![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582309/rectangle_large_type_2_578c082556ca46a0f1d06f524d6cecc1.jpg?width=1200)
ポイントで格安グリーン車@サンダーバード
オレンジの電車「北陸鉄道石川線」に揺られた後、新西金沢駅からバスに乗って金沢駅に戻ってきた。日が傾いて、ぼちぼち特急で帰ることに。
金沢駅へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496480/picture_pc_f538f3a9f5ede92fb070f6fa71bf3b2b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496487/picture_pc_8d3b937af868631e0b0ab12d47e9f422.jpg?width=1200)
金沢から乗るのは「サンダーバード」。これで敦賀まで向かう。
指定席料金+1000P=グリーン車
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133534369/picture_pc_5328e381eb8c499cf40cbd1243e942e2.png?width=1200)
普通車は飽きたし、混みやすいので「アップグレードチケレスグリーン1000」というチケットレスを使ってグリーン車を指定。
JR西日本グループの「WESTERポイント」1000円分と「普通車指定席」料金だけでグリーン車を指定できる。特急券とは別にかかるグリーン料金がポイントで消費される分通常より半額ぐらい安くなる。チケットレスで発券の手間も省け、MaaSサイト「tabiwa」の乗り放題チケットも併用可能。特急、新幹線や駅ナカ、クレカで貯めたポイントがこんな手軽で贅沢に使える。
座席
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496488/picture_pc_ef323310f335576246656f5ebef7d976.jpg?width=1200)
金沢駅の2番のりばへ。この最後尾1号車がグリーン車だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496491/picture_pc_6860d12928f88bc8a4470b3920af59c0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496495/picture_pc_7fe5447457c373740d5507611a97f9f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496493/picture_pc_42b97ed80977d87602a4074a8e991110.jpg?width=1200)
枕付き、1+2列のゆとりのある座席。かなり充実の設備だ。なかなかの高嶺の花だが、ポイントと自由席並みの料金でこれはなかなかありがたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496496/picture_pc_a0c921000ae986e5df0569ec13b9a327.jpg?width=1200)
JR特急ではお目にかかりにくい。
全席コンセントが備わっているのもサンダーバードではグリーン車だけ。2010年代後半デビューの新幹線、関西私鉄の指定席では大方当たり前のようにあるが、北陸特急の普通車では前後にしか無かったり、そもそもないこともある。モバイルバッテリーは必須だ。
松任駅と鉄道の街
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496502/picture_pc_2889ee652e479824fb314c14cd295ff2.jpg?width=1200)
白山市の中心駅
金沢を出発、最初の停車駅は「松任駅」。約3分の1の特急が止まる石川県白山市の中心駅だ。歌手の苗字にもよく似てるが読みは「まつとう」だはなく「まっとう」と読ませる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496503/picture_pc_72c4ff8b034c9939ea5871469c3c7d54.jpg?width=1200)
駅前には「デゴイチ」こと「D51」が鎮座。滋賀の鉄道博物館「長浜鉄道スクエア」に保存されていたり、最末期の「SL北びわこ号」に使用されるなど北陸本線ゆかりの機関車だ。
せっかく新幹線来るんやし残して欲しかったなぁ「北びわこ号」…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496506/picture_pc_cfec52e4deeb1c11271bd5f515139b63.jpg?width=1200)
行ってみてぇし、シュミレータ触りてぇ。
松任駅のある白山市は「鉄道の街」。北陸新幹線の車両基地「白山総合車両所」がある他、「金沢総合車両所松任本所」という車両工場もある。
しかし、「松任本所」は北陸新幹線敦賀延伸前日に完全閉鎖される。北陸線の列車から見ると線路はバリケードで覆われ、検査業務も2023年で終了。お引っ越し済みなのかほぼもぬけの殻となっている様子。それでも、北陸3県の列車の検査や改造など「松任本所」が支えてきた功績は大きいことだろう。「北陸の国鉄→JRの要」だったのだ。
IRいしかわ鉄道西松任駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133496504/picture_pc_c6932bfc01b78611e45cbbb04cd5be4d.jpg?width=1200)
IR仕様の水色の駅名標
西松任駅を通過。JRからIRいしかわ鉄道へ移行すると同時に営業を開始する新駅だ。JR管轄の間は普通列車を含めて通過となる。
駅弁
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535201/picture_pc_c7c0d4659a3c1688abfc7c41b691624d.jpg?width=1200)
金沢駅で買った「牛おこわ弁当」を食す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535211/picture_pc_998753e4b8b00397c675133161105c70.jpg?width=1200)
牛肉の甘辛い味とおこわのもっちりした食感が良い。
夕暮れの北陸
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535203/picture_pc_69c1865cfd322dd3f948d472ad2e4675.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535206/picture_pc_1052ec00eaed534a0321fb0d74d58e31.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535523/picture_pc_3b5afb9e3539da02409fddd25285dd07.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535205/picture_pc_26404dcec0001ce440ae7b4f775410a7.jpg?width=1200)
