![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101352143/rectangle_large_type_2_d86a181ac3dec32bb0756c2c4a4713af.jpg?width=1200)
芋けんぴ食比べ
芋けんぴ。
それはさつまいもを細長く切ってカリッと油で揚げて、砂糖蜜を絡めたお菓子だ。
この芋けんぴ、どこの県発祥かご存知だろうか?
そう、高知県である。
先日旅行で高知県を訪ねたので、芋けんぴが大好きな私はここぞとばかりに芋けんぴを買ってきた。
買った場所はひろめ市場。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101733615/picture_pc_74e1313b6db962c0b73ff0405f28efe9.png?width=1200)
ひろめ市場の中で、芋けんぴタワーと呼ばれるその名の通り芋けんぴが山積みになった飾りが置いてあるお土産屋さんは2軒。私はなんとなく細い路地の方のお店で芋けんぴを購入した。お店の前には15種類もの味の芋けんぴが所狭しと並べられていた。
人の良さそうなお店のおじいさんに、「おすすめはなんですか?」ときいたらたくさん教えてくれた。
「高知といえば青のりとゆず。高知で一般に塩けんぴと呼ばれて愛されているのは甘塩、香りがいいのはキャラメル。お隣の県の特産だけどね、高級なお砂糖を使った上品な味がするのが和三盆。クランチっていうのはこれが1番手がかかっててね、芋けんぴを砕いたものを芋けんぴにまぶしているんです。黒ごまはたっぷりかかっててね、これが芋けんぴと相性がいいんですよ。」
おすすめを聞いてたらどれも食べたくなって、青のり・甘塩・キャラメル・和三盆・クランチ・黒ごまの6種類を買ってしまった。ちっちゃな小袋3つで500円だから、全部で1000円分。おじいさんいわく、全部手作りしているからこんなにたくさんの味があるらしい。
旅行から帰ってきて、うきうきしながら芋けんぴの袋を開けた。(このとき写真を撮っておけばよかったと思ったけれど、早く食べたくて忘れていた。)
まず青のり。青のりと芋けんぴって合うの?って思っていたけれど、これがなかなかに美味しい。青のりの香りがふわっと香って、でも芋けんぴの味を邪魔しない。想像していたよりもずっとおいしくて、おじいさんのおすすめに従って正解!って思った。
次に甘塩。甘塩はその名の通りあまじょっぱくて美味しい。1番好き。あまじょっぱいものが好きな人は絶対ハマる味。甘塩は大袋で買えばよかった…。
次はキャラメル。これも甘塩と同じぐらい好き!おじいさんが言っていたように、袋を開けるとキャラメルのいい香りが漂う。映画館でポップコーンの代わりにキャラメル芋けんぴ食べたいぐらい。これも大袋で買えばよかったなぁ。
和三盆は上品な甘さがおいしかった!どうでもいいけれど、他の小袋は60g入りなのに和三盆だけ50g入りで、和三盆高いんだなぁって思った。
クランチはこの中だとハズレだった。期待しすぎたせいかもだけど…。わたしは芋けんぴのカリカリの食感が大好きな人間なので、あんまりカリカリしてなかったクランチは残念だった…。砕いた芋けんぴを纏わせる工程でちょっとカリカリが減っちゃってるのかなぁ。心なしか甘さも控えめな気がした。
黒ごまは美味しいけどちょっと黒ごま多かった。黒ごまに芋けんぴが負けちゃってる感じ。美味しいんだけどね!もうちょっと黒ごま少なめだと最高かも。
以上芋けんぴの感想でした!リピートするなら甘塩、キャラメルかな!これは大袋で欲しい…!!
実はこのお店ネット通販もやってて、注文してしまうか悩んでます。めっちゃ美味しかったので。でも送料高い…。
ちなみに通販サイトはこんなかんじです。
みなさんも高知を訪れることがあればぜひ芋けんぴ買ってみてください!!