見出し画像

2024年 買ってよかったもの 15選(身の周りのもの・かわいいもの・家のもの)

こんにちは~~。

明けましておめでとうございます。2024年内にはギリギリ間に合わなかったのですが、書きました!買ってよかったもの!

服や日用品など、身の回りのものを5選。
ファンシーグッズなど、かわいいものを5選。
大きな買い物も含めた、家のものを5選。

計15選を、2024年のベスト・オブ・ベストとして選出しています。



身の周りのもの 5選

ヘッドフォン

BOSE Quiet Comfort Ultra Headphones

ゴールドがアクセントになってとっても気に入っています
(が、ヤングが買ったカラーは廃番になったみたい…)

毎日欠かさず使っていた、お気に入りのノイズキャンセリング イヤフォンの電池がヘタってしまって大ピンチ!
ということで大阪の大きなヨドバシカメラにて、イヤフォン、ヘッドフォン問わずノイズキャンセリングの商品を片っ端から試聴してきました。

試聴の際に重視したのはまず第一にノイズキャンセリングの遮音性能、そしてもちろん音質も。
その中で、最終候補に残ったのがSONYのWH-1000XM5と、このBOSEのQuiet Comfort Ultraでした。

上記2製品のうち、BOSEがSONYより優れていた点は、ノイズキャンセリングの効きが強いこと、そして低音が派手に鳴ること。

BOSEはいかにも低音盛ってます!という大げさな低音の鳴り方をするのですが、その鳴りが自分の好みと合致していたのでBOSEを選びました。

ノイズキャンセリングは現行のヘッドフォンの中で最強ではないでしょうか。混雑したターミナル駅でも驚くほど静かになります。
いろんな音をキャンセルしすぎて、正直街歩きしてると危険に気づけなくて危ないと思います。

よっぱどノイキャンの遮音性重視!!という人以外は、たぶん他のヘッドフォンを買った方が安全ではないでしょうか。ヤングはノイキャンの遮音性重視!!という人なのでこれを選びました。

ただしノイズキャンセリングの効きにしても音造りにしても、より自然な音だなと感じられたのはSONYの方。
ご検討の際は両方実際に試してみて、ご自身の好みに合うものを選ぶことをおすすめします。


レインウェア

THE NORTH FACE Mountain Raintex Jacket

ホワイトとブルーの切り替えがかわいくて気に入っています
(が、ヤングが買ったカラーは廃番になったみたい…)

梅雨の真っ只中にディズニーに行くことを決めたため、雨ガッパの代わりになるレインウェアを急遽探しました。

これとmont-bellの「トレントフライヤー」でかなり迷いましたが、丸一日悩んだ末にTHE NORTH FACEをエイ!!と購入。

決め手はポケット
レインウェア専用としてよりは街着兼用として着たかったので、普通のアウターのように使えるポケットがあることを重視しました。

その観点で見るとmont-bellは胸ポケットひとつしか無い点がマイナス。
小さいペットボトルだって入っちゃう、かなり大きめのポケットが2つ装備されているTHE NORTH FACEを選びました。

結果、大正解の選択だったな〜と思っています。普段使いのアウターにポケットってやっぱり必須。

肝心の防水性能もバッチリで、梅雨ど真ん中のディズニーシーでは当然のように大雨に降られましたが、これを着ていたおかげで上半身はばっちり無事。

そして、大雨のときって上半身だけ無事でもあんまり意味無いんだ〜ということもわかって、貴重な学びとなりました(レインパンツは買っていなかったため、下半身はずぶ濡れに)。

という感じで本来はレインウェアなのですが、購入時に検討していたように普段使いの街着としてもとっても使い勝手が良いです。
晴れの日でも普段のアウターとして毎日のように着ています。

着やすすぎて色違い(ブラック)も追加で買ってしまい、2色展開に。

後から買い足したブラック

中にしっかり着込めば真冬の寒さもOK。
この記事を書いているのは1月上旬ですが、この時期に自転車に乗っても、中に厚手のフリースを着ていれば大丈夫です。

2着になったことでさらに着る頻度が上がってしまい、2024~2025の秋冬はほぼこれしか着ていません。


メガネ

ANNE ET VALENTIN France

小ぶりでかわいいメガネでしょう〜!かけるとさらにかわいいんです。

フランス発のブランドで、モデル名も「France」。

レンズ幅40mmと、小さめのクラウンパント型。目尻が少しつり目風になっているところがアクセントが効いてて、とってもかわいいんです。

素材はグリーンのメタルに、薄いアセテートのコンビフレームで、強く主張はしないのですが、ふと気づいたら「あ~、このメガネかわいい…」と常に思える存在として、そこにいてくれます。

ANNE ET VALENTINは数年前から気になっており、定番モデルのこのFranceで良いカラーをずっと探していたのですが、豊富なカラバリがアダとなってしまい、店頭でなかなか「これ!」というカラーに出会えず。

最終的には店舗で探すのは諦め、受注会でグリーンxブラウンがかわいい1本をオーダーして購入しました。

ただし注文時に納期3ヶ月と聞いてたのが、ずるずると延びて待つこと9ヶ月でようやく到着。オーダーの場合、かなり待つことを覚悟しておいた方がよいです!


