世界平和への道:フラクタル思考から見る日本の役割と古代史のゆがみの解明
ご存知でしょうか?
現在、世界各地で日本人の目覚めが注目されています。最近では、縄文という言葉をよく耳にすることがありますよね。例えば、イギリスのトインビー氏による研究や、アメリカのポピ族の預言、歯科医のジョン・ニューブロー氏による自動タイプライターのオアスペ、ワイタハ族長老のテポロハウ ルカ テコラコ氏、そしてアフリカのブンジュ村の奇跡など、数多くの事例が挙げられます。(個別のお話はまたの機会にご紹介します)
フラクタル思考とは?
フラクタル思考とは、自然界や社会の中に存在するパターンや構造を見つけ出し、それを応用して問題解決や創造的なアイデアを生み出す思考方法です。フラクタルとは、自己相似性を持つ図形や構造を指し、同じパターンが繰り返されることが特徴です。
このフラクタル思考を世界平和の観点から考えてみると、世界中の様々な問題や紛争も、共通のパターンや原因が存在することがわかります。そのため、フラクタル思考を用いることで、一つの問題を解決するだけでなく、他の問題にも応用することができるのです。
日本は世界のひな型となり得る
日本は、古代から独自の文化や価値観を持ち続けてきた国です。そのため、日本の伝統や知恵をフラクタル思考に結びつけることで、他の国や文化にも適用できる普遍的な解決策が見つかる可能性があります。
また、日本人の集団意識や協調性も世界的に注目されています。これらの特徴をフラクタル思考と組み合わせることで、持続可能な世界平和の実現に向けた新たなアプローチを生み出すことができるのです。
なんだか思考がこんがらかってきたので(笑)視覚的にみてください。
いかがでしょうか?
この図形は、日本地図のように見えますが、よく見ると九州はアフリカ大陸、四国はオーストラリア、北海道はアメリカになっています。そして、本州はユーラシア大陸に位置しています。さらに面白いことに、全体の配置が実際の世界地図に似ていることもあります。中央にはユーラシア大陸があり、西にアフリカ、南にオーストラリア、東にアメリカが位置しています。細部を見ると、インドが伊豆半島の位置に来ています。インドは移動してヒマラヤ山脈を形成したとされていますが、同様に伊豆半島も移動して日本列島に衝突し、富士山ができたと言われています。カスピ海は琵琶湖になっており、イスラエルの位置には伊勢神宮があります。あなたは、これをただの偶然として聞き流しますか?それとも、世界平和の可能性として興味を持ちますか?
古代史のゆがみが現代のゆがみ
古代史の研究においても、多くのゆがみや歪曲が存在します。これらのゆがみは、現代の社会や価値観にも影響を与えています。古代史のゆがみを解明し、真実を明らかにすることで、現代のゆがみを修正する一助となるのです。
例えば、トインビーの歴史哲学によれば、文明は循環的なパターンを持ち、上昇・成熟・衰退のサイクルを繰り返すとされています。しかし、古代史のゆがみや偏った視点によって、このサイクルが正しく理解されていない可能性があります。そのため、古代史の研究を通じて、真実に迫ることが重要なのです。そして、滅亡する民族には3つの共通点があるともいっています。まず、自国の歴史を忘れてしまった民族は滅びるということです。また、物やお金に全ての価値を置き換え、心の価値を見失った民族も滅びる運命に繋がります。そして、理想を失った民族も滅びるとされています。
一緒に古代史のゆがみをなおす研究をしませんか?
古代史のゆがみを解明するためには、多角的な視点や研究が必要です。そして、それを実現するためには、志を同じくする仲間や研究者が集まることが不可欠です。
もし、古代史やフラクタル思考に興味を持っている方がいらっしゃれば、一緒に研究を進めてみませんか?世界平和の実現に向けた新たな視点や解決策を見つけ出し、社会に貢献することができるでしょう。
世界平和の実現は私たちの共通の目標です。そのためには、新たな視点やアプローチが必要です。フラクタル思考や日本の文化・知恵、古代史のゆがみの解明は、世界平和への道を開くカギとなるかもしれません。一人ひとりが自分の得意な分野や興味を活かし、共に研究を進めていくことで、より深い理解や新たな発見が可能になるでしょう。そして、その成果を社会に還元することで、世界平和の実現に貢献することができるのです。ぜひ、世界平和への道を切り拓くために、一緒に古代史のゆがみをなおす研究に参加してみませんか?私たちの未来を変える可能性がそこには広がっています。
あなたの近所にある神社やお寺の興味深い情報を教えていただけませんか?マザーテレサは、誰にもできないことを成し遂げてノーベル平和賞を受賞しました。私たちもチームで協力して、誰でもできることを実行してノーベル平和賞を目指しませんか?
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?