
ベストバイ マタニティ&ベビー2024
いましかないマタニティ、誰かの役に立ちたい、記憶だけでも記録しておきたい!そんな気概で選んだものたちです。とはいえマタニティにいいというよりは、出産準備品や0歳児が喜んだもののほうが多いかも。参考になったら嬉しいです。
裏起毛マタニティレギンス(西松屋)
3月出産予定の越冬させられる真冬の妊婦、こたつソックスとかいろいろ試したけど、これが1番あったかかった!リピ買いしたかったけど、ブランドとかもなにもわからないのでとにかく洗っては履き、洗っては履いた。それでも今年もまだ履ける。寒い日に履くぞ。なんせマタニティ用は腹巻き付きであったかいし、産後の腹は努力しないと戻らない。
サボリーノ 朝マスク
出産直後から2週間ほど、朝の洗顔ができなかった。腰に大ダメージを負っているので、前に屈むことができなかったのだ。しかしなにもしないまま朝のリズムに突入していくのは、なんか気持ち悪い。そんな時にめちゃめちゃありがたかったアイテム。産後3週間後からは、ちゃんとスキンケアができた。
nuna 抱っこ紐、ベビーカー
nunaというオランダのメーカー。ハイエンドとして扱われると思うけど、めちゃめちゃいい。ここに座っていてさえくれれば心配はない。わが家のまわりは坂だらけで、駅までの道には石畳的なタイルも敷かれている。つまり通常のタイヤだとめちゃめちゃ走行性が悪く、日本のアスファルトの道路よりもオランダの石畳に近い。私が自転車に乗れなかったのもこういう道路事情のせいだ(坂のせいよ/大学で平地で練習したところ乗れるようになりました)。
くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー(公式)
HIKAKIN先生も赤子に買っていた、通称プーメリー。10ヶ月のいまでも、毎日欠かさずメロディーを流しては、ニコニコきゃっきゃと遊んでいる。ねんねの頃は、回っているプーさんたちをずっと眺めてくれていて、トイレに行ったりちょっと洗い物したり洗濯物を干したり、家事をやる間の子守をしてくれた。自分でボタンを押せるようになってからは、エンドレスでメロディーを鳴らし続けてくれている。プーメリーから流れる音楽が好きになりすぎて、無音が落ち着かなくなってるのかも笑。
IKEA おむつ替え台(スモヨーラ)
我が家はおむつ替え台を置くスペースがあったので導入してみたけど、すごくよかった。物理的に台が高いというレビューがあったので心配もしたけど、161cmと172cmの親には、IKEAのものでちょうど使いやすかった。寝返りを打つようになってからは床にバスタオルを敷いて、おむつ替え&着替えをするようになった。この高さが恋しい…。
象印 湯沸かしポット(ヨドバシ)
哺乳瓶でミルクを作る際、70℃以上のお湯かつ、さらに一度完全に沸騰させていないとだめなんだって。このポットは沸騰させたあと、70℃に調整・保温してくれるポット。普通の湯沸かしポットでもきちんと冷やせば問題はないけど、わが家にはケトルしかなかったので、効率を考えてこちらを導入した。
電動ネムリラ(ナイスベビー)
子が2〜3ヶ月と育ってきた頃、体重もがんがん増え始め、親の体力や体のあちこちのダメージが最高ピークに達する直前にレンタル発注。抱っこが限界だったのだけど、直前までなんとか抱っこして、いけるか?と思うタイミングでネムリラに着地してもらうと、大体成功した。電動にしたので、ボタンを押して反動をつければ自動でウィンウィン揺れてくれ、めっちゃ寝てくれて本当に大感謝!
Panasonic ベビーモニター(ヨドバシ)
もっと高性能のものも世の中にはあるけれど、わが家が重視したのはインターホンと同レベルの電波性能。なんせ木造家屋の一軒家。コンクリート壁ではないにしてもWi-Fi自体が部屋の壁をうまくすり抜けるかどうかがわからないので、信頼のPanasonicにした。スマホでのリアルタイム監視も必要ないし、録画機能もとくに必要としなかったので、こちらで十分。本製品の「おやすみ音1」ですやあと寝てくれるのでいうことなし。
おもちゃ
初期に買ったオーボールはまだ遊ぶ。大好き。最初は掴めもしなかったのに、10ヶ月のいまでは転がして遊んでいる。あとリッチェル 歯がため(亀)もまだまだ遊ぶ。歯、数本生えてきてめっちゃ固まってる。よだれがすごいけど、これがあってよかった。
iPhone16 Pro(機種は別になんでもいいのだけど)
子と2人のセルフィーを撮り始めてから、子とすごく仲良くなれたように感じて、とても私のメンタルによかった。見返していると、子と信頼を育めていると自信になる。出産前後はiPhone13だったけど、16 Proにしてからは画質の差が歴然として本当に美しい。毎日30枚くらい激写している。いつまで続けられるかわからないけど、ずっと撮っていたい。