香水

OFFICINE UNIVERSELLE BULY Groseille de Scandinavie et Tomate du Pérou

右です

グロゼイユ・ドゥ・スカンジナーヴ・エ・トマト・デュ・ペルー。

なんて???

この名前は「スカンジナビア産の赤スグリと、ペルー産のトマト」という意味らしいです。香水でトマト???と思うじゃないですか。

それがさ〜、ほんとにめっちゃトマトの匂いすんの!!!でもな~ぜか、すっごい良い匂いなの!!!

お店で初めて嗅がせてもらったときはえっ野菜すぎる!!と正直思いました!ユニークで良いけど、買いはしないかな〜という感じ。

しかし帰ってからもなぜかずっとあのトマトの香りが気になるんです。

たしかにトマトなんだけど、瑞々しくてフレッシュで、スッキリとした香りで…あれ、もしかしたらすっごく良い匂いだったのかも…!?!?
との想いが日に日に高まり、ついに購入。ヘビロテで愛用しています。

トマトの香りって、つけるタイミングを選びそう…と思われそうですが、瑞々しくフルーティな香りなので、意外とどんなときにも合うんです。

ちなみに同シリーズのビーツの香りもとっても匂いで、店頭でどちらを買うか最後まで悩みました。

完全に野菜なんだけど、すっごく良い匂い。
不思議と後をひく魅力があるシリーズなので、ビュリーのお店を見かけたら、ぜひその香りを確かめてくださいね。


反射バンド

3M 反射スナップバンド

反射バンド、といきなり言われても「何?」となるかもしれませんが、車や自転車のライトを反射して光る、あのテープです。

夜間の事故防止などに役立ちます。
ジョギングの人が腕に巻いてたり、ペットのおさんぽの人がつけていたりと、最近はよく見かけるようになりましたよね。

ヤングは注意力が散漫なところがあって、ボーッとしたり、フラフラ歩いたりすることがあります。あぶないね。

もちろんまずは自分で気をつけないといけないのですが、すれちがう車や自転車の人にも「ここに人がいます!!!あぶないです!!!」とあらかじめアピールできればさらに安全。
ということでこの反射バンドを巻きつけています。

普段、反射バンドをつけているのは2か所で、いつもたすきがけにしているスマホのストラップに1つと、リュックに1つ。
それから自転車にもつけてあるので、自転車に乗ると実に計3か所がピカピカ光ることに。

こんだけ光ってたらさすがに安全だろう…と思っています。
おかげでかはわかりませんが、2024年は大きなケガや事故もなく、無事に過ごすことができました。


かわいいもの 5選

ソフビ

ソフビたち

ファンシーグッズ好きが高じて、古いソフビフィギュアの貯金箱をヤフオクやメルカリで集めるようになりました。

ソフビ貯金箱の多くは、銀行や企業のノベルティグッズとして作られたものです。
地銀や信用金庫、はたまた今はもう存在しない企業のグッズなどをこまめに検索して、掘り出し物を見つけられたら購入しています。

現代のファンシーグッズより、良くも悪くも隙が多いデザインが多く、見ていると自然と笑顔になれるフィギュアが多いです。
価格もお手頃で、レア度や状態によってまちまちですが、安いものは500円以下で購入できます。

古いソフビ貯金箱の楽しみは、歴史を感じられるところ。

たとえば下の写真の「ブッチー」は、NHK『おかあさんといっしょ』のキャラクター。1970年代に4年間だけ放映された着ぐるみ劇『とんでけブッチー』の主人公です。

ブッチー

自分が生まれるよりずっと前の「おかあさんといっしょ」キャラのソフビが部屋にあるというのが、なんだか不思議。

また、下の写真でスケボーをしているクマは「たくちゃん」。北海道 拓殖銀行のマスコットキャラクターです。

拓殖銀行は今から27年も前、1997年に経営破綻してしまった銀行です。この「たくちゃん」のグッズが多く製造されていたのは、さらに1960年~70年代まで遡るそう。

何十年も前の古い貯金箱たちが、どんな経緯を経た末にヤングの元へ辿り着いたのか。ただのソフビといえばそこまでなのですが、やっぱりそこはかとなくドラマを感じてしまうのが集めていて楽しいところです。


