アメリカ生活を通じて身につけた英語力~帰国子女としての維持法~
最近、日本人同士の集まりに参加した際、「帰国子女」と自己紹介をしたところ、これから帰国予定の小学校1年生のお子さんをお持ちの方から質問を受けました。その経験をきっかけに、この記事を書いてみることにしました。
世の中には「英語力を上げる方法」を紹介するHOW TO本がたくさんありますが、「帰国子女の視点で英語を維持する方法」に特化したものは、あまり見かけないように思います。そして、私自身のように、幼少期(3~5歳)に渡米し、その後日本で過ごしてから再び小学校中学年から高校受験手前までアメリカにいた、というようなケースは、きっと少ないのではないでしょうか。
さらに、帰国子女といっても本当にさまざまで、「アメリカにはもう行かない」「英語の維持には特に興味がない」という方もいらっしゃいます。でも、帰国子女を育てている親御さんの中には、「子どもの英語力をどう伸ばし、維持していけばいいのだろう」と悩んでいる方も多いのでは、と感じることがあります。
私自身、英語についてはまだまだ学ぶことが多いですが、幼少期には自然と身につけ、小学校から中学生の間は努力を重ねて英語力を伸ばし、日本に帰国後も維持するための工夫を続けてきました。こうした経験を振り返る中で、自分なりに感じたことや実践してきたことを共有できれば、何かのヒントになればうれしいと思っています。
今回は、高校受験前までにどのように英語を身につけたのかに焦点を当て、その後の英語の維持方法については別の記事でご紹介する予定です。この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
幼少期(3~5歳)
保育園に通っていたので、英語は自然に覚えました。家では日本人の両親なので日本語、英語話者のいる外の環境では英語になります。両親曰く、ペラペラだったとのことですが、両親は英語話者ではないので、そのペラペラがどの程度だったかはわかりません。ただし、私の息子はアメリカの保育園に通いだして数か月と経たないうちにヒアリングはほぼできているようで、英語も出てきています。息子の今後の英語力は私の過去について憶測する良いチャンス、と思い楽しみです。
年長~小学校4年生
両親の教育方針についてあまり聞いていませんが、日本に帰国後は特に英語について維持をしよう、といった教育は受けていませんでした。普通の公立小学校に通っていただけです。英語の授業で"Apple"の発音が他の人より妙に上手だということに自分で気づき、日本で育つと英語の発音は難しいのか…と知った時期だった気がします。この時期は、英語を喋る相手はいなかったので、家庭内でも外でも日本語の環境で英語はまったく喋らなくなりました。
小学校4年生~中学生
現地校に放り込まれる
渡米後すぐ、私は現地校に通うことになりました。同じ学年に日本人の男の子が1人いましたが、私が転入して間もなく彼は日本に帰国。結果的に学年で唯一の日本人となり、平日は英語漬けの生活が始まりました。
当時の私の英語力は、日本で過ごした数年間でほぼ失われていました。音は耳に残っていたのか、なんとなく聞き取りはできましたが、語彙力がなかったために内容を理解するのは難しかったです。今でも思い出すエピソードがあります。現地校に通い始めたばかりのころ、友人から「What kind of music do you like?」と聞かれた際、私の答えは「Jazz?」でした。最初に聞き取れた単語をそのまま答えたのですが、当時の私はジャズという音楽ジャンルすらよく知りませんでした。それでも友人たちは笑いながら受け入れてくれ、恥ずかしい思いをすることもなく楽しく過ごせたのを覚えています。
ESLでまずは基本を身に付ける
渡米直後は、英語を母語としない生徒向けのESL(English as a Second Language)クラスに参加しました。そこではアルファベットの書き方や基礎的な読み書き、簡単な文章の作成を学びました。読書も数学年下のレベルからスタート。少しずつ基礎を身に付け、ある程度の英語力が付いた段階で通常の授業に合流しました。ペースは生徒によって異なりますが、先生が非常に良い人だったので楽しく卒業をすることができました。今でも感謝しています。
授業への準備と参加
アメリカの学校では、授業への参加が成績に大きく影響します。ただ宿題を提出するだけではなく、授業中に積極的に手を挙げて発表することが重要でした。そのため、帰宅後は母と一緒に紙辞書を使いながら教科書を読み解き、設問の答えを考える日々を過ごしました。答えを自信を持って発表することで、参加点をしっかりと稼ぐよう心がけていました。
制作プロジェクトの楽しさ
