
11月3日(日)なごや水路上観察さんぽ〜暗渠マニアックスと歩く「中井筋」〜②
11月3日(日)に、やっとかめ文化祭DOORS 旅するなごや学『なごや水路上観察さんぽ〜暗渠マニアックスと歩く「中井筋」〜』の午後からのコースに参加しました。

テレビ番組「道との遭遇」に出演されているガイドさんのお話が聞けるというのもあって、午前中のコースは10分程で満席になり、追加コースの募集もすぐに埋まったという超人気コース!

ガイドは、暗渠マニアックスの髙山英男さん、吉村生さんです。吉村さんには、ナレーター役として中井筋の歴史などを解説いただき、高山さんには、「暗Q!!」という暗渠道マニアッククイズの出題や「暗拓(あんたく)」と言って橋名板を魚拓みたいにとるやり方を教えてもらったりと楽しく案内いただき、あっという間の2時間でした。

途中、たまたま通りかかった住んでいる方へのインタビューを通じて、当時の中井筋の記憶を掘り起こしたりと、まち歩きならではの偶然の発見・出会いもたくさんありました。

歩いている道に違和感を感じたら橋跡・水門・ひび割れの路面のなど「暗渠サイン」を探してみてください。そこは、暗渠かもしれません。
===
レポート:たかさん 写真:A.M
■レポートしたプログラム
■旅するなごや学
■やっとかめ文化祭
===