ゲーム

Nintendo Switchソフト 「あつまれ どうぶつの森」

2020年発売のゲームですが、ヤングが始めたのが2024年だったこと、そして2024年のヤングがなにより時間と情熱をささげたものだったので、買ってよかったものにノミネート。

かわいいのはもちろんなのですが、音楽が本当に良いです。
「あつまれ どうぶつの森」の音楽は季節や時間、天候によって流れるBGMが変わっていきます。

同じメロディーのモチーフであっても、変奏がいくつもあり、たとえば冬の雪の日であれば、シャンシャンと鳴るスレイベルやビブラフォンで静かに奏でられたり…。

コロコロと表情を変えながら、ずっと飽きずに聴いていられる音楽が素晴らしいです。

サントラも持っていますが、2024年はNINTENDO MUSICのスマホアプリがリリースされ、いつでもどこでも聴けるようになりました。最高~。

家事や作業をしているときでもアプリでずっと「あつまれ どうぶつの森」のBGMを流しています。


絵本

わかやまけん「こぐまちゃんのうんてんしゅ」

ヤングが初めて買った絵本で、大満足のとってもかわいい絵本でした。
この絵本との出会いから、noteに詳しく書きました!見て~~~!!


ぬいぐるみ①

ぬいぐるみだけはどうしても選びきれなかったので①と②に分けさせてください!!!

先ほどから写真にちょいちょい登場してもらっていますが、こちらは今年買ったぬいぐるみたち。

みんな面構えが良いですね。
どの子もかわいくて優劣はつけられませんが、やはり大きいぬいぐるみは印象に残るもの。

ポコニャンとイソジンのカバくん(どちらも30cm)は部屋の守り神的なポジションになっています。

30cmは実際、けっこう大きい

ポコニャンの右足の裏には「90!」の焼き印が押されていますが、これは藤子・F・不二雄先生の生誕90周年を記念したもの。2024年には90周年を記念して、藤子・F・不二雄先生のさまざまな作品のグッズが大々的に展開されていました。

国民的キャラクターのドラえもんのみならず、ポコニャン、コロ助、チンプイなど普段はグッズ化のそこまで多くないキャラクターたちもふんだんにグッズ化されており、デザインもかわいいものが多いです。
ヤングもたくさん買いましたが、まだ購入できるものもたくさんあるのでぜひ探してみてくださいね。


ぬいぐるみ②

アドベンチャーワールド x NICIコラボのオリジナルパンダぬいぐるみ

こちらもぬいぐるみですが、語りたいポイントがたくさんなのでちょっと別枠で…。

和歌山県へ旅行した際、アドベンチャーワールドで購入したパンダのぬいぐるみ。アドベンチャーワールドがドイツのぬいぐるみブランド「NICI」とコラボした一品です。

こちらのぬいぐるみ、パンダのぬいぐるみ界を一新するかわいさだと思うんです。
パンダって、元が生物としてかわいすぎるが故に、そのかわいさが高い壁となって、ぬいぐるみとして斬新さを持ったものが生まれにくくなっていませんか?なってるんですよ。

そんなパンダぬいぐるみ界の高い壁に、真っ正面から挑んだのがこのアドベンチャーワールドとNICIのぬいぐるみです。

横や後ろから見た方がわかりやすいのですが、頭身や足のサイズをかなりデフォルメし、パンダぬいぐるみの新たなスタンダードを大胆に示しています。

また、1994年以来、パンダ飼育30年の歴史を誇るアドベンチャーワールドはただかわいいだけではない、野生動物としてのパンダの魅力を伝えることにも果敢にチャレンジしています。

パンダの手足には鋭い爪があしらわれ、

やわらか〜い

パンダの目も、かわいい白黒模様の奥の、意外と鋭いクマの視線を感じさせるとは思いませんか。

鋭さ

(これはまじで、この目にはデザイン上のこだわりがあるとヤングは確信しているのですが、写真だとぜんぜん伝わらないかもしれませんね…)

余談ですが、パンダぬいぐるみといえば、高い壁にぶつかるのではなく壁の横をなに食わぬ顔ですり抜ける鮮やかさでパンダぬいぐるみの新機軸を示した、上野動物園の「ほんとの大きさ」という傑作シリーズも忘れるわけには行きません。

「ほんとの大きさパンダの仔 蕾蕾319g」のぬいぐるみ

ヤング家にも同シリーズのぬいぐるみがいるのですが、
抱いて寝過ぎて毛がポワッポワになってしまっているので、
画像は公式の販売サイトからの引用とさせてください

家のもの 5選

健康機器

Panasonic リアルプロ EP-MA120

これはね~ほんとに買ってよかった…。

ヤングも妻も肩こりがちの体質で、マッサージガンやマッサージピローなど、各種マッサージグッズを今まで試してきましたが、これを買って全てが解決しました。50万くらいしたけど…。

