
Photo by
yh1973
リアルでもいっぱいいるけどネットでもいっぱいいる病
※Amazonアソシエイトに参加しています
「いい人なんだけどね・・・」的なものを想像していたら、普通に嫌な奴等でした(笑)
「いい人」にもやもやする自分って悪い人間?という人が読むと安心します。自分、なぜ読んだんだろう・・・潜在意識?
色々なタイプの「いい人」が登場します。例えば、
ギフトさん/人助けさん/アドバイスさん/お金配りさん・・・全部書くと商売の邪魔になるのであとはザクっと書くと
気をつかいすぎたり自分が良いと思ったものをやたらと使わせたがる人
やたらとポジティブな人
仲間意識が強すぎて出る杭を殺す人
後半行くほど普通に悪い奴だと思ったのですが(笑)
大昔の価値基準を受け継いでいるだけという話|大昔の価値基準では上記の行動が自己の利益につながっているという話、が良かった
大昔の狩猟、採集の時代、共同生活の時代の価値観が今に至っているだけ、という話、いくつかの行動については代わりに何かが免除されるという個人の利益に還元されるという話、がピンときました。自分も上のいくつかをやることもあります(常にはやってません💦)が、確実に代わりの利益を求めての下心ありです。多分そっちの方が、返しがなかったときに諦めがついて「次回からはやめるか」という戦略の転換に結びつきます。100%良いことだと思い込んでやって、返しがなかったときに「なんであの人は返してこないんだ!」と怒る方が確実にやばいです(笑)
要は、100%の好意という名目が返報性の強要に変化した瞬間、「いい人」は「迷惑な人」になる
本書を読んだ感想でもあり、まあそうですよね(*^▽^*)
noteでも珍しくない話です
フォロー/フォロワー関係でよく聞く話です。どうも記事の売買やメンバーシップでもそういうのがあるらしい、と聞くと、「すげぇな」という感想が。
なかにはどう考えても「いい人」ではないだろ、という事例があるのですが・・・
きっとこの本を書かれた方も枠を埋めるのに必死だったのでしょう・・・気になる方は、上のリンクから本を入手して確かめていただけると・・・私が嬉しいです(^^♪