マガジンのカバー画像

子ども相手に考える

30
育児をする中で考えたこと、悩んでいること、試行錯誤する日々を書いた記事を集めています。
運営しているクリエイター

#トイレ

子どもの自立を育む!モンテッソーリ式トイトレ ~『Toilet Awareness』総まとめ~

『Toilet Awareness』 by Sarah Moudry の翻訳記事について、これまで①〜⑨のタイトルでは内容がわかりにくかったため、記事を1つにまとめました。各記事には、私自身の所感や息子の体験談も紹介しています。トイトレに苦戦している方やヒントが欲しい方、これから始める方、そしてモンテッソーリ教育に興味がある方にとって、参考になれば幸いです。 取り上げている本はこちら: 目次:"Toilet Awareness" by Sarah Moudry翻訳記事の総

モンテソッリー式のトイトレ⑨

雨が多くてモヤモヤとするこの頃ですが、遂に最終章を翻訳します!明日にはこれまでの記事を1つにまとめたものを掲載しますので、まとめて読みたい方はそちらをご覧ください。 さて、今回はFinal Thoughts(最後のまとめ)になります。前回は"Toilet Awareness"(著者:Sarah Moudry)の第10章を翻訳しました。モンテソッリー教育やトイトレの専門家ではありませんので、私なりに解釈した内容も含まれますこと、ご了承ください。 取り上げている本はこちら:

モンテソッリー式のトイトレ⑧

「あともう少し~!」というところで、他にも書きたいことが出てきてしまい…また、プロボノ活動も始めたため「モンテソッリー式のトイトレ」についての更新が遅れております。各記事のタイトルだけでは内容がわかりにくいため、まとめ翻訳がすべて終わりましたら、これまでの記事を1つにまとめて掲載したいと考えています。是非、ご活用ください! さて、今回は3歳以降に始めるトイトレについてです。前回は"Toilet Awareness"(著者:Sarah Moudry)の第9章を翻訳しました。モ

モンテソッリー式のトイトレ⑦

サンクスギビングも終わり、アメリカはクリスマスシーズンに突入!今晩は友人に招かれた教会でのクリスマスイベントに参加をする予定です。ありがたいことに大学に所属をしていると家族を含めたイベントに事欠かなく、渡米してから本当に忙しい日々を送っています…。どのようなコミュニティがあるのか、またどのように繋がりを作っていったのかについては、後ほど別の記事にてご紹介したいと思っています。 さて、今回は出生からのトイトレについてです。前回は"Toilet Awareness"(著者:Sa