家電店で大型のマッサージチェアをいろいろと試乗して入念に検討しましたが、やはりPanasonicのリアルプロシリーズが一枚抜けた実力と感じます。

マッサージモードはもちろんですが、ストレッチモードがあるのがすごく大きい。先にストレッチモードで強張ったカラダを延ばしておくことで、マッサージモードの効きがさらに良くなります。

画面付きで揉み玉の強さや高さをパーソナライズできるのも強みで、価格は高かったですが圧倒的に買ってよかったもの第一位と言える逸品です。


音響機器

YAMAHAのサウンドバー

テレビと接続する外付けスピーカー。

ヤング家のテレビは内蔵のスピーカーがあんまし良くなくて、妻と「欲しいなあ」「欲しいよねえ…」と妻とず~っと話していたサウンドバーを、2024年意を決して導入。

お試しのきもちでYAMAHAのお安めのやつを買ったのですが、いや~ぜんぜん違う。
「もっと早く買っといたら良かったねえ~!」となりました。

映画や音楽番組はもちろんですが、たとえば「あつまれ どうぶつの森」をプレイしているときのBGMでもぜんぜん鳴りが違います。
小さい音量でも楽器のニュアンスが聴き取れて、大きい音でも耳に痛くない。

リモコンで低音の量を調整できるのも重宝しています。映画を観るときも迫力が増します。

テレビ番組の会話も小音量でも断然聴き取りやすくなるので、サウンドバーおすすめです。


インテリア

二重窓

環境省の先進的窓リノベ事業2024の対象として補助金を使いつつ、内窓をつけるリフォーム工事をおこないました。

結果は…やってよかった!!!
断熱、遮光、遮音、全てに大きな効果があったな〜と感じます。

中でも遮音の恩恵がとっても大きいな〜!と暮らしの中で日々、感じています。
ヤングは聴覚過敏の傾向があり大きな音が苦手なのですが、二重窓はほんとうに静か。

短い期間ですが札幌に住んでいた頃に、二重窓の遮音性の高さは経験していたので、大阪に戻っても「いつかは二重窓に…」と憧れていました。
その念願が叶って、しかも効果が想像以上でうれしいです。


調理器具

ヘルシオ ホットクック

材料を切って入れたらスイッチオンで、あとは待つだけ。火の番をする必要がないというのがとっても便利です。

ホットクックを導入してからヤングの作るごはんのバリエーションが大きく増えました。
特に重宝したのは無水カレーで、応用しやすいメニューなのでこれをベースにいろいろなカレーを作ることができます。

また、ホットクックの導入以降で活躍するようになったのが、意外にも「エバラすき焼きのたれ」。

エバラが公式にコラボしたホットクックレシピがあるのですが、味付けはほぼ「エバラすき焼きのたれ」オンリーで様々な料理を作ることができます。

でもそんなわけないじゃないですか。だって魯肉飯とかもあるんですよ。魯肉飯とすき焼きって完全に別の料理。国籍も違います。
味付けはすき焼きのたれオンリーで、あと香り付けの五香粉だけで、魯肉飯ができるわけがない。誰でもわかります。

でもなぜか魯肉飯が美味しくできてしまうんです。

すき焼きのタレが万能すぎて怖くなってしまうことがあります。買ってよかったのはホットクックじゃなくて、すき焼きのたれなのかも。

なお、ホットクックで作るヤングのクリームシチューについてはこの記事に詳しく書きました!見て~~~!!


カレンダー

おくすりカレンダー

ADHDにとって鬼門といえるおくすりの服用管理は、このおくすりカレンダーと、おくすりの一包化を導入して劇的に改善されました。

わたしは健康だからおくすり関係ないよ〜という人も、頭のどっかに覚えておいてくれたらうれしいな〜と思います。

ヤングが今おくすりカレンダーに入れているADHDのおくすりも、自分がADHDだと去年初めて知るまではぜんぜん飲んでなかったし、いま健康でバッチシな人もいつか調子を崩すかもしれない。

そんなときにふと思い出して役に立ってくれたらうれしいな。

おくすりカレンダーについてはこの記事に詳しく書きました!見て~~~!!


おわりに

というわけで15選でした!

身の回りのもの、かわいいもの、家のもの、に分けてお送りしましたが、やっぱり基本的にかわいかったですね。ガハハ!!!

この15選がなにかみなさまのお役に立てばとってもうれしいです。それでは今年もよろしく〜!!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集