![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123351332/rectangle_large_type_2_a7e32ccb2efbe9c67da4fc75b551bbd6.jpg?width=1200)
愛環で岡崎から瀬戸
「名古屋駅(名駅)」で映画を見て涙してきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121177527/picture_pc_727534b948851535e1a7ecc47567b910.jpg?width=1200)
駅ナカで「味噌カツ定食」で腹ごしらえも済ませたところで、再び「秋の乗り放題パス」で列車に乗り込む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121177526/picture_pc_e40a89d70cb2c45b997362b52a5f880d.jpg?width=1200)
新快速電車に乗り込む。「関西の4番ランナー」の代名詞だが、東海地方でもかなりの本数。スピードも並行する「名鉄」と競合できるレベルだ。
「愛環」へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121177529/picture_pc_d4e653d2b69c56ae32a85cfce96655de.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121177530/picture_pc_bb47c9b5e82154a0533f5e8ab09e7176.jpg?width=1200)
岡崎駅で下車して乗り換える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121177531/picture_pc_902df73d47067a12130faf1f32345ab5.jpg?width=1200)
ここからは第三セクター鉄道「愛知環状鉄道(通称“愛環”)」へ。「国鉄岡多線」を引き継いだ路線で、岡崎駅から豊田市、瀬戸市を経由して高蔵寺駅(愛知県春日井市)を結ぶ。JR、名鉄など名古屋市内から放射状に伸びる路線を縦で繋ぐ。関東で言えば「武蔵野線」関西なら「大阪モノレール」に近い性格だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121177532/picture_pc_8c0eb51a3b8dbc7430a69a0381fb8b84.jpg?width=1200)
元々JRから引き継いだからか改札を共有。しかし、交通系ICカードを使う場合は「乗り換え専用IC読み取り機」にタッチしないといけない。ここでミスると現金精算となる。
キャッシュレスで来てしまった。
余談だが、この数時間前、映画のチケットを買う際にあることに気がついた。
現金、家に忘れたやん…
京都から200km弱のこの場所。複数のキャッシュレスを持っていたり、トラブルがなかったことでここまで来れている。もし、ここで操作ミスったりなどしたら、どうなってたかと思うとゾッとする。
青と緑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121304324/picture_pc_6f950f08c264c6b3db3e80812bccd1cf.jpg?width=1200)
そんな安心感とともに「愛環」に乗り込む。
やってきたのは「2000系」。さっき乗った「JR東海」の車両をアレンジしている。このときの車両は前後で色が異なる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121304325/picture_pc_3a2da25b56b181177f487b942bdc8d41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121304322/picture_pc_f6078aff5250d8ef9a84f98aa164cc3f.jpg?width=1200)
高蔵寺方面先頭は「初期車」。沿線が緑豊かなところに由来する。ちなみに、このカラーのデビュー年が「愛・地球博(愛知万博)」開催と同時期。
どことなく「モリゾー」と「キッコロ」にそっくり笑
NHKで見てたんが懐かしー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121304323/picture_pc_97ba053c9f0094701b5dd7d8aaa37841.jpg?width=1200)
ノスタルジーはさておいて、「青帯」を巻いた「後期車」。「2車線」区間が拡大したことを機に増備された。緑から一転し、会社ロゴや旧型車と同じ「青」に戻っている。初期車でもこれに合わせて色を変えた編成がいる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121304326/picture_pc_842d2ccc5509a2fb2b09734e1bad0949.jpg?width=1200)
また、座席も「ロングシート」に変更された。ある特殊な列車で使用するためだが、それは後ほど紹介するとして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924682/picture_pc_e99cecb4b93313d1d0b11fac46a50eb0.jpg?width=1200)
岡崎を出発。しばらくは東海道線と並走。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924680/picture_pc_56b8ed6d9d92f8da7c97171bae795b6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924681/picture_pc_c19d45300e78ee95876f2ad662e0bf46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924686/picture_pc_67a81315482168649001775c27a95557.jpg?width=1200)
東海道線を離れると高架線と盛土の上を走る。片側の土地が空いていて、いつでも2車線にできるようにしている。
北野桝塚駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924687/picture_pc_a01abf5a0cf60acab159e75f7d2a24eb.jpg?width=1200)
北野桝塚駅までやってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924733/picture_pc_f777b04a8e4205f4283559705e878c42.png?width=1200)
「愛環」本社も併設。
