![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005560/rectangle_large_type_2_8097c97589ff0e1facdf9490f21a40e8.jpg?width=1200)
赤い電車で、広島の奥地へ。
はじめての「鉄道連絡船」にワクワクし、宮島へ。しかし、いろいろ疲れてしまい、すぐに宮島口に戻ってきた。「広島のうまいもん」でパワーをつけたら、再び赤い電車で広島方面へ戻る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119782697/picture_pc_30b869c6ef97726964bd70427c67c1d7.jpg?width=1200)
外国人で賑わう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119782698/picture_pc_90f953a6461d30e94a326b234199f388.jpg?width=1200)
「オタフクソース」の看板がよく目立つ。
降り立ったのは「横川駅」。広島駅の2つ手前にある。ここからは、「可部線」に乗って北上する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119782696/picture_pc_b4e6460c7283ef0963721f2d659c6d14.jpg?width=1200)
やってきたのは、本日4度目の「227系」。広島県内のJR在来線はディーゼルカーしか走れない「芸備線」以外この電車が独占。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119804092/picture_pc_bfa168f3ec588ea6a230919a30da3fa3.jpg?width=1200)
かつては「黄色い電車」が大方を占めていた広島県内。「国鉄王国」とも言える旧型電車の宝庫だった。しかし、「227系」がデビューしたことで完全淘汰。広島からは姿を消し、「若返り」が進んだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119804795/picture_pc_1da961a44a74bf404d0fa0dfb3180309.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119804794/picture_pc_925696c1af1660d990b122a6c6e89b8e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119804799/picture_pc_4d422683e6a12678920052dab98b03be.jpg?width=1200)
可部線の沿線は住宅地が多い。路地裏のような単線をゴトゴト走る。利用者も多く、2両でも満席で立ち客も目立つ。おまけにここでは車掌が乗務している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119804798/picture_pc_5695966770fe40f92404d0e96edb083b.jpg?width=1200)
北半分は山並みが見えてくる。美しい自然ではあるが、牙を剥いたあの災害を覚えているだろうか。
2014年に広島を襲った豪雨災害。「広島市安佐北区」を中心に土砂崩れ、住宅全壊など甚大な被害をもたらし、尊い命も奪われた。区内を走る可部線も土砂崩れや冠水などの被害が出た。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916198/picture_pc_8c36c204815b05273016e13c2ff160cb.jpg?width=1200)
行き止まりホームは使用されなくなった。
可部駅までやってきた。元はここと広島市街を結ぶ私鉄が発祥だった。2000年台の一時期も終点だった時期もあった。これが「全国初」と言われる珍しい変化を起こす。
2016年に可部〜あき亀山間が延伸開業。ただの新路線と思いきや、実は珍しいケース。
一度廃止された路線が復活した区間
2003年に廃止された「可部〜三段峡間」のうち、「可部〜河戸間」に相当する部分に再び列車が走ることになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916207/picture_pc_0685b3abb31c0b62a44ae11728892f95.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916203/picture_pc_9b6d36f1da65d94b3b0a2aa1610463b2.jpg?width=1200)
復活した区間は、廃線前から住宅開発が盛んだった。地元からの請願や国の補助が出たこと、広島市とJRなどとの協議会の合意で工事が決定。廃止から13年経って、念願が叶った。
復活で新たな駅が2つ新設された。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916202/picture_pc_1d04e68693a28c15c8752afd4595679f.jpg?width=1200)
河戸帆待川駅。復活区間の途中にある。駅名は廃駅の名前「河戸」と駅の下を流れる「帆待川」から取られた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916210/picture_pc_1d0e1a5706cb4ec82d4908d9ec78c9fc.jpg?width=1200)
って思った7年前笑
その次が、終点「あき亀山駅」。「河戸駅」の2つ隣にあった「安芸亀山駅」を襲名している。なお「あき亀山駅」と「安芸亀山駅」は約4キロ弱離れた場所。区別するため、旧国名が漢字からひらがなに変えられている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916208/picture_pc_e10bfde78ab588bd597e2e84bdad4465.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916209/picture_pc_796bd0e4a015192ffc82d5adf7bcd546.jpg?width=1200)
ホーム1面に線路2つ、深夜などに電車を留め置く線路が2つ整備された。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916211/picture_pc_1740de7d81e86d7f5fee775d5dde1c7d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916205/picture_pc_40650ca112f5785e0d694d49e85ced12.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916204/picture_pc_72100a6e10e4baea0dafd623bc723cfe.jpg?width=1200)
駅前には病院やバスロータリーが整備。病院は駅開業を機にここに移転した。「交通弱者」にとっては立地が良すぎる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119916213/picture_pc_8d1002df3cba00f28d491d3a2c1d8e10.jpg?width=1200)
明らかになんかあったであろう細長い空き地。ここから先は線路すら撤去された。
ただし、一部の駅ではディーゼルカーごと保存されている駅もある。ドライブ好きで鉄道好きには垂涎だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005192/picture_pc_c9985c3240cfae01bc28d37a15e254d3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005193/picture_pc_ec81d4f7a63fcaa4f026b8cac16b64ae.jpg?width=1200)
メイドイン大阪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005195/picture_pc_8337493788ddb2a4a057a9de8b0126e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005201/picture_pc_54d929552e4c3614633cf1fa7ff69cd2.jpg?width=1200)
折り返しの時間で人がいないのをいいことに車内を観察。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005197/picture_pc_65408a25f2ac0a1ae0e7cf22270d6344.jpg?width=1200)
座席は関西圏で見慣れた2+2列の座席。補助イスもついている。生地の柄は関西のと同じデザインの色違い。赤を愛し過ぎている電車。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005196/picture_pc_e5b57a5458250fee267100c4a2e10a36.jpg?width=1200)
連結部付近の座席はロングシートや車椅子スペース。混雑状況で「ボックス」は不利と判断されたのだろう。
たしかにどの路線もむっちゃ多い😓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005363/picture_pc_a120dd75d73e1be5f8e5f1f579a1b8aa.jpg?width=1200)
「あき亀山」からの折り返しは音楽もお供。街中と自然、音楽も楽しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005365/picture_pc_fb0a5d422d59b152645c934189dd3b73.jpg?width=1200)
広島を走る「ゆりかもめorニュートラムorポートライナー」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005362/picture_pc_3c6ef35c2fe940eecbb37d81851854f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120005364/picture_pc_c35cdf8d28d2a29f7c32f1b41b6bb30f.jpg?width=1200)
駅ビル改良中
広島駅へ戻ってきた。時間あるし「呉」行ってみますかな?
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)