
ハムストリングの肉離れ
みなさんこんにちは!理学療法士のYoshiki(@PtGekikara)です。
今回は外来・クリニック・スポーツ現場でよく関わることが多い肉離れについて記載していきます。私も現在2名を継続的にフォローアップしている最中です!
肉離れは筋肉が遠心性に伸張され、破断強度を越えると生じます。陸上競技やサッカーなどのスポーツに多く、損傷部位としてはハムストリングや下腿三頭筋などに多く発生します。
これらの筋肉は羽状筋の性質(半腱様筋以外)を持っており、羽状筋の特性上、収縮スピードは遅いですが、とても強い力を発揮できる筋構造となっています。
そのなかでもハムストリングに肉離れが生じることが非常に多いです。なので今回の記事ではハムストリングの解剖を考え、肉離れの原因・リスク・介入を考えていきましょう!
肉離れの基礎的な内容はこちらをご覧ください!
~確認事項~
記事の内容は論文に沿って記載しております。記事の内容には、論文を読んだ私なりの解釈も含まれています。詳細に関しては論文をご自身で確認して頂きますようお願い致します。
1.ハムストリングの解剖
ハムストリングは半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋の3つの筋肉から構成されます。それぞれの筋肉について説明していきます!
ここから先は
5,146字
/
10画像
ありがとうございます(#^.^#)