2025年にやりたいこと
こんばんは、いかフライです。
年末は時間にゆとりがあり、振り返りをする機会が多いため、noteの投稿も多めになっています。年が明けてもゆっくりできる時間を見つけて、インプットとアウトプットを繰り返していきたいです。
2024年の振り返り
2024年の年始に、やりたいことを10個書きました。
達成率としては40%と、少し低い結果になりました。
【2024年にやりたいこと】
1、書評に挑戦し、誰かに読んでもらう:△
2、書評家・ライターの文章を読んでお手本を探す:○
3、今の仕事で得意だと思えるものを見つける:△ or ○
4、英語塾のスコアを上げる:×
5、中国語の勉強仲間を作る:×
6、昨年よりも一眼レフを楽しむ:○
7、美術関係の本を、2か月に1回以上読む:×
8、好きなラジオ番組を見つけて聴く:◎
9、海外旅行に行く:△
10、noteの投稿を続ける!:○
noteで本の感想を書いて投稿することを続けていますが、書評をどこかの媒体に発表したり、知り合いに読んでもらうことはできませんでした。
ツイッター(X)やインスタグラムに短い文章で投稿してみるなど、本の紹介方法を模索して、挑戦してみたいと思います。
作家の書評本を買ってみたり、noteに投稿されている読みやすい文章を見つけたりと、自分なりに意識をしてお手本にしたい文章を探すことはできました。
「文章を読んだ人に、どう感じてほしいのか?」「なぜ文章を書くのか?」を考えたときに、読んだ人の気持ちが少しでも晴れたり、心が和むような文章を目指したいと考えました。
特に毎週更新されている占いサイトの「しいたけ占い」の文章が好きで、
占いの結果関係なくまさに読者が元気に、前向きになれる文章だと思います。良い!と思った文章を参考にして、理想に近づけていきたいと思います。
仕事に関してはまだ自分が何を得意にしているのか?が明確ではありませんが、人と積極的に話ができるようになったことが、去年より成長した点だと思います。
初対面の相手と話すときは今でも緊張しますが、あまり気構えることなく「こちらから働きかけなければ何も始まらない」「今日がダメでも全然OK」という気持ちを持つことができるようになりました。
メンタルが少し変化したことは、数年続けて働いた結果なのかな…と感じています。
「好きなラジオ番組を見つける」は唯一◎をつけることができました。
毎週土曜日に放送している「NTT Group BIBLIOTHECA~THE WEEKEND LIBRARY~」(J-WAVE)というラジオ番組にハマり、春から2024年の冬まで毎週聴いていました。
週末のラジオ番組を聴いていると、「週末になった!」という休みスイッチが自然と入るため、いつも心地よく聴いています。
本にまつわるキーワードやお勧めの本・音楽を紹介する番組ですが、普段あたりまえのものと考えていることや、素通りしてしまっている出来事について立ち止まって考えることができ、物事について自分なりに考えることの大切さを教えてくれた番組でもあります。
新しいラジオ番組を探していて、本好きの方や経済の用語に興味がある方にもお勧めの番組です。
2025年にやりたいこと
2024年の振り返りが長くなりましたが、同じように2025年にやりたいことを
10個あげてみます。
「100個達成したいことを、小さいことでもいいから書いてみると良いよ!」という噂を聞いて途中まで書きましたが、20個くらいで手が止まりました。欲がないのか、未来に対する想像力がないのか分かりませんが、書き出した20個の中でも特にやりたいことをnoteに書き出してみます。
1、美術系のボランティアに挑戦する
とあるオンラインの交流会でギャラリーのボランティアをしている方と会い、自分もやってみたい!と考えるようになりました。
美術系のボランティアにはとても興味がありますが、他の分野でも興味があればボランティアを見つけて参加してみたいと思います。
普段の生活では経験できないことを経験したい、という気持ちが一番大きな動機です。
