時事問題の記録用のブックマークのようなもの #気になるニュース -2023.5.1
いま現在 無職で求職中の筆者。
先日、面接で「印象に残っているニュースを教えてください」と質問され、
気を引くような話題を出せなかった。
ちなみに、マラソン大会事務局の採用面接で、「スポーツに関すること」と「スポーツ以外に関すること」について質問され、
前者は、東京オリンピック2020汚職事件の角川元会長の保釈について、
後者は、地元の市長、市議会議員選挙について話した。
新聞やテレビ、Twitterのライムラインに流れてくるニュースの見出しを視界に入れているだけで、頭に残っていない。
いい機会なので、気になった見出しの記事を、しっかり読み、忘れないように記録してこうと思う。
三日は続くけど三日坊主みたいなもんなので、いつまで続くのやら
地元紙から
コロナ禍で落ち込み、バターの需要回復 外食、観光活発化で 今後、品薄の懸念も:北海道新聞デジタル https://t.co/MZ1g2d7nHX
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) April 30, 2023
内容は見出しの通り。
現時点では供給量は十分確保できているが、今後品薄になる可能性から一部乳業メーカーが業務用出荷を抑える動きがあるとのこと。
猛暑時に牛乳消費が伸びれば生乳を飲用向けに回す傾向があることから、バターが不足する可能性もあり、需給動向が注目されるとのこと。
コロナ禍の乳製品の消費減少もあり、生乳の破廃棄、乳牛の処分などのニュースをこの数年 耳に目にしてきて、動向が気になる話題です。
話しは変わるけど、鳥インフルエンザに関連した卵の不足も大変ね。
卵が買えない、飲食店などに入らないなんて生まれて初めての経験。
【北海道新聞デジタルから】
— たまて函@【公式】北海道新聞函館報道部 (@tamate_doshin) May 1, 2023
物流や建設業で働く人たちの残業時間に上限が課される新制度の開始が2024年4月に迫っています
いわゆる2024年問題
道南・函館でも人材確保や輸送体制の維持が大きな課題になっていますhttps://t.co/Bu2A4KpJf8
こちらは、 この1~2年話題が上がってくる物流業界の「2024年問題」ドキュメンタリ72時間「岡山 24時間営業のドライブイン」の回でも、少し話題にでてきたかな?
個人が自宅で受け取る荷物だけではなく、生活や社会に関わるもの全て物流が関わっている。運賃値上げを入れらる社会にならんと、やっていけない気がする。
残業時間規制は、建設業界にも大きく関係があるのね(恥ずかしながら知らんかった)。
トラックのドライバー(個人事業主?)の声は、なにとなく聞こえてくるのだけど、(個人として)建設業界で働く労働者の声って耳にすることがないな。
建設業、全然知らない世界だった。
(そもそも、あんまし様々な業種について知らんことばかり)
【北海道新聞デジタルから】
— たまて函@【公式】北海道新聞函館報道部 (@tamate_doshin) May 1, 2023
<トップに聞く>は木古内町教育長・藤沢義博さん。
函館のプログラミングスクールの運営会社社長から転身した異色の経歴です
デジタルは新聞紙面より詳しい特別バージョンですhttps://t.co/2bpDbvdTaL
道南・木古内町の教育長・藤沢さんのお話し。後で読む。
【北海道新聞デジタルから】
— たまて函@【公式】北海道新聞函館報道部 (@tamate_doshin) April 30, 2023
<デジタル発>大泉潤・函館市長のインタビューが詠まれています
昨日のアクセスランキングで1位でした
話題の新幹線函館駅乗り入れについて、たっぷりと聞いていますhttps://t.co/Nw6BcAWf60
函館市の新市長・大泉潤へのインタビュー
公約「北海道新幹線の函館駅乗り入れに向けた調査の実施」についても触れられいます。
4/27に行われた「市長記者会見」は動画で公開されています。
函館市長公式noteも運用しているので気になる方はこちらも
【北海道新聞デジタルから】
— たまて函@【公式】北海道新聞函館報道部 (@tamate_doshin) April 30, 2023
函館空港にあの国宝「中空土偶」のレプリカが登場しています
空港の滑走路延長の際の出土品も展示していますhttps://t.co/Ih5lh1d9pt
こちらは縄文の話題。
地元の話題は、災害時の情報収集用を兼ねてリストを作成しています。
主にテレビやラジオなどの報道機関、道路や河川の国の出先機関、JRなどの交通機関、北海道庁や函館市役所のアカウントなどです。
Hakodate-News
https://twitter.com/i/lists/1233158987970826240?s
国内の話題
缶コーヒー きょうから値上げ 原材料価格の高騰など受け #nhk_news https://t.co/isrpHRL8ff
— NHKニュース (@nhk_news) April 30, 2023
もらった時しか飲まないんだけど、5/1からの缶コーヒー値上げの話題。
自販機などに並ぶショート缶と呼ばれる商品が原材料価格の高騰などから10~25円程度の引き上げ。。消費税の税率が5%に引き上げられた1998年以来、25年ぶり値上げだそうです。
記事内では5/1から値上げされる飲料水や缶詰などの家庭用商品についても取り上げています。
海外からの話題
【アメリカで新たに銀行破綻】
— NHKニュース (@nhk_news) May 1, 2023
総資産は約31兆円で史上2番目の規模の銀行破綻です。金融不安の広がりに警戒が強まっています。
夜7時から #ニュース7 で詳しく伝えますhttps://t.co/VSPNH1q50L
米国の「ファースト・リパブリック・バンク」が経営破綻。
この2カ月のうちに3つの銀行が経営破綻、金融不安が広がることに警戒が強まっている。
3月10日の「シリコンバレーバンク」が経営破綻から始まる金融不安の経緯について記載があり、追って状況がわかり助かる内容(「これまで米国の銀行が経営破綻した」くらいの内容しか頭に入ってなかった)。
そして、やはり動画はわかり易い。
ウクライナ進行の話題
ウクライナ軍は29日、激戦が続く東部の要衝バフムトへの主要補給路を依然として確保していると表明した。https://t.co/GPHSvsr2BQ pic.twitter.com/vPtgkMFJbn
— ロイター (@ReutersJapan) May 1, 2023
ウクライナ 近く大規模な反転攻勢の構え ロシアは備え強化か #nhk_news https://t.co/jH2JdwLiXn
— NHKニュース (@nhk_news) May 1, 2023
こちらは備忘録程度に。
おまけ
執筆中に、調べたこと。
「いま現在」は重複表現にあたる?と思って調べました。
強調する表現としては、認められる範囲のことばとのこと。
「コロナ禍」は戦禍、水禍など「〇〇禍」とい複合語。
三国[八版]には未掲載だった。
ちなみに「大辞泉が選ぶ新語大賞2020」の語釈はこちら
【コロナ禍】
新型コロナウイルス感染症の流行によって引き起こされる、さまざまな災い。感染症自体だけでなく、それを抑止するための経済活動の自粛や停滞、人々の疑心暗鬼なども、広く含む。
「区切り線」をけっこうな頻度で挿入するので、ショートカットキーないのかなーと思い調べたけど、キーボードショートカットキーの割り当てはなかった。
エディタ(記事編集)機能によると、Markdown記法(---)に対応」ということで、タイプ中に直接入力にする必要はるけど、マウスに触れずに挿入できるので、こちらを採用。
時事問題向けに、こんなんあるんね!
ふと思い出した世界人口・80億人突破。あとで読んどこ
世界の人口 80億人突破 インドやアフリカなどで増加が顕著に #nhk_news https://t.co/G8mTzOSBbq
— NHKニュース (@nhk_news) November 14, 2022
インドの人口 来年世界最多に 中国を上回る推計を国連が発表 #nhk_news https://t.co/6hCmYb1gVq
— NHKニュース (@nhk_news) July 11, 2022
国連によりますと、南アジアの一部の国やアフリカなどでは今後も人口の大幅な増加が見込まれていて、来年にはインドが中国を上回り、世界で最も人口が多くなるとみられています。https://t.co/9CR67uY9BH
— NHKニュース (@nhk_news) November 15, 2022
「世界の人口 二極化」報告書 “個人の選択尊重の政策が重要” #nhk_news https://t.co/ELjBtn2QSV
— NHKニュース (@nhk_news) April 19, 2023
日本の人口 2070年 現在の約7割に 国の研究所 少子化早まる #nhk_news https://t.co/toxVXTUGxM
— NHKニュース (@nhk_news) April 26, 2023
【速報 JUST IN 】去年の出生数は79万9728人 初めて80万人下回る 厚労省 #nhk_news https://t.co/IOGxsyN4DR
— NHKニュース (@nhk_news) February 28, 2023