見出し画像

『ウミガメは100キロ沖で恋をする 絶滅から救うため「ウミガメ保護」と45年間闘ってきた男の全記録』

書籍情報

「養殖で一儲けしよう」と小笠原のウミガメの世界に飛び込んだ菅沼青年。
しかし、養殖では採算がとれず「守る、増やす」ことに方向変換。
小笠原諸島からインドネシアまで、ウミガメと「放浪」して45年。
「ウミガメを守りたい」「かわいそう」という思いだけではウミガメを救うことはできない」が持論で、「ウミガメを保護したいという思い込み、つまり誤解がウミガメを危機に陥れている原因になっている。そもそも人はウミガメを保護できるほどの知識も能力も持っていない」という。

NPO法人ELNAを立ち上げ、「僕らがかかわった地域のウミガメは絶対に絶滅させない」そんな思いで、熱帯の海岸を歩き回り、産卵巣をがむしゃらに掘りまくり(もちろんふ化後)、海岸に打ち上がったウミガメの死体をバッサバッサと切りまくり、ときにはウミガメの研究者と交渉(というかケンカ)する日々を送っている。

本書は、そんな著者が歩いてきたウミガメの世界を紹介するとともに、ウミガメを保護する風潮と闘ってきた男の軌跡をたどるノンフィクション。

上記リンク先より

なぜ読んだか

ちょっとウミガメと関わる予定が出たため、事前学習的な感じで読んでみた。

記憶に残ったこと

著者は「保護ではなく保全」といい、ウミガメの卵の移植/人工孵化ではなくそのまま自然に返すのが一番と言っている。その理由としては実際にそのやり方が一番ウミガメが増えるからだという。その理由が語られていた。

卵の上下を変えてはいけない

この記事にも以下のようにある通り、ウミガメの卵は胚の発生の関係上、産卵後から時間が経った後に天地を変えてしまうと孵化率がさがるらしい。そんなにセンシティブだとは。

産卵された卵は砂のなかで胚が発生します。
胚の発生が始まると卵の中で卵殻にくっついて向きをかえられなくなるため卵の天地を変えると死んでしまいます。また冠水すると著しく孵化率が低下します。

フレンジー

ウミガメは孵化直後に「フレンジー」と呼ばれる一種の興奮状態になり、これにより砂浜から海へと出ていくらしい。しかし、人工的に孵化させてしまい孵化から時間が経ってから砂浜に放っても、もはやフレンジーが落ち着いてしまいエネルギーもなく、海にでて生き残る確率が減ってしまうらしい。
これも以下の記事の「子ガメの本能、「フレンジー」って?」というセクションで紹介されている。

光も悪影響を及ぼす

孵化した直後のウミガメは明るい方向に向かうようになっている。もともとは陸よりも海のほうが明るいためそのように本能がセットされているらしい。しかしながら、現在では陸にも街灯があり明るく、これによりウミガメが死亡してしまうことも起きているらしい。

所感

総じていろいろなウミガメの習性や性質をもとに著者の「保護ではなく保全」という方針が明確になっていた。たしかに逆説的にも感じられるが、その論理は明確であった。

一方それでも人工的に保護をしている団体も多くそこと衝突していると言っていたので、そっちの主張もちゃんと聞いてみたいなとは思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?