![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73533208/rectangle_large_type_2_4136cb79df73e5a423b0659755ce7279.png?width=1200)
「何のために働く?」「一緒に働きたい人は?」大学生と富士通社員60名が本音でディスカッション
こんにちは、やわデザnote編集部の久我です。
「これからの働き方」をテーマに、大学生(10大学)と富士通グループの従業員がディスカッションするイベントが開催されました。今回は、そのイベントの様子をレポートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1646383156580-nz5JSjJ6Yh.jpg?width=1200)
「どう生きたいか?」を考える
今回のイベントが開催された意図として、「どう働きたいかではなく、どう生きたいかを考える」というキーワードが冒頭で共有されました。
対面ではなく、オンラインで人がつながる。
「あなたらしさ」「個性」を求められる。
自分の価値観で、働き方を選ぶ。
そんな時代背景に加え、大学生の就活が解禁された3月1日の開催ということもあり、学生のみなさんはこのキーワードを「目の前の切実なこと」と捉えていました。
また、富士通グループの従業員にとってもこのキーワードは他人事ではありません。社内では、自律的な働き方やジョブ型人事が推進されています。
自分で考え、どうキャリアを描いていけるか。
「幸せな働き方」とは何か。
これから社会を作る人たちと、自分はどんな働き方ができるか。
学生と富士通それぞれの想いや価値観を共有しながら、総勢60名による熱いディスカッションが始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646380553786-acU7V7o3Ua.jpg?width=1200)
「何のために働く?」「一緒に働きたい人は?」
自己紹介をしたあと、「将来どんな風に働きたいかの妄想」を匿名チャットで共有し、ディスカッションしました。
「短期間でたくさんの仕事を経験したい、というアイデアが私にとって新鮮!」
「仕事と休みという概念に囚われている」
「海外など全然知らない土地に行って、新しい自分を発見したい」
「嬉しさとか感情の報酬を得られる働き方はなるほどと思った」
「好きなことをして働きたい人と、好きなことは仕事にしたくないという人もいた」
目で追いきれないくらいの速さで、次々とコメントが書き込まれました。立場は違っても、共感できる点やまだまだ議論できそうな題材ばかりです。
後半のセッションは、これらのコメントの中から、多数決で2つのテーマについて探求することにしました。
・何のために働く?(なぜ働く?)
・今まで出会った人の中で、一緒に働きたい人はいますか?それはどんな人?
ここからのディスカッションは、カメラオフ・匿名・1対1で、年齢や立場にとらわれない手法で進行しました。
「周りの人の助けになりたい」
「働く理由の一番がお金という人がいなかった」
「自己成長の場として、働いている人が多かった」
「一緒に働きたい人は、楽しい人とポジティブが満場一致」
「人との出会いがこれからの働き方に影響する」
「一緒に働きたい人とは、自分がそうなりたいというロールモデル」
「信頼関係はどの場面においても大切」
これまで考えつかなかった意見にハッとしたり、「言われてみたら確かに」と共感したり。
こういったディスカッションを踏まえて、「じゃあ自分はどうしたいか?を考えるはじめの一歩」のイベントになったのではないでしょうか。
正解がないからこそ、話して考える価値がある
最後に、イベントに参加した参加者のみなさんから感想の共有がありました。学生のコメントを抜粋して紹介します。
「このような社会人の方とフラットに話せる機会があると就活も楽しくなるのではないかと思いました!」
「二時間あっという間でした」
「今回自分自身の主観的なものだけでなく客観的な視点からも物事を考える良い機会になりました」
「みなさんポジティブなマインドで素晴らしい時間でした。ポジティブでありつづけること自体が大変なので、それを失わないように心がけていこうと思います」
「真剣にやればなんでも楽しいという言葉が響いた」
「話し合いを通じて自分の本音に気づくことができ、とても良い機会になりました」
「近くにいる大人が親のみなので、違う大人と話したことで違う価値観に触れられたので楽しめました」
「なんのために働くのか?という問いでこれからの就活の一つの芯になる答えを得ることができたと思う。ありがとうございました!」
「就活が本格的に始まる前にいろんな方のお話が聞けて本当に楽しかったです」
「県外の大学生や、社会人の人と沢山話すことができたので良かったです」
ポジティブなコメントばかりで、運営メンバーとしてとても嬉しくなりました。今後またこのような機会を設けたいと思います。
また、セッション終了後に実施した交流会(希望者のみ約半数が参加)でも、今後の「生き方」を考えるヒントが出されました。
「時間の余裕がなければ、仕事の選択肢を探したり考えたりできず視野が狭くなるのでは?」
「学生と社会人の違いとは何か?」
交流会での話題を受け、今回の企画にご協力いただいた「てっちゃん」こと山梨学院大学の小笠原先生から、「次回は哲学対話をやってみたい」というアイデアもいただきました。
引き続き、こういった「考える機会を!」という期待でイベントを締めくくれたのも、ご自身の大切な想いやアイディアをありのままに話してくださった、大学生のみなさんのおかげだと感じます。ご参加くださったみなさま、改めましてどうもありがとうございました!
この記事を読んでくださっているみなさんも、一緒に「正解のないディスカッション」してみませんか?
スペシャルサンクス
本企画に賛同しご協力いただいた先生のみなさま、参加してくださった学生のみなさま、ありがとうございます!
関西大学
九州産業大学
共立女子大学
相模女子大学
東京女子大学
東京農業大学
法政大学
山梨学院大学
立教大学
早稲田大学