『ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~』
書籍情報
なぜ読んだか
X(Twitter)でこの本についてポストされているのを見かけて読んでみることにした。
記憶に残ったこと
この本はもともとマッキンゼーでコンサルをやっていてバリバリに資本主義の中にいた人が経営している西国分寺駅の小さなカフェについてのものだ。そのカフェを経営するにあたっての価値観や考え方を紹介する本である。
ポイントカードをやらない理由
このカフェにおいてはポイントカードというシステムを採用していない。それは「ポイントカードという仕組みが "消費者的人格" を刺激してしまう」からだ。 "消費者的人格" とは「できるだけ少ないコストで、できるだけ多くのものをえようとする」人格と定義される。
ポイントカードやXX% OFFというものを採用すると、どうしても値段やオトクさでの土俵にあげられてしまう。ただ、その土俵ではチェーン店など大量仕入れや効率化が徹底されているには敵わない。というよりそもそもそういった単なる廉価で単にコーヒーを提供すること以上の価値を目指しているのでもある。そのため、 "消費者的人格" を刺激するような施策はあまり望まれていないとのこと。
資本主義における組織の力学
個々人としては経済的な価値だけでなく、その他の人間性的な価値なども踏まえた意思決定をしたいときもある。しかし、組織として意思決定する際には、人間性的な定量化が難しい(というより人により評価が異なる)要素についてはどうしても観点から抜け落ちやすくなる。そして資本主義という状況下におかれると組織は必然的に「収益の最大化」という点で落とし所がつけられやすくなる力学が働く。
川上さんのビーフシチュー
そのカフェのクリスマスシーズンの定番メニューで、そのカフェのスタッフの川上さんがつくるビーフシチューがあった。非常に凝ってつくられたもので、顧客にも人気で、クリスマスシーズンにおける大きな売上にもなっていたらしい。このレシピは、川上さんが子供の頃から父と通っているレストランのシェフから直々に教えてもらったものであり、川上さんはそれをもとに手間を惜しまず毎年作っていた。
しかし、川上さんが退職することになった。そして、このビーフシチューは存続させるかという話になった。もちろん売上としての貢献もあり顧客にも非常に人気なメニューである。レシピもあるため作ることができないわけでもない。それでも、このビーフシチューの提供はやめたとのこと。
その背景は以下のブログにもあるのでぜひ読んでみてほしいが、「川上さんほどの思いをもってそのシチューを作ることはできないから」(かなり意訳な気がする)ということ。
その文脈で書かれていた「仕事に人をつけるのではなく、人に仕事をつける」という考え方は素敵だなと思った。
所感
資本主義の中に、情緒的な観点からの問をなげるような論説は多々あるが、この本はその中でもわかりやすく、共感しやすいものだった。
単なるフィーリングではなく、実体験をもとにした内容をもとに論理的に説明されているのは面白い。そのうえで資本主義における考え方や組織の力学で見落とされがちな部分をきちんと捉えていて、その中に著者の思想/見解が反映されていて興味深い。
これはまた時間あけて読んでみたいのと、こういうサイドビジネスもいつかやってみたいなと思った。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?