2、写真コミュニティに参加する
2024年は旅行先など、様々な場所で一眼レフで写真撮影をしました。
写真家の方に撮影方法を教わる機会もあり、とても充実した1年だったと思います。
写真を共有する場所としてはSNSに投稿をすることが主なため、写真が好きな方と話をしたり、撮影方法を聴いたりと、もう一歩進んだ楽しみ方も始めてみたいと思います。
3、調べて気になった雑貨屋に行ってみる
会社でノベルティに関わる機会をいただき、2024年は物を作ることを意識した年でもありました。
文具女子博覧会や紙博などは好きで既に何回か足を運んでいますが、雑貨店を調べてお店を目当てに出かけることは少なかったと感じます。
都内で行きたい雑貨店見つけたら、機会を見つけて行ってみたいと思います。
4、行ったことがない本屋に行ってみる
ご紹介をしたラジオ番組の中で、ゲストとして登場した書店員さんが、
「本屋は信号待ちをするわずかな時間でも、別のお店に変わっている」
という内容を仰っていました。
本を置く位置やどの本の表紙(顔)を見せるのかによって、お客がお店に入ったときの印象がすっかり変わってしまう、という意味合いです。
本屋によって品揃えが異なり、訪れる時間帯によっても目に留まる本が変わることは、とても面白く興味が湧きます。
お気に入りの本屋に行くことが多くなりがちですが、2025年はまだ行ったことがない本屋を調べて、興味がある本屋に積極的に行ってみたいと思います。(雑貨巡りも合わせてできそうです)
5、書店のイベントに参加する
過去に何度か気になった書店のイベントに参加したことはありますが、
もっと書店のイベントを調べて積極的に行ってみたいと思います。
自分の好みだけでは考え方や選ぶものが偏ってしまうため、外からの刺激を受けるためにも講演会などに参加してみたいです。
6、世界遺産検定1級に挑戦する
2024年に世界遺産検定2級を取得することができました。
2級の時点で個人的にはかなりハードだったため、1級の出題範囲の多さを考えると少し心が折れてしまいそうです。
合格者のインタビュー記事を読んでいると、2~3回は落ちている方も多いようなので、落ちてもへこまず、自分の身になっていると考えて世界遺産の
勉強と、世界史の学び直しをしたいと思います。
7、中国語学習のコミュニティと繋がる
語学アプリで中国語の勉強を継続していますが、モチベーションの維持が難しいです。2024年の目標にもあげましたがまだ達成ができていないため、2025年も継続をして中国語に関係するイベントに注目し、参加してみたいです。
8、英語塾のレベルを1上げる
2024年は塾に通う月と通わない月の差が出てしましました。
毎週末通うのは少し大変なので、2週間に1回は必ず行くなど、ペースを落として緩やかに続けていきたいと思います。
オンラインの講座も駆使して、あたりまえに英語に触れているような習慣を作れれば…と思います。
9、料理を作ることに慣れる
筆者は普段あまり料理をしませんが、将来のことも考えて作ることができる料理のレパートリーを増やしていきたいです。
料理を作ること自体は好きなので、雑誌や料理アプリで「美味しそう!」と思った料理をメモすることから始めたいと思います。
10、本の紹介記事・発信方法をバージョンアップする
2024年は週末エッセイを書いてみたり、マガジンに今まで投稿した記事を
まとめたりと、新しいことに挑戦しました。
「本の魅力をどのように発信したら伝えられるか」は、noteを始めた当初から常に考えているため、他のユーザーの方やSNSを見て勉強をし、読者の方にとって新しい本との出会いのきっかけになるような文章を目指していきたいと思います。
noteの投稿は変わらず楽しく続けていきたいです。
年を越す前に2024年の振り返りと、2025年の抱負を書くことができました。
10個の内どれだけ達成できるのかは分かりませんが、新しいことに挑戦をしたい!という気持ちは1年を通して持ち続けていたいなぁと思います。
良い年越をお迎えください!