![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134867125/rectangle_large_type_2_a4fa4d16505c47366eef9e80f08fe03b.jpeg?width=1200)
「常に全力」は間違っているのかもしれないという話
こんにちは。
私の人生の中で常に全力を尽くすことが正しいと思っていました。ただ常に全力は間違っているのかもしれないな…と最近考えているという話です。
時間もチャンスも有限である
とにかく全力でやる。
できるまで、やる。
というのは聞こえがいいかもしれません。
努力し続ければ成長できると思います。ただ、成長が成功に結びつくかは別の話です。「成果を出す」という視点を忘れてはいけないんだろうなあと。
大抵の場合、挑戦できる回数には限りがありますし、限られた期間で成果が出せなければ、自分にチャンスは回ってこなくなるかもしれません。
どのくらいの時間が残されているのか
どのくらいの失敗までなら許されるのか
を常に考えておかなければいけないと思います。
※自己研鑽や趣味においては、この限りではありません。
どう頑張るのかも大事だけど、撤退も考える
頑張ることにばかりに目を向けるのではなく、「今いる場所が本当に自分に合っているのか」、「いつまで頑張るのか」は、決めておいたほうがいいのかなあと思います。これは決してネガティブな意味ではなく、続けることで他のチャンスを逃してしまうこともあるからです。撤退も大事な判断だと思います。
例えば、転職活動であれば、年齢が上がるほど厳しくなります。
向いていない職場で働き続けた結果、転職できなくなるリスクもあります。
がむしゃらも大事
がむしゃらに頑張る、というのも大事だとは思います。
数をこなすことではじめてわかることは沢山あります。
頑張ることで人の気持ちを動かしたり、間接的にチームの成果に貢献できることだってあると思います。
実際に私自身、がむしゃらだったからこそできるようになったこと、得られたものも沢山あります。
まとめ
・時間もチャンスも有限なので、優先順位とリソース配分は考えなければいけない
・頑張り続けるだけでなく、撤退も視野に入れておく
・ネガティブなことを書いたけど、がむしゃら、全力で得られることもたくさんある
それでは、失礼します。