見出し画像

『インド残酷物語 世界一たくましい民』

書籍情報

世界有数の大国として驀進するインド。その13億人のなかにひそむ、声なき声。残酷なカースト制度や理不尽な変化にひるまず生きる民の強さに、現地で長年研究を続けた気鋭の社会人類学者が迫る!
日本にとって親しみやすい国になったとはいえ、インドに関する著作物は実はあまり多くない。
また、そのテーマは宗教や食文化、芸術などのエキゾチシズムに偏る傾向にあり、近年ではその経済成長にのみ焦点を当てたものが目立つ。
本書は、カーストがもたらす残酷性から目をそらさず、市井の人々の声をすくいあげ、知られざる営みを綴った貴重な記録である。
徹底したリアリティにこだわりつつ、学術的な解説も付した、インドの真の姿を伝える一冊といえる。
この未曾有のコロナ禍において、過酷な状況におけるレジリエンスの重要性があらためて見直されている。
超格差社会にあるインドの人々の生き様こそが、「新しい強さ」を持って生きぬかなければならない現代への示唆となるはず。

上記リンク先より

なぜ読んだか

COTEN RADIOのヤンヤンさんがXで本書を紹介しているのをみて、興味がでたため読んでみた。電子書籍で買って、これも旅のおともで読んだ。

記憶に残ったこと

本書自体は数字などをもとにマクロにインドの状況を分析るような本ではなく、実際に著者がインドで体験し、直接きいた話をもとにインドの実態をあぶり出そうという本だ。そのため、かなり生々しくその現状が描かれている。

カースト制度の実態

インドと言えばカースト制度が有名で、本書の内容もそのカースト制度の実態というか、それを人々が実際にどのように受け止め、どう生活に組み込まれているかというのが感じられるような内容になっている。

カーストが高い女性が、低い男性と恋をし駆け落ちをする。そうした場合に、その女性の親がそのことを不名誉に思い、それならばいっそとその女性と男性を殺してしまう。これが名誉殺人と呼ばれるものだ。
私達の常識からは信じられ難いことではあるが、これはいまだにインドでも起きてはいるらしい。

これは多くのカーストにまつわる問題の一例ではあり、これは確かに一番ひどいものといえるが、本書にはこれ以外のなかなか考えづらいようなことが紹介されている。

所感

ちょっと疲れているのとこの読書ログは無理しすぎないときめたので、今回はちょっとライトな形で書きました。

ただ、本書自体は本当にインドの生々しい事例が細かく書かれていて、著者の良い意味で主観的な感情がのっているのも、よいなと感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?