この日はわりと晴れていた。北陸にしては珍しい気もする。イメージと少し違うこんなこともあるもんだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535200/picture_pc_2a3cf6e4cceffb7216c2e613aeae083d.jpg?width=1200)
新幹線からは見られない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535209/picture_pc_6f33c5bacfadbf4d6c274112d9787126.jpg?width=1200)
全席指定化のお知らせポスターを見てみるとこのタイプのサンダーバードが「しらさぎ」として扱われていた。
敦賀駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535214/picture_pc_64e9a682dd47494f48939e075dcaa7e3.jpg?width=1200)
敦賀駅で下車。「tabiwa」で改札を出て、ICOCAで入り直す。
しらさぎ14号
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535222/picture_pc_a448cce12140f61c9f0dd61377304fa1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535438/picture_pc_0ca20ebc4f3ab93d7690575805d09643.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535221/picture_pc_1b67eea0407ae050dc5c95aaf60a2276.jpg?width=1200)
ここから「特急しらさぎ」で南下する。座席は普通車で座席指定した。
赤いはくたか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535227/picture_pc_cfe0d30db23101621517f276f3654d83.jpg?width=1200)
車両は681系2000番台。「2000」という番号には他の編成とは違うルーツを表している。
越後湯沢と金沢などを結んだ特急「はくたか」としてかつて活躍。赤をまとっていた「はくたか」は走行ルートである「北越急行」の所属で「スノーラビット」と呼ばれた。越後湯沢で上越新幹線と接続し、北陸3県と首都圏の最短ルートで、在来線最速「160㎞/h」で営業運転をしていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133563317/picture_pc_b20731974798c4fd251c39fa505ece02.png?width=1200)
塗り替え途上で見られた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133563378/picture_pc_ef01047f5a62507b3dabe3ac402a7dc0.png?width=1200)
北陸新幹線開通とともにJRに移り「しらさぎ」に模様替え。ただ、移籍から1、2ヶ月は「赤いしらさぎ」として極秘に走っていたこともあった。高校時代に僕は、それをツイッターで見つけて狙って撮ったこともあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535218/picture_pc_31dd7a6269296305dcd4033c07cb01c7.jpg?width=1200)
高月駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535220/picture_pc_d9a28295f3cee6538db654aa2caf0d21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535434/picture_pc_00cf334231088c2b0adb12dda9b4e936.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535426/picture_pc_ad62b066f51d304ccb6fb054834b158b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535226/picture_pc_f3a6e489dc8056d8200ec602c5c17443.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535225/picture_pc_7b2a2d807b44315aa9a29e559d3d032e.jpg?width=1200)
米原方面は少しスピードを落としながら通過する。
高月駅を通過する際には決まってカメラを向ける僕。住んでいた頃は毎回、警笛を爆音鳴らしながら、中学のそばを通過する特急を見るだけだった。それを今は中から見るのは不思議な気分。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133564423/picture_pc_b942c74610a6b320b0b3085f72c02eaa.png?width=1200)
このタイプのしらさぎは2015年に北陸線から去った。
かつてはいろんな写真を撮りまくっていたが、この写真は一番お気に入りだったりする。今この車両は北近畿方面や和歌山方面、播磨の通勤特急などとして活躍中だ。
プレイリスト
そんな思い出も込みで聴く音楽もなんとも言えないエモさがある。あの時の僕はこんなことしてるなんて想像してただろうか?
米原駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535443/picture_pc_8102fef4e9fc3681188d298dd0f29cd8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535432/picture_pc_75b357d85fce4a331b5163f738837059.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535230/picture_pc_2ddccd61c1b7d165e9209f6b6923f584.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133535234/picture_pc_c3f0ce3e3eba57776fe601e9de1041b2.jpg?width=1200)
このあと名古屋へ折り返すべく、座席の大回転祭りが行われていた。
米原駅に到着し、新快速へ乗り換え、京都へ帰還した。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)