「古文にする」でクイズ大会やってみた~クイズスレ感想戦(その1)~
【はじめに】
この記事では、2020年10月16日に「クイズスレ」で開催した『古文にする』クイズの開催した模様をお伝えします。(公式ウィキはこちらから ↓)
ちなみに、1週開催が順延したことで、先を越される形になってしまいましたが、(他人の空似な企画)QuizKnockさんの同様の企画の動画は、こちらからどうぞ。(↓)
ちなみに、タイトルにもある「古文にする」とは、一時期ツイッターでも、『燻製肉太郎(ハム太郎のこと)』が話題になった、「古文風変換ツール」のことです。
(1~5問目:クイズスレ過去問 改作)
まずは5問、クイズスレでここ数年出題された「過去問」を作り変えて、「古文にする」に打ち込んだ問題群をご紹介します。
【 1問目 】19/02/16「フェブラリーS」武州先生 改作
出だされし不可解なる状況に対して、「えい」か「いな」にいらへらるる質問し状況絞り、最終やうに作者の想定せる状況を当てらればさやになる遊戯は、何の汁ならむ。
※「いらへ」(答え)、「さや」(清(さや)か から。クリアのこと)
【 1問目(元) 】
出された不可解な状況に対して、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして状況を絞り、最終的に作者が想定した状況を当てられればクリアとなるゲームは、何のスープでしょう。
【 正解 】ウミガメのスープ
「何の汁」 → 「ウミガメのスープ」と推移します。これらのように、少し「?」が付きそうな変換もありますが、“そこも含めて”楽しんでもらいたい企画です。 推理ゲーですね、ある種のww
【 2問目 】16/09/16「初」燕雀氏 改作
四十年近き歴史を誇る「寝巻きにさはる」などの長寿角を擁する電視番組は何ならむ。
※ さはる(障る):邪魔をする、角:コーナー
【 2問目(元) 】
40年近い歴史を誇る「パジャマでおじゃま」などの長寿コーナーを擁するテレビ番組は何でしょう。
【 正解 】おかあさんといっしょ
「コーナー」を「角」と訳すこと自体は、競馬ファン的には違和感が無いのですが、「長寿コーナー」を「長寿角」と訳されるとww
【 3問目 】19/03/16「「春風S」えんかすいそ氏 改作
「夢ならばいづれほどよかりけむ 未だにきみのことを夢にみる」
といふ歌ひ出だしの一昨年の当たり曲は何ならむ。
これは最新ヒットソングに馴染みの薄い方も含めて多くの方が即答していました。良く見れば、冒頭の「夢ならば」の部分は現代文ママですよねww
【 3問目(元) 】
「夢ならばどれほどよかったでしょう 未だにあなたのことを夢にみる」
という歌い出しの一昨年のヒット曲は何でしょう。
【 正解 】『Lemon』/米津玄師
続いても、詩の問題です。時代は異なりますが、分かりますか?
【 4問目 】19/03/16「スプリングS」つくばもん氏 改作
大正十一年、北原白秋の発表せる、
「あめんぼあかきなあありうゑお うきもにこゑびもおよげり
かきのきくりのきかきくけこ きつつきこつこつかれけやき」
と始まる詩の題名は【 何 】ならむ。
これはクイズ的な知識も必要で、聞いたことがあっても、その作品名を知っているかという部分も必要になる問題です。
【 4問目(元) 】
大正11年、北原白秋が発表した、
「あめんぼあかいなあいうえお うきもにこえびもおよいでる
かきのきくりのきかきくけこ きつつきこつこつかれけやき」
と始まる詩のタイトルは何でしょう。
【 正解 】『五十音』
「古文」にされた方を見ると、『五十音』(あいうえお)などがかなり崩れていますねww 試しに一度音読してみてください~
【 5問目 】16/12/16「ホープフルS」
高坂京介・桐乃兄妹を中心に
展開さるる、伏見つかさの光小説は
『我の【 何 】がかく美しきよしなし』ならむ。
一番下の行だけで、慣れてきた人はピーンと来るかも知れませんが、まあ、気づいた方がいらっしゃった様に、1行目はほぼ現代文ママでした。
【 5問目(元) 】
高坂京介・桐乃兄妹を中心に
展開される、伏見つかさのライトノベルは
『俺の【 何 】がこんなに可愛いわけがない』でしょう。
【 正解 】『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
ちなみにこの「光小説」というのは『ライトノベル』のことです。ザッツ・直訳ww! 覚えておいて下さいね~
(6~10問目:前身企画過去問)
続いて6問目からの5問は、10年以上前(前身企画で)出題されたクイズを拝借して、勝手に「古文」にした問題群です。
とはいえ、千年の歴史に比べれば、高々10年前ですんで、気にせず楽しめるクイズばかりだと信じて!6問目はこちら。
【 6問目 】07/10/16「B」◆WLVJ38wuoo
「パンが無くば、菓子を食ふべからずや」
と放言したといふ誤解が定着せる
十八世紀の仏蘭西王妃は誰ならむ。
「菓子を食ふべからずや」という反語が日本語としてよく分からなくなってしまっていますが、良く知られたあの放言です。
【 6問目(元) 】
「パンが無ければ、ケーキを食べればいいじゃない」と放言したという誤解が定着している18世紀のフランス王妃は誰でしょう。
【 正解 】マリー・アントワネット
裁定の際、「アントワネット」のみの解答を不可としましたが、これは非常に難しい問題です。“アントワネット”が日本で言う「名字」ではないので、今後の課題になりそうです。
【 7問目 】07/10/16「B」◆BS1bu/D5xY
日のいでたるにもかかはらず降る雨のことを、
ある動物の名用ゐてさても言はむ?
これはかなり元の問題文が「確保」されているタイプの問題だと思います。ちょっと最後の部分が変わっちゃってますがww
【 7問目(元) 】
太陽が出ているにもかかわらず降る雨のことを、
ある動物の名前を用いて何と言うでしょう?
【 正解 】狐の嫁入り
続いて、8問目はこちらの問題です。
【 8問目 】08/10/16「F」 過去問ふりば
薩摩芋を乱切りにし油に揚げ、甘きたれからめて胡麻をまぶしし食品は、【 何 】ならむ。
レシピ風クイズとしては屈指のわかりやすさを誇りそうなこの問題、冒頭の「薩摩芋」が瞬時に目につくかで、解答スピードが変わってきそうな問題。
【 8問目(元) 】
薩摩芋を乱切りにして油で揚げ、甘いたれをからめて胡麻をまぶした食品は【 何 】でしょう。
【 正解 】大学芋
【 9問目 】08/10/16「F」ID:mRaaX+xw0
かつては五人に、今は二人に活動しおり、代表曲に 二千八年 オリコン週間一位を獲得せる『いかで君恋しくなりにけむ?』のある韓国の管弦班は、【 何 】ならむ。
『いかで君恋しくなりにけむ?』という長い固有名詞をどう読み解くかが、この問題の鍵になる部分です。
【 9問目(元) 】
かつては5人で、現在は2人で活動しており、代表曲に、2008年オリコン週間1位を獲得した『どうして君を好きになってしまったんだろう?』がある、韓国の音楽グループは何でしょう。
【 正解 】東方神起
こういう長いタイトルで、通常の日本語っぽいものは、「古文にする」と、その威力を発揮しますねー
そして、前半ラストの10問目です。
【 10問目 】10/10/16「F」 例題
庭や敷地などのかたの所狭きことを、ある動物と体の一部を使ひし慣用句に【 何 】といはむ?
【 10問目(元) 】
庭や敷地などの場所が狭いことを、ある動物と体の一部を使った慣用句で【 何 】というでしょう?
【 正解 】猫の額
例えば、「うなぎの寝床」などと誤答される方も多かったですが、今回は、「猫の額」が正解となる問題でした。『古文』変換のスキルだけでなくて、いわゆるクイズの知識も必要になるのがこの企画でした。
【おわりに】
今回は「古文にする」というツールを使って、古文風にして遊んでみましたが如何だったでしょう。変に変換されてしまった部分も含めて楽しんで頂けたら幸いです。
続いて、後半戦(その2)も記事をアップする予定ですので、そちらもお楽しみに! では次の記事でお会いしましょう、Rxでした。