この駅には車両基地や「愛環」本社がある一番の拠点。この駅を始発、当駅止まりにする列車が設定され、「車両取り替え」も頻繁に行なっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121924684/picture_pc_1db7ca874523574e48c8b25905733cf3.jpg?width=1200)
でも一応1つの列車扱い。
行き先は「岡崎行き」としているが、この駅始発を別に用意して、強制的に乗り換え。車庫に引き上げる。「車両取り替え」の一連の流れだ。
他社で時々やっていることで、阪神電車では「日本一記念の特別列車」でも行われた。ただし、行先に注釈されず「聞いてないヨォ」状態。ただ、「愛環」は「北野桝塚のりかえ」を表示する。
世界の「トヨタ」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122306680/picture_pc_1bd88e5155c5469d1fcb6e3f6781db2c.jpg?width=1200)
豊田市内へ入ると、右手に「トヨタ自動車」の本社が見えてくる。言うなれば「天下のトヨタ王国」のお膝元。元々「挙母市」だったのを「豊田市」に改名する影響力もある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122306677/picture_pc_08a1197abb15f3b2e1ac897ab366ab02.jpg?width=1200)
校外学習のバスから見たとき「トヨタ王国恐るべし」と思った。
僕は、一度だけ「トヨタの工場」へ校外学習で訪れたことがある。当時最新鋭だった「3代目プリウス」の見学をしたり、ペーパークラフトを作っていたのを覚えている。すれ違う「三河ナンバー」の「トヨタ」率も高かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122306678/picture_pc_bda689160650d6345b081d1f16c42ab6.jpg?width=1200)
直角三角形の屋根は「トヨタ」工場
「三河豊田駅」に着いた。駅のすぐ横には「トヨタ自動車」の工場がある。「トヨタ王国」の一大拠点で、国鉄時代にはこの駅から貨物が出ていたこともあった。ちなみに駅の東の住所は「トヨタ町」と呼ばれる。
「シャトル」for「トヨタ」
この通勤輸送に特化した列車「あさシャトル」が「新豊田ー三河豊田」間で運転される。
運転日は「トヨタカレンダー」と呼ばれる工場稼働日が対象。土日休みの他、「年末年始」「5月の連休中日」「お盆」は平日であっても休みになる。一方で、上記以外の祝日は通常稼働している。変則的な日程に対応できるように臨時列車として扱われている。
ちなみに、使用車両は「青帯ロングシート車」で固定。
マイカーばかりと思いきや、通勤は「電車派」が多いんだ。
新豊田駅と岡多線
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348962/picture_pc_69f95b9e9165689ae6d9ceed9c9c9d6b.jpg?width=1200)
豊田市の中心地だ。
新豊田駅。名鉄豊田線、同三河線「豊田市駅」が隣接し、乗り換えができる。このうち「豊田線」は名古屋市営地下鉄を経由して、「大須」「鶴舞」など名古屋都心へ直通する。
国鉄時代末期はこの駅が終着だった。国鉄から引き継がれたと同時にここから北半分が開通した。国鉄当時は赤字続きだった「岡多線」。だが、引き継ぎ当初年から黒字を計上。「トヨタ」の通勤や沿線に学校が増えたことで右肩上がりに成長した。ここから「第三セクターの優等生」という異名も取ったほど。
「愛・地球博」のアクセス路線でもあったものの、それ以前から「日常の輸送」で荒稼ぎするのはかなりのもんだ。
緑が増え…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348982/picture_pc_4d0fd802042cbe9e7df811572390cafa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348973/picture_pc_84d2c92a1ef3158477ecffe8d6feab4a.jpg?width=1200)
新豊田を過ぎると緑が増える。ちょうど電車の色と一緒。
ラッピング電車
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348961/picture_pc_bc3a7b582afd27a9a4dda3fcad022e2a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348971/picture_pc_e2ffd42c09675c420cb6b22f9e3318fe.jpg?width=1200)
2種類ラッピング電車とも出会う。四郷駅では地元拠点の信用金庫の創立80年記念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348981/picture_pc_d7cbe8bf642c158e2d0ae3721441fa3c.jpg?width=1200)
大河ドラマ『どうする家康』のラッピング電車とも出会う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348978/picture_pc_f2e2f28b83eeb09e100ede38d05fc1d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348979/picture_pc_9d285601e98f0aa221c3a4bf871e258f.jpg?width=1200)
淡い水色に「家康役」の「松潤」の姿があしらわれている。
あの棋士の故郷
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348980/picture_pc_ecd3d7ab8a7ce53b6f88fde6b0e65acb.jpg?width=1200)
終点まで乗らずに「瀬戸市駅」で下車。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123348977/picture_pc_e63062a246d03ffdf93c5fdcc62f5a8e.jpg?width=1200)
このときは、地元出身「藤井聡太八冠」が誕生した2日後。改札にはそれを祝すホワイトボードがあった。
これに飽き足らず、「名鉄瀬戸線」へ乗り換えて、「尾張瀬戸駅」まで足を延ばした。駅前を散策してフィーバーを体感した。
ちなみに藤井八冠は大の鉄道好き。西九州新幹線についての感想を聞かれたり、「竜王戦」で訪れた香川では車掌体験をしてこの笑顔、シンプルで好きが伝わる感想。どうせなら、「愛環」や「名鉄瀬戸線」にも何かしらの形で訪問してこの笑顔を見せてほしい。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)