![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151375/rectangle_large_type_2_52a2e165786f3cc5856b62f832d0de92.jpg?width=1200)
365日の10日程しか咲かない「桜」と日本人の美学
この季節、関東から西日本は
桜開花から満開のニュースが毎日のように流れます。
今年は特にコロナ禍明けということで
4年振りに飲食が許されたり、お祭りがあったり。
桜は日本の国花でもありますが
よくよく考えてみると
365日の10日ほどしかこの花を見ることができません。
桜の種類にもよりますが、
殆どが淡い少しピンクがかった白。
写真に撮影しても、実際に目で見ているように
リアルな美しさはなかなか表現できません。
10日くらいしか咲かない、
写真にもきれいに残せない。。。
何故に、日本人は桜にこんなに心を奪われるのでしょう。
私なりに考えてみたことを書いてみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151786/picture_pc_0d26c7f9426916f93480e248f9c72938.png?width=1200)
春の新たな始まりを告げる花。
桜の木は特に学校に植えられている木。
昔は入学式の季節に桜が咲いていました。
入学式・新生活・・・
桜が新たな始まりを祝う象徴でもあったでしょう。
つぼみが花になって、新たなスタート。
桜のつぼみから花に成長する様子は
人の成長を示すようなイメージもあったのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151773/picture_pc_bcf19d7ffc251bf8251d6c9b47b84720.jpg?width=1200)
海外は9月が新学期のシーズンで、
日本がグローバル化しない理由の一つに
新学期のスタートは桜と共に、
という慣習があるとも聞きました。
日本人の美学がここにもあるのかもしれません。
近年は地球温暖化の為、
入学式ではなく卒業式の花になりつつありますね。
川岸にしだれる桜はまるで日本人のお辞儀
桜の木の中でも、
特に川にしだれる桜の木は、
さらに美しさがあります。
その姿は、まるで日本人がお辞儀をしている姿に似ている気がします。
頭を下げて感謝やお礼の気持ちを表しながらも、
きちんと自身の尊厳を保つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151770/picture_pc_cc1adfea38a2b3c87807e2f15f6fc61f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151759/picture_pc_17ab8c53d07eb0acbf083017a5e884b0.jpg?width=1200)
サービス業の方など、お客様がお店から出て
道の奥、お客様が見えなくなるまで
お辞儀で見守るということもあると聞きます。
日本人ほど、お辞儀に気持ちを込めている人種はいないと思います。
桜が川にしだれている様子は
まるでお辞儀をする日本人のよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151765/picture_pc_11aea9e018c4745336a4ae4c5a224d83.jpg?width=1200)
花が散るときの美しさ。滅びの美学。
桜は10日程の開花を過ぎると、
あっという間に花びらが1枚1枚散っていきます。
春の風の中、
この桜の散る様子を「花吹雪」
という言葉で表現するほど。
花吹雪(はなふぶき)とは、花びらが、あたかも雪がふぶいているかのごとく舞い散るさまのことである。
日本では、古来「花」の一語が、特に俳句や和歌の世界においては「桜」を意味する例が見られ、とくに「花吹雪」といった場合には、満開の桜が吹雪のように散る様子を指す。
俳句の世界においては、桜が花吹雪の態で散る様子が、春の季節感(とくに春の終わりから初夏へ向かう時季)の特徴的なさまであるとして、花吹雪は春の季語とされている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101152603/picture_pc_087d703d8973e14c650d7a9dd03dd6f6.jpg?width=1200)
のどかな春の日に咲き、
あっという間に散ってしまう桜は、
日本人にとって
人間の生と死の象徴とも言われています。
武士道では、咲いてはすぐに散ってしまう桜は、
現世に執着せず、義のために命を捧げる
という武士の生き方の象徴とされたそうです。
「花は桜木、人は武士」とは、
武士の生き方理想を言い表しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151756/picture_pc_cc8364f748af33f6d88fbb427695ca0b.jpg?width=1200)
平安時代の古今和歌集の中、
紀友則が
「久方の ひかりのどけき 春の日に
しづ心なく 花のちるらむ」
と詠んでいます。
散る姿にも日本人の美学が深く込められています。
桜という花は、
日本人が古くから愛でてきた
文化的・思想的象徴の一つであり、
だからこそ、我々は今でもその美しさに心を奪われ、
感動を覚えるのではないでしょうか。
私は、桜は、日本独自の美学の象徴として、
愛でられているのだと強く感じています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151760/picture_pc_59fbf5c648e63ed95284c58444645182.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679748312695-5ivTCob48R.png?width=1200)
東京は今が満開のシーズン。
今週末は雨が続いていますが、
来週は晴れてきれいな桜が見られるのを
今から楽しみにしています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
心に何か残れば、とても嬉しいです。