂糖で言われているとある一説




北方民族っていう移住民族、例えばエスキモーとかですね。

エスキモーの人とかがガン知らずだったと本で読んだことがあります。
ただ エスキモーは西洋人から砂糖を教えてもらった時にガンが出てきたっていう一説があります。

これでも一説なので全部がそれと限らないのでそこは踏まえて聞いてください。
お砂糖ってもともと高級品で、贅沢病みたいなのってあるじゃないですか。例えば通風とか、お寿司とか焼肉とか食べ過ぎてたら通風なるぞとか言われていて結局砂糖が高級品、しかもやめられないドラッグだと考えた時に、やっぱり贅沢病としていろんな病気になってしまう可能性はありますよね。

糖反射

ヒトの胃は1分間に約3回ほどのペース動いている。東京大学が行った実験で、胃に糖が入ると胃の動き止まることが判明したチューブ直接十二指腸糖分流し込んで胃の運動停止した)。被験者砂糖水飲ませると、数十秒間胃腸の動きが完全に静止し逆に塩水飲ませると、胃腸の動き急に活性化した量的に角砂糖の1/4-1/5個くらいで起こる。糖分唾液胃液腸液5.4%等張液として消化吸収され、大量糖分摂取すれば1時間以上に亘って停滞が起こるとされる。糖を摂取する細胞動き緩慢になる反応について東京大学は「糖反射」と名付けたが、その詳細なメカニズムについては解明されていない

Weblio辞書

東大の研究で、このメカニズムに関してはまだ明確ではなってないんですが、この情報からしても摂取しすぎると胃腸が動きづらくなることが伺えます。

悪いものを食べないと楽しめない時もあるし、いいものを取りすぎていても健康にはなれないので、全てはバランスなんです、結局は。

そもそも善悪で分けることがナンセンス。ジャッジし続けるのしんどくないですか?

だからこそ自分の意思ですよね。脳腸相関で、腸の方が脳より賢いみたいなこと言いますが、そんなことない。そんなことあるわけない。

言いたいことはわかりますし、その通りっていう場合もあるけど、脳が死んで腸だけ元気なこともなければ、腸が全臓器に指令を出しているわけではない。

なぜ脳が疲れるのかって言ったらブドウ糖が足りなかったり、休んでなかったり眠ってなかったりもするわけです。だからそういう自分が過労してるところに甘いものを取りたくなるのは当たり前で、じゃあ休んでくださいって言っても休めない人がほとんどでしょ?

脳から休めっていう指令は出せないので、そういう自分の生活も考えなきゃいけなくて、砂糖一つについてもめちゃくちゃ話は深いんです。

そういったことを菜食育で皆さんにお伝えしてます。砂糖の投稿は何個か作ろうかなと思っているので、そちらもぜひチェックしてください。

よかったら何が聞きたいかとかコメントください。
自分が何が知りたいのかあなたはわかっていますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体質改善コーチング30%オフは1月5日まで!(タップしてお申し込み!)

菜食育アドバイザー、体質改善コーチングなどお年玉キャンペーン実施中!
公式LINEにて【無料相談会予約希望】と送っていただきますと60分無料でカウンセリングを行っております😊


小幡 優佳 (株) F .O.C Life's代表取締役

  • 菜食育アドバイザー養成講座(卒業生100名以上)

  • 月収9万円から独立1年で年商8桁

  • エシカルイベント『ラブジ®』企画運営、代表

  • インナーヘルスケアマッサージ養成講座(全国取得者200名以上)

  • 体質改善コーチング(受講者250名以上)

  • コンサル実績、売上250倍達成

  • 分子栄養学アドバイザー

  • 発達障害アドバイザー

  • サプリメントアドバイザー

  • HBLアーティスト(サロン運営)

  • SNSコンサル、企画運用代行

いいなと思ったら応援しよう!