![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143255141/rectangle_large_type_2_e93c17e694c1bfaa158202b841f4ad15.jpeg?width=1200)
YD-9000メンテナンス記録 ラグの中身のパーツはどうするの?
YD-9000のパーツは、年々廃盤になってますので、お持ちの方は、パーツをストックしておきましょう!!
お疲れ様です、ドラマーのツジヤスヒロです。
ラグの中身には、3種類しかパーツが入っていません
でも、この3つがめちゃくちゃ大切です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143255738/picture_pc_6189a41d574d29ecd9e088a1fcd5c7c6.gif?width=1200)
ラグ本体は、いわゆるハイテンションラグと呼ばれる
昔に流行ったやつです
①ラグ自体は、廃盤です
②Oリング(Oリングという名前の四角リング) パーツ番号:U0038020
③ナット(現行レコーディングカスタム用も流用可能)
パーツ番号:U0033250
④挿入金具(廃盤) パーツ番号:U0033300
⑤ラグ固定ネジ下記ページ参照
②、③、④、⑤を交換して、リフレッシュしましょう
チューニングも安定して、調整も楽になります
④挿入金具は廃盤になってしまい、きれいに磨いて使う必要がありますが、
②Oリングと③ナットは代替え品があるので、そっちを使いましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1717738827291-UusTSuP0On.jpg?width=1200)
②Oリングは、純正品が廃盤なので、モノタロウ系の商品を使います
またモノタロウです(笑)
下記内容がモノタロウで購入すべきOリングです
外径10 mm 内径6 mm 幅2 mm
https://www.monotaro.com/p/0935/1894/
③ナットは現行のレコカス用も使えるので、そちらに変更してもいいでしょう(ちょっと長くなります)
![](https://assets.st-note.com/img/1717739040946-9dgB474vFW.jpg?width=1200)
パーツが手に入ったら、交換をしましょう
60か所ほどあるので、覚悟してください(笑)
是非、参考にしてみてくださいね
手をかけてやると、いい音でなってくれます!
ドラムレッスン、ライブサポート、レコーディングサポート承っております
詳細は、各種SNSよりDMしてください。
素敵な楽器ライフを送ってください