アメリカの授業では「制作型のプロジェクト」が頻繁に行われ、私も楽しみながら取り組みました。例えば、読書の授業では登場人物を段ボールで再現し、それを使ってプレゼンテーションを行う課題がありました。制作が得意だった私は、アメリカ人の友達から褒められることが多く、それが自信につながりました。いくつかの大作は母も一緒に手伝ってくれたこともあり、思い出として今でも実家に残っています(笑)。
洋書の多読
読書が語学に与える影響は大きいと信じています。昔から本が好きで、文章が読めるようになると、課題図書以外にも自分の興味のある本を読むようになりました。現地校では、教室に推薦本の棚があったり、夏休みには「読書マラソン」が行われて、図書一覧が配布された記憶があります。その時期に流行していた"ハリーポッター"や"Lord of the Rings"、その他のファンタジーや恋愛小説、そしてサイエンスフィクション(Sci-Fi)などを、バイオリンの練習の合間にこっそり読んだり、寝る間を惜しんで読んでいたことが印象に残っています。良い文章に触れることは、自然と語学力を高めることにつながると実感しています。
プレゼンやレポート作成で培ったスキル
中学生になると、パワーポイントを使ったプレゼンテーションや、テーマを決めた長文レポートの作成といった高度な課題が増えました。これらの経験を通じて、論理的な構成力や表現力を磨き、人前で話すスキルの基礎が身に付きました。この頃に学んだスキルは、後の大学生活や仕事においても非常に役立っています。
授業中の姿勢と成果
成績が向上するにつれ、私は「メモ魔」になりました。教科書の内容だけでなく、先生の口頭説明も一言一句逃さずメモし、それがテスト対策に非常に役立ちました。このように、①筆記試験、②プロジェクト、③授業参加(Participation)のすべてで高い評価を得ることができ、最終的には中学卒業時に成績優秀者として表彰されるまでになりました。
アメリカの授業の面白さ
アメリカの授業は参加型のスタイルが多く、日本ではなかなか体験できないものばかりでした。例えば、社会科では裁判のロールプレイを行い、チームで作戦を練り相手を論破する活動もありました。こうした実践的でインタラクティブな授業が大好きで、毎回どんな発表があるのかを楽しみにしていたのを覚えています。
現地校以外の環境
課外活動(バイオリン)
アメリカでは学業以外の活動も大学進学において重要なポイントとなります。特にアイビーリーグを目指す人々は、学業とスポーツや芸術活動の両立が当然のように求められます。私はアイビーリーグ出身ではありませんが、課外活動が進学においてどれほど重要かは後から知りました。
私は3歳の頃に始めたバイオリンを継続しており、アメリカ滞在中も放課後に音楽学校に通っていました。この学校は規模こそ小さいものの、音楽界では著名なニューヨークのジュリアード音楽院出身の先生が運営しており、彼のもとで多くを学びました。生徒たちは多様なバックグラウンドを持ち、出身地もさまざまでしたが、みな幼い頃からアメリカで育っているため英語が共通語。音楽という言葉の壁を越える活動を通じて友人ができ、その中で自然と英語を話す機会が増えていきました。
この学校の特徴として、個人レッスンに加え、本番の演奏会に向けた練習として月に1~2回の発表会がありました。発表会では、生徒一人ひとりが演奏を披露した後、聴いている側の生徒が挙手で評価を述べ、最後に先生が総評を行います。「弓の動きが少し曲がっていた」「音程が低めだったかも」といった簡単な指摘でも問題なく、発表者はそれを受けて本番までに演奏を改善していきます。こうした環境では、お互いに率直な意見を述べ合い、時に厳しい指摘もありましたが、それがきっかけで仲が深まりました。このプロセスの中で、私は多くの英語を話し、自然とコミュニケーション能力が磨かれました。
※バイオリンは現地校で友人を作ることにも非常に役立ちました。こちらについてご紹介すると更に長くなりそうなので、今後執筆予定の別記事(音楽の先生との出会い)にてご紹介できればと思っています。
日本のエンタメとの距離
私は平日は現地校、放課後は音楽活動、週末は日本人学校と塾、さらに空いた時間はバイオリンの練習や課題に追われる日々を送っていました。そのため、日本のエンタメや文化に触れる機会はほとんどありませんでした。
周囲の帰国子女の中には、日本の歌手やドラマ、漫画に詳しい友人もいましたが、私はアメリカのトレンドに強い関心を持っていました。特にクラシック音楽以外にも興味が広がり、ラジオで流れる洋楽を聴きながら歌詞を覚えることに夢中になったほどです(笑)。
こうした「興味の対象」の違いは、自然と英語に触れる時間を増やし、結果的に英語力向上にも繋がった要因の一つかもしれません。
長くなりましたが、以上が私のアメリカでの英語にまつわる生活スタイルです。もちろん、詳細を挙げるとまだまだたくさんありますが、あまりに長くなるので、今日はここまでにさせていただきます。
日本に帰国後の英語維持については、前述の通り、別の記事で書きたいと思っています!!