見出し画像

人日の節句〜七草粥〜

こんにちは♪
#医業系事務職員応援隊の長幸美です

今日は、一年のうちの五節句のはじめ、人日の節句です。七草粥を食べるところから七草の節句とも言われているようです。

春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種の野草です。お正月におご馳走を食べ過ぎ、お酒を飲み過ぎて、疲れ果てた「胃」を休める意味合いが強いかなと思うのですが、実はそれだけではないのですね。

■健康に暮らすことへの祈り
人日の節句は、その名の通り「ひと」の節句です。人を占う日という意味合いがあるそうです。

「節句」とは季節の節目に五穀豊穣、無病息災などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことで、七草粥はそのうちの人日の節句の時に食す行事食と言われています。つまり、七草粥には、無病息災で1年過ごせますようにという祈りが込められているのですね。

ちなみに五節句とは、
1月7日「人日(じんじつ)」
3月3日「上巳(じょうし)」
5月5日「端午(たんご)」
7月7日「七夕(しちせき)」
9月9日「重陽(ちょうよう)」
の五つの節句のことを言います。
人日の節句以外は、ひな祭りや、端午の節句🎏、七夕🎋、重陽の節句と馴染み深いものですね。
そして、この人日の節句だけが月と日が違うのですね。不思議です。

■七草は日本のハーブ
七草は冬の時期の野草の若芽を食し、葉物野菜が少ない今年の時期に、不足しがちなミネラルなどを摂り、無病息災の祈りが込められています。また、早春に若芽の息吹きで邪気を払うと言われています。

<せり(芹)>
鉄分が多く含まれる。増結作用が期待できる。
<なずな>
解熱作用、尿の出をよくする作用がある。
<はこべら>
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルが多く含まれる。
<すずな、すずしろ>
すずなは蕪、すずしろは大根です。
ジアスターゼが含まれていて、消化剤の役割があります。

また、縁起物としてのいわれもあります。
<ごぎょう>
母子草とも言われています。
キク科の植物で香り高く、撫でると災難を祓うと言われている。
<はこべら>
生命力が強く何処にでも生え広がることから「子孫繁栄」「逞しく生きる」という祈りが込められている。
<ほとけのざ>
葉が放射線状に広がり。文字通り仏様がお座りになる台座に似ていることから、名前がついたと言われています。

今年は穏やかな年明けでしたが、東北〜北陸では大雪に見舞われているようです。
今年一年、健康で笑顔が多い一年となりますように!

いいなと思ったら応援しよう!