やる気はあるけど体がついてこない②
やる気はあるけど体がついてこない。
前回の①では、
やる気はあるけど→気はある
体がついてこない→気が来ていない
という解釈ができますよ、という話でした。
今回は、これとは別の捉え方ができる、という話です。
薬膳はこんな風に、一つの状況や症状を多角的に観察して、原因の可能性を探るのが大事。症状と食材を直結させて覚えてしまうと、実は原因とずれていて効果を実感できずに終わることもあります。だから基礎理論が大事。なので、マガジン「陰陽五行中医薬膳」も参照してください。
では、本題。
体というのは、私たちという存在を入れてあるウツワのようなものだと考えてください。すると、体が付いて来ないというのは、持っているエネルギーではウツワが重すぎて動かない、とも考えられます。
また、「おもい」を生み出すこころや魂みたいな部分と、ウツワが断絶されてしまっていることも考えられます。こちらは、一般的な鬱の状態に近いかもしれません。
ほとんどの記事を無料公開しています。 なので、「新しい記事待ってるよ!」「頑張れ!」「おもしろかったよ」など思っていただけたら、ご支援いただけますと嬉しいです。 100円から可能です。お気軽にどうぞ。