![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154942122/rectangle_large_type_2_2bf745799d0c93a4177af54565b2f79c.jpeg?width=1200)
明治元年(1868年)9月20日は、東京奠都のため、明治天皇が初めて東京へ向かって出発した日
明治元年(1868年)9月20日は、東京奠都のため、明治天皇が初めて東京へ向かって出発した日。
「とうきょうてんと」と読みます。
実質的にはこのときから首都は東京扱いになっていたようですが、それまでには紆余曲折がありました。
そもそも戊辰戦争の真っ最中です。
それまでの天皇は御所の奥深くに女官に囲まれお歯黒をした時代遅れの貴族でした。幼少の明治天皇は西郷隆盛との関係が良く軍服で馬にまたがる新時代の君主でした。大久保利通は新政府には新しい都が必須と考え、当初大阪を提案します。既成事実化のための大阪行幸が計画されますが、反対派の公家や京都市民の抵抗で断念。しかし大久保は柔軟でした。即次善策を用意「徳川無き後の江戸は荒廃する、東の京都として都は二つとする、そこに鉄道を敷き往来を迅速にする」そして決まった明治天皇江戸行幸、渋々納得させられた公家と共に江戸へ、しかしそこで待っていたのが明治天皇の即位式。江戸で即位した天皇、その場所が都だ、と言う既成事実で強引に決まったのです。 #光る君へ #大河ドラマ
![](https://assets.st-note.com/img/1726779252-3c0y8OChzGlfisExtFBKnbWZ.jpg)