【第三世代フェミニストの弾薬庫】「第二世代フェミニズム」はどうやって始まったのか? 14 Yasunori Matsuki 2024年11月17日 06:57 これについて書くのをすっかり失念してました。「第二世代フェミニズム」を始めた代表的人物として名前が上がるのはベティ・フリーダン(Betty Friedan,1921年~2006年)で、彼女が立ち上がった当時、白人中産階層の女性が置かれていた状況は映画「モナリザ・スマイル(2003年)」に描かれた通りだった様です。 ベティ・フリーダン - Wikipedia ja.wikipedia.org ベティ・フリーダン(Betty Friedan)は、1960年代のアメリカで「第二波フェミニズム」として知られるウーマンリブ運動の先駆者として広く認識されています。彼女の著書『The Feminine Mystique』(1963年)は、当時の社会で広まっていた家庭中心の女性像に対する批判を強調し、多くの女性に共感を呼び起こし、フェミニズム運動の新たな波を起こしました。彼女の活動や運動の特徴、そして限界について以下に説明します。1. ウーマンリブ運動の特徴ウーマンリブ運動(Women’s Liberation Movement、女性解放運動)は、1960年代から1970年代にかけてアメリカを中心に展開された運動で、女性の社会的、経済的、政治的平等を目指しました。この運動の特徴には以下のような点が挙げられます。1.1. 家庭の枠組みからの解放ベティ・フリーダンの『The Feminine Mystique』では、特に当時の「理想的な」女性像—すなわち、家事と育児に従事する専業主婦としての女性—に対する批判がなされています。彼女はこの状態を「名前のない問題(the problem that has no name)」と呼び、多くの女性が感じていた満たされない気持ちや、自己実現への欲求を社会的に抑圧されていると論じました。運動は、女性が教育を受け、キャリアを追求する権利を主張し、家庭の外での自己実現を強調しました。1.2. 労働市場における平等ウーマンリブ運動の重要な目的の一つは、労働市場での女性の地位向上でした。運動は、女性に対する雇用機会の制限や賃金格差を批判し、男女平等な雇用条件を求めました。この運動の結果として、1960年代末には「Equal Pay Act(男女賃金平等法)」や「Title VII of the Civil Rights Act(市民権法第7編)」などが施行され、雇用における性差別が法律で禁止されるようになりました。1.3. リプロダクティブ・ライツ(生殖の権利)運動は、女性が自分の体に対して自己決定権を持つべきだという主張も強く掲げました。これは、避妊の自由や中絶の権利を求めるもので、特に1973年の「ロー対ウェイド判決(Roe v. Wade)」において、女性の中絶の権利が認められたことは、この運動の大きな成果の一つです。1.4. 政治的影響ベティ・フリーダンは、1966年に「全米女性機構(National Organization for Women, NOW)」を設立しました。この組織は、法的および政治的手段を通じて女性の権利拡張を求めることを目的とし、フェミニズム運動の主要な団体となりました。NOWは、法改正、訴訟、デモ活動などを通じて、女性の権利拡大を推進しました。2. ウーマンリブ運動の限界一方で、ウーマンリブ運動にはいくつかの限界も指摘されています。2.1. 中産階級白人女性中心の運動ベティ・フリーダンを含む初期のウーマンリブ運動は、主に中産階級の白人女性の視点に基づいていました。そのため、貧困層や有色人種の女性の問題が十分に取り上げられなかったという批判があります。例えば、黒人女性やラテン系女性は、人種差別や経済的搾取に直面しており、彼女たちの置かれている現実は中産階級の白人女性とは異なるものでした。これに対して、アフリカ系アメリカ人のフェミニストは、「インターセクショナリティ(intersectionality)」という概念を強調し、性差別、人種差別、階級差別が複合的に女性の人生に影響を与えることを指摘しました。2.2. 家庭内労働の問題の軽視ウーマンリブ運動は、女性が家庭外で働くことに重点を置きましたが、それは一方で家庭内労働の価値を軽視しているという批判を受けました。フェミニストの中には、育児や家事といった労働が依然として女性に重くのしかかっている現実を無視しているという指摘もありました。また、家庭内労働に対する適切な評価やサポートの必要性が運動の中で十分に論じられていないという点も限界として挙げられます。2.3. 性別の二元論に基づくアプローチフリーダンの時代のウーマンリブ運動は、主に男性と女性という性別の二元論に基づいていましたが、後のフェミニズム運動では、性別の多様性や性のスペクトラムについての理解が広がっていきました。特に、トランスジェンダーやノンバイナリーの人々の権利に関する問題は、当初のウーマンリブ運動ではあまり議論されていなかったため、これも限界の一つとして指摘されています。3. ベティ・フリーダン自身の限界ベティ・フリーダン自身も、フェミニズム運動において一定の限界を持っていた人物として批判されることがあります。彼女は、ウーマンリブ運動における急進的なフェミニストや同性愛者に対して批判的な立場を取っていたことで、運動内での多様性の包摂に消極的だったと見なされています。特に、1970年代のラディカルフェミニストたちは、フリーダンの「主流派フェミニズム」を批判し、より包括的な運動を求めました。まとめベティ・フリーダンが始めたウーマンリブ運動は、女性の社会的、経済的、政治的な平等を目指した重要な運動であり、特に教育と労働市場での機会拡大やリプロダクティブ・ライツの確立に大きな影響を与えました。しかし、その一方で、中産階級の白人女性に焦点を当てすぎていたことや、家庭内労働の問題、性別の多様性への配慮が不十分だったことが限界として指摘されています。これらの限界は、後のフェミニズム運動で修正され、より広範で包括的な運動へと発展していきました。hatGPTに質問「ベティ・フリーダンが始めたウーマンリブ運動の特徴と限界について教えてください」ベル・フックスらが始めた「ブラック・フェミニズム」運動は、まさにこの状態へのカウンターとして始まった訳ですね。 そんな感じで以下続報… ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #女性 #フェミニズム #ウーマンリブ #ベティ・フリーダン 14