
【文化進化論の動作原理】テキ屋稼業の神農崇拝?
取り急ぎメモがてら。
仁義なき戦い広島死闘篇を観てるが、祭りのテキヤ、露天商のことを仁義なき人達の用語で「神農」と呼ぶのを知った。露天商達が中国古代の帝王で神である神農を職能神としてるからとのこと。神農が医者の職能神であるのは知ってたがテキヤの神とは知らなかった。仁義なき学びがある。 pic.twitter.com/CVMNp9tYTn
— 幣束 (@goshuinchou) January 31, 2025
以下だそうです。
— 石部統久 (@mototchen) January 31, 2025
阪神農商業協同組合
当組合は露店商の組合として昭和27年に諸先輩方々のご尽力で、大阪府知事「特別法人」とし設立
神農 香具師 テキヤhttps://t.co/Ndo02Hi5wh
テキヤは面白いですよ! こちらの本などきっとお気に召すと思います。https://t.co/RtpXPYvXDP
— Хаями🍥Расэндзин (@RASENJIN) January 31, 2025
今ではすっかり廃れたと聞きますが、博打打ち系統とテキ屋系統では神棚の奉じ方が違うらしいですね。神棚の真ん中に天照大神を置くのが博打打ち、神農であればテキ屋だとか
— 湯屋@無印 (@adatiyama) January 31, 2025
テキ屋は屋台、つまりは行商。行商人の神は神農様だとか。関係あるかは知りませんが、富山の薬売りも神農を崇拝しますね
神農氏が商王朝の始祖で商が滅びて周王朝の時に商の民は田畑を持てず先祖の知識を使って路傍にて薬草を商ったから商の人であきんどや露天商を香具師と言うそうです。
— 藤井 虱 (@fEDkoZdoX6DM3PW) January 31, 2025
各種儀礼の時に、博徒系組織では天照・春日・八幡の三神を祀りますが、テキ屋系組織は神農皇帝を祀ります。
— k.hisadome (@HisadomeK) January 31, 2025
かわぐちかいじの漫画でヤクザが軍人に向かって「あんたらには天皇陛下、わしらには神皇皇帝」というセリフを吐いてましたね。
— 朝松健ニュース (@uncle_dagon) January 31, 2025
https://t.co/JDzpkH9Zcv
— ホイミン (@hoimin538162663) January 31, 2025
この本もおもしろかったです😊外国人の研究者の先生が書かれた本です。
ギリシアの古代神ヘルメスも商業・盗賊・雄弁・錬金術・医術の神ですね。医術に関してはアスクレピウスから誤用されたとか、錬金術から製薬が派生したためとか諸説ある様ですが。
— MoT (@romaspqr) January 31, 2025
失礼します
— ひらみれもん (@hrm_LEMON) January 31, 2025
主に東日本の話だったと思いますが
参考になればhttps://t.co/ROWoaszww1
いわゆるヤミ市を差配したのはこの手のテキ屋の衆だったと聞きましたな。
— Poti@創作アカその2 (@potihomura448) January 31, 2025
福岡のRKB毎日放送が制作したテキ屋のドキュメンタリー「祭りばやしが聞こえる」(森崎和江が取材)
— 鳥居 (@shinmeitorii1) January 31, 2025
ここに登場する親分は福岡神農会でした。https://t.co/EtZ6pLxIrP
そんな感じで以下続報…