見出し画像

【参加録】村上健志の俳句実況(月百句Vol.13)《自作句あり》

【はじめに】
この記事では、2021年9月18日に「フルーツポンチ村上の俳句の部屋」で、行われた俳句実況「月百句」の第13回放送に参加した記録を、私の添削句や自作句を交えてご紹介していきます。

「敬老の日」を含んだ3連休の初日にあたり、週明けには「中秋の名月」を控える中での『月百句』は、残す所あと44句。今日も1時間&5句を目標に作句に励みます。

1.席題「サザエさん」

これまで、ドラえもんやウルトラマンをテーマにしてきた「キャラ」モノ、今回は『サザエさん』が1発目のテーマに。

しかし『決め球』に欠けるサザエさん、案外難しいかも知れないですねww 「ひみつ道具」とか「スペシウム光線」とか無いですからww

ただ振り返ってみると「プレバト!!」でも、例えば『お魚くわえたどら猫』から発想した句が披露されていましたし(円楽師匠、大和田獏さんの両者で撃沈していましたが)、佳作な例で行くと千原ジュニア名人が春光戦で2位だった『サザエさんに後出しあいこ吾子の春』は良く捉えていました。

さて、村上さんが、僅か6分でどういう句を作ったのか、こちらです。

【 1句目 】
『サザエさんの替え歌聞こえくる月夜』 村上健志

『替え歌』をうたってもらえる程度にメジャーな曲というチョイスという中で、『サザエさん』の主題歌は、確かに良いレベル感だと思います。

《 Rx自作句① 》

アニメ好きな私にとって、『サザエさん』で特徴的なものの一つに、かつて火曜日に「再放送」をやってたことを挙げたいと思います。定期的に再放送をやる番組って、今は殆どなくなりましたからね。

①-1『半月や再放送のサザエさん』 Rx

最初「月の舟」という季語にしようかとも一瞬思ったんですが、流石にサザエさんの登場人物である「磯野フネ」さんを狙い過ぎと思って辞めました。

2.席題「内臓のどれか」

続いてのテーマは、かなり漠然としてる「内臓のどれか」に決定しました。最初、人体の内臓に限って考えていましたが、コメント欄を見て、村上さんは、ハツやホルモンなどの食材も広い意味での「内臓」だと認識し直して、一気に方向転換。10分以上の小熟考を切り上げ、最初に出したのがこちら。

【 2句目・当初 】
①『砂肝に七味よ盃の光』 村上健志

まず、季語「盃の光」とは、『月を待つ心』を指す秋の季語なんだそうで、私も知りませんでしたww ただ、オシャレな言い回しですし、何より前半の「砂肝」+「七味」というチョイスが映像を描けています。

ただ、「5+4+5+3」という語感の悪さが少し気になる様子の村上さんに、私が語順の変更を次のように提案しました。

【 Rx添削案(1回目)】
②『盃の光や砂肝に七味』

これだと「5+4+5+3」で変わりはないのですが、

「さかずきの/ひかりやすなぎ/もにしちみ」

とリズムには乗せやすくなり、自然と定型で読めるかなと思って提案させてもらいました。すると村上さんも『あー、盃の光を詠嘆するのもあるのか』と一理あるなと考え始め、『頂いちゃおう!』の声を頂き、正式採用に!

さらに、そこから『や』の切れ字が少し強いということで、一字推敲して、

③『盃の光【よ砂肝に七味』 村上健志

と詠嘆を弱めたバランスを取りました。ここらへんの感覚、お見事です。

そして、更に欲張ってもう1文字、私からもコメント欄で提案させてもらいました。それが助詞「に」を「へ」に変えるというもの。

【 2句目(Rx2回目添削後) 】
『盃の光よ砂肝へ七味』 村上健志

3度の添削を経て、こういった形となりました。皆さんはどのバージョンが一番好きですか? ちなみに、「に」から「へ」へと変える効果ですが、

こちらの記事にも書いたとおりですが、

「に」だと、『砂肝【に】七味【乗っかっている】』みたいな略され方になります。ポイントは「静(せい)」の表現となる所。一方、「へ」だと、

『砂肝【へ】七味【を振る】』みたいな動きが出てくる感じがして、まさに「動(どう)」な表現、今まさに「七味を振っていますよ」という映像の切り取り方になるんじゃないかなと思ったのです。如何でしょうか?

《 学び合う姿勢について 》

私の添削案を全面的に採用してくださり感謝感激でしたが、その姿勢を見たコメント欄からは、

31:40 かむろ坂喜奈子 『​村上さんとっても素直』

という声があり、それに対し村上さんは、

『僕ここでのコメントからも貰えるアドバイスは参考というか、まんま頂いてます。 ここのコメントでは分かるから、マウント取ってる訳じゃないというか、一緒に合作してくれてる、そういうのネタ作り、一緒に相談して。良いボケ言われたら、それはもう頂きます……良い物はどんどんどんどん。
まあ句会ってのもそういうもんだしね。何というか指導、こうしなさい! 貴方のは違ってる!って言われると不貞腐れちゃうけど。』

と、返されていました。確かに、「共作」というか「合作」と言って頂けると非常に励みになります。これは「note」にも取り入れたいです。私のするコメントは「添削」や「指導」というより「共作」に近いつもりですんで。

《 Rx自作句② 》

さて、そんな偉そうなことを言っている(?)私ですけど、1つ目に詠んだ句は、テーマ決定から1分以内にスピード重視して作った句。こちらです。

②-1『内臓のどれかが痛む寝待月』 Rx

『内臓のどれか』というテーマの言葉をそのまま詠み込んだ句となります。敢えて「曖昧な表現」だったので、曖昧な感覚を句にインストールすることで、なんかオシャレな句になることを期待したものです。

画像1

続いて、もう1句「クイズ知識」を使ってのこんな1句も合わせてどうぞ。

②-2『臥待月きつと三焦この辺り』 Rx

コメント欄にも書きましたが、「三焦(さんしょう)」とは、伝統的な中国医学において、人間の内臓全般を指す「五臓六腑」に数えられる臓器の一つで、現代の医学からすると「対応する臓器がない唯一の存在」です。

実在しないことが分かっているものを、「きっとこの辺り」を擦る感じに、ドラマを演出できないかと思った次第です。心臓とか胃とか、実在する句は他の人でも思い浮かびそうだったので、ここはニッチな所を突きました。

3.席題「麻雀(の役)」

続いては、一気に方向性が変わります。「麻雀の役」というコメントから、少し広げて「麻雀」がテーマになりました。

学生時代に少しやったけど、詳しくはないという村上さん。俳句歴戦のコメント欄も、麻雀に疎い方もいらっしゃって少し面食らっていました。

ただ、麻雀そのものには変化が無くとも、環境は数十年から様変わりしています。それこそ「全自動麻雀卓」が普及したのもそうですし、何より、昨今はコ口ナ禍によって「雀荘」で麻雀を打つこと自体が疎まれています。濃厚接触にして不要不急の極みと扱われていますからね。世知辛い世の中です。

対して、そんな大学時代に「徹マン」していた頃を思い出しての1句です。

【 3句目 】
『麻雀の後の牛丼朝月日』 村上健志

どちらかというと、健全な時間帯の朝というより、深夜の延長線上にある「早朝」を思い描いての作品でしょう。村上さんもしきりに「早朝の月」の季語を探していましたから。

画像2

私、個人的な第一感としては、

41:22 Rx ​夏井先生なら「麻雀に【勝って】」「麻雀に【負けて】」とかって言いそう

と書きました。「の後の」より具体的に描いても良いんじゃない? という意図でした。ただ、村上さんとしては、「勝った人も負けた人もいる、寧ろ皆でワイワイやって楽しんだ後の牛丼」という思いが強かったようでして、それならば、ということで私も引き下がりました。

《 Rx自作句③ 》

ではここで1曲。アニメ『咲 -saki-』の主題歌でした、【橋本みゆき】さんで『Glossy:MMM』

私の麻雀知識の全てをここで放出してしまいましたww 「麻雀」って純粋にゲームとして楽しむと『マインドスポーツ』の魅力が詰まっていますので是非皆さんも遊んでみて下さいね!

③-1『ビニ手して黙々月夜の雀荘は』 Rx

「雀荘」という話題もあったので、現状(宣言下ではない時期?)を描いたつもりです。続いてもう1句。上の句は「素人」でしたけど、こちらはプロです。プロ雀士が華やかな職業になったのもここ最近ですよね。

③-2『四日月なんでも本気マジのプロ雀士』 Rx

最近(2021年9月)に追加された、noteの「ルビ機能」を早速使ってみての1句です。これはプロ雀士・多井隆晴さんのクイズ動画をみての着想です。

4.席題「将棋」

続いても、アナログゲームです。麻雀の後は「将棋」です。「プレバト!!」では、『冴え返るA.I.棋士の白き(→白い)腕』/岩永徹也 が高く評価されている一方で、

・『盤上に希望の病六連星』/春風亭昇吉
・『夜桜の対局駒はたけのこの里』/パックン

画像3

などは酷評に近い評価を下されていました。将棋は思い浮かぶシーンが多いが故に、季語を主役に立たせる難しさが出てくるのかも知れませんね。

しかし、そんな「将棋」というテーマに、村上さんは非常に「繊細な所」を切り取って、また良い句を作られました。それがこちら。

【 4句目 】
『月代や手駒を揃え直す父』 村上健志

対局をご覧になると分かりますが、駒音だったり色々と「将棋を指す」方は駒の動かし方一つにも拘りをもって、所作を美しく魅せます。これが非常に追求されているのは女流棋士の方々かも知れません。

画像4

もちろん、素人同士の対局でも、ある程度は意識するのですけど、無意識の所で「素人」らしさが出ます。良く言えば、本人の「素」が出ると言いましょうか。手駒を揃え直すシーンなどは、自分の手を指し終わってリラックスした素の状態かと思います。そこにフォーカスした村上さんの目線が流石。

親子で対局をする句も、将棋と月を取り合わせる句も沢山あるでしょうが、この「手駒」と「揃え直す」というさり気ない表現に、村上さんらしい部分が詰まっているように感じました。大変良い句です!

《 Rx自作句④ 》

私は、麻雀以上に将棋は分かりませんが、囲碁なら小学生の頃に多少触れた経験があるので、そことの比較で考えつつ。「将棋」らしさを考えました。

④-1『天童は盤上めくや月の宿』 Rx

山形県天童市が将棋駒の生産日本一というのは社会科の授業でも習うレベルですが、ネットで調べてみると「街中に将棋駒(の看板等)が溢れている」ということで、自分が将棋盤の上の駒みたいに感じるのではないかと。

画像5

そして、部活はそれだけで絵になりますが、「将棋部」でも1句捻ります。

④-2『女子部員の対局横目にて夕月』 Rx

実在するかは別にして、その他の部活に比べると、まだ男女を区別しないで楽しめる競技かなと思います。『りゅうおうのおしごと!』も流行りましたもんね。

5.席題「パズル」

続いても、アナログゲーム縛りな「パズル」というテーマ。クロスワード・パズルなども「パズル」の一種なのでしょうが、やっぱり思い浮かぶのは、「ジグソーパズル」ではないでしょうか。

そこから行き着くのが早かった。
村上さん、おもむろに「糊ついてますよね?!」と仰ると、一気に目の色が変わって、句作に取り掛かります。確かにありますよね!

画像6

【 5句目 】
『真如の月ジグソーパズル糊付けす』 村上健志

「真如の月」という極めて仏教的な思想の強い言葉を選ばれましたが、最近知った言葉を使いたくなるのはあるあるですよねww

この句は、「糊付け」という動作を発想できた瞬間に勝ちだと思いますね。

《 Rx自作句⑤ 》

私も色々とジグソーパズルはやりましたが、「糊付け」をあのスピードで思いつく村上さんに真っ向勝負しても勝てる気がしなかったのでww

少し捻ってみました。あるんかな、ジグソーパズルを自作するって考え。

⑤-1『良夜には自作のジグソーパズルかな』 Rx

画像7

ピース数が少ないものであれば、(俳句実況大好きな)無印良品でも売っているらしい「無地のジグソーパズル」。切れ字の「かな」を使ってみましたが、やはり切れ字は中々に難しい。いずれ機会があれば、記事を書いて共有したいところです。

6.席題「トランプ」

今回は軒並み6~7分で句作していることから、時間に余裕があり、6つ目の席題に入ります。最後もアナログゲームシリーズ。トリを飾るに相応しい「トランプ」です。流石に大統領ではないかと思いますがww

「トランプ」というのは極めて身近なアイテムだからこそ、村上さんはすんなりとこの句を最後に出してきました。

【 6句目 】
『土産屋にトランプ探す月の宿』 村上健志

ここまでの6句の中で最もシンプルでオーソドックスと思います。例えば、

画像8

【 Rx添削案 】
『土産屋で探すトランプ月の宿』

と中七の語順を逆にしてみたり、本来の『月の宿』と意味違うかもですが、

画像9

【 Rx改作案 】
『こっそりとトランプを買う月の宿』

みたく、例えば「修学旅行」とかなのかな? って想像させても面白いかなって思いました。

《 Rx自作句⑥ 》

私も最後に1句。最後なんでちょっと遊んでみました。 トランプだけに!

⑥-1『月の宿かおる新品のトランプ』 Rx

「月の宿に香る」と来て、「新品」と来ると、何だろう? と想像を広げるだけ広げさせておいて、最後に「トランプ」に着地させてみました。正直、季語が主役に立っていないとは思いますが、これもテーマが無ければ、作ることの無い句だと思うので掲載させてもらいました。

テーマが6つもあると、面白い反面、ついていくのでやっとですねww

①-1『半月や再放送のサザエさん』

②-1『内臓のどれかが痛む寝待月』
②-2『臥待月きつと三焦この辺り』

③-1『ビニ手して黙々月夜の雀荘は』
③-2『四日月なんでも本気マジのプロ雀士』

④-1『天童は盤上めくや月の宿』
④-2『女子部員の対局横目にて夕月』

⑤-1『良夜には自作のジグソーパズルかな』

⑥-1『月の宿かおる新品のトランプ』

以上の9句が出来ました。皆さんに届く句があれば幸いです。ぜひ村上さんご本人の「note」も合わせてお楽しみ下さいねー!

#俳句 #note俳句部 #俳句実況 #月百句 #YouTube #YouTubeチャンネル #村上健志 #麻雀 #将棋 #ジグソーパズル #トランプ #サザエさん  

いいなと思ったら応援しよう!