手水舎の水が止められている! どうする?!
神社においても、様々なコロナ対策が行われています。その中で、手水舎については、神社の規模や設備的な問題で、各神社で対策が異なります。
神社における代表的な作法といえば、拝礼の作法と、手水舎での作法が思いつくでしょう。柄杓を右手で取って、左手、右手の順で清めて、左手にためた水で口を清めます。そして、外国人観光客の方が、柄杓に口をつけて水を飲もうとする、というのがコロナ騒動前のよくある光景でした。
しかし、柄杓は使い回しになってしまうため、柄杓を撤去して、龍口(たつくち、龍の口から水が出るようになっている、水道は蛇口といいます)から直接、または竹筒などを使って、手で直接水を受けて、清められるようにしている神社も多いです。古来、川などで禊をしていたことを考えると、むしろ本来の形に近いのかもしれません。
手水舎が小さい神社などでは、そのような工夫ができないため、柄杓を撤去して、水も止めてしまっているという神社もあります。また、対策ができずに、以前のまま柄杓を使っている神社もあります。柄杓を使い回したためにコロナに感染するというのは、かