組織を育む聴く力|組織のコミュニケーション課題は、1on1で解決できるのか
リモートワークが当たり前となり、働き方に対する意識が大きく変わりつつある昨今。「以前は部下を飲みに誘っていたけど、できなくなった」「社内の働き方改革も進み、なかなかざっくばらんに話す時間が取れない」といった管理職層の悩みが、表面化しています。
実は、管理職が抱える悩みのトップは「メンバー育成」とのこと。昨年8月、興味深い調査結果がリクルートマネジメントソリューションズより発表されました。
一方で、人事担当者が管理職の役割として期待しているのも、「メンバーの育成」です。そうした社会的背景もあり、現在は実に4割近い企業が1on1を導入し始めていると言われています。
今回は、10月21日に開催されたオンラインセミナー【1on1推進のリアル~『背中を見て学べ』から『部下の話を聴く・引き出す』マネジメントへの変革】第1部で語られた「組織内での1on1推進のヒント」について、レポートします。第2部では、実際に1on1に取り組んできた安全自動車株式会社、株式会社フライヤーからゲストをお招きして、1on1実施のリアルな声をお聞きしました。部下とのコミュニケーションに悩む管理職層は、どのようにして壁を乗り越えていったのでしょうか。【編集部 林】
【篠田真貴子さん監訳『LISTEN』発売記念セミナー】
日時:10月21日(木)13:00~14:30
1on1推進のリアル〜『背中を見て学べ』から『部下の話を聴く・引き出す』マネジメントへの変革
第1部 今、求められる組織の1on1とは
エール株式会社 代表取締役 櫻井将さん
第2部 1on1推進企業に聴く、1on1推進のリアル
安全自動車株式会社 取締役副社長 中谷 象平さん
株式会社フライヤー 代表取締役 CEO 大賀 康史さん
エール株式会社 取締役 篠田真貴子さん(モデレーター)
組織コミュニケーションの課題、1on1で解決できる?
――第1部はエール代表取締役 櫻井将さんが登場。組織内で1on1を推進するためのヒントについて語りました。
櫻井さん:安全自動車さん、フライヤーさんでの事例を紹介する前に、「1on1が行なわれている組織でよく起きていること」をお話しします。「1on1導入には、何が必要なのか」「1on1を通じて得られるもの」について理解を深め、推進のためのヒントを持ち帰っていただければ嬉しいです。
(1)1on1の目的を、明確にしよう。
1on1はあくまで手段に過ぎません。社内の施策として「1on1をやってみよう」との共通認識を持って入るものの、「結局のところ、何のための1on1なの?」という状態に陥っていませんか。まずは「この目的の達成のために、1on1をやっているんだ」と明確に意識しないと、成功は難しいと思います。
(2)1on1の浸透を阻む「5つの壁」を知ろう。
1on1の目的がはっきりしたとしても、推進を阻む要因として「5つの壁」があるように感じています。
■関心がない
「1on1は大切だ。導入した方がいい」ということは、分かっている。しかしかつて、自分が部下だった時代に1on1はなかった――――上司が、しっかりと聴かれた体験がないとき、良質な1on1に関心を持つのは至難の業です。
■時間がない
■スキルがない
「組織内コミュニケーションをよくしたい」と思ってはいても、具体的にどうよくしたいのかまでをリアルに、高い解像度で把握できているでしょうか。1on1推進には、どういう立ち位置でコミュニケーションを進めていけば良いのかを定期的に振り返り、可視化する機会が必要になります。しかし他の業務に追われる中で、「なかなか時間が取れない」「フィードバックできるスキルがない」といった悩みが頻出しています。
■相性が悪い
■利害関係がある
上司と部下の関係性には、相性が影響するだけでなく、常に「評価する側・される側」といった利害関係が発生します。「こんなことを言ったら、仕事の評価に響くのでは」と心配するのも、無理はありません。これも1on1を通じて、率直に話せない大きな要因となってしまいます。
※過去に開催したセミナーでも、詳しくご紹介しています。
(3)1on1でビジネスに必要な「聴くスキル」を伸ばそう。
1on1を行なうために必要になるのが、「聴くスキル」です。エールでは「きく」を2種類に分けて定義しています。
with judgement(聞く)
…相手を知るための質問をする。自分と同じ意見・考え方に共感する、自分視点の聞き方。上下関係になりやすい。
without judgement(聴く)
…相手の関心事を知るための質問をする。自分と異なる意見・考え方にも共感できる、相手視点の聴き方。横並びの関係になりやすい。
1on1に関するコーチング研修を受けると、「とにかく傾聴しましょう」「相手の鏡になって聴き、受け止めましょう」とよく言われたりします。しかし、ビジネスにおいては「聞く」と「聴く」の違いを理解し、使い分けることが大切になってきます。
――私たちはビジネスにおいて判断を迫られたり、重要な決断を下さなければいけない「聞く」状況に、日々直面しています。「聞くと聴く」を自在に使い分けることができれば、社内・社外を問わずにより良い関係が築いていけそうです。
聴くスキルの向上が、組織を成長させていく
櫻井さん:一般的に1on1と言われてイメージするのは、「上司が部下の話を聴く」という場面ではないでしょうか。
しかし部下も、上司の話の意図を聴いたり、経営戦略が示す背景を聴いたりできるようなスキルを身につけてくれたら、いいですよね。同じように得意先やパートナー、株主、社会の声を聴けると、彼らが何を考えているのかが分かるようになります。
あらゆる人の話・意図が聴けるようになれば、異なる価値観が受け入れられるようになるでしょう。自分の主張に意識を向けたコミュニケーションは、相手に対して否定的になりがちです。しかし、「聴くスキル」の高いコミュニケーションができるようになれば、お互いの意見を受け取り、組み合わせながら新しいアイデアを出しやすくなります。
さらに、実際に話を「聴いて」もらうことで、自分の価値観と企業の理念・事業戦略がつながってくることはよくあります。自分の考えや働く意味をゆっくりと言語化し、組織が目指している高次の目的と自分とのつながりが見出せるようになるのです。
聴くスキルが身につくと、仕事の意味が見えてくる
イソップ童話の一節に、こんな話があります。レンガ積み職人に「あなたは何をしているんですか?」と尋ねました。
「私はレンガを積んでいるんだ」「私はレンガを積んで壁を作っているんだ」…そう答える職人がいる一方で、「私は歴史の残る大聖堂を作っているんだ」と答える職人もいます。聴くスキルが身につくと、日常業務において自分が果たしている役割や、高次の目的が見えてきます。「この仕事は、自分にとってこういう意味がある」と気づけるようになるんですね。
1on1を通じて「聴くスキル」を高め、コミュニケーションが円滑に進むようになれば、問題解決力も向上すると言われています。実際に「聴き合えるチームは、パフォーマンスが高い」との調査結果もあります。2015年にGoogleで行なわれたプロジェクト アリストテレスによって、注目を集めました。
まずは、「関心を持って聴いてもらうとは、どういうことなのか」を知ってほしいと思っています。さらにそこから派生して組織全体、そして組織の外へ向かうコミュニケーションにも影響を与えるのが、1on1によって高められる「聴くスキル」だと言えます。
――――次週は実際に1on1を組織に導入し、対話を重ねて成果を創出してきた「安全自動車株式会社」「株式会社フライヤー」のリアルな取り組みについて、より具体的に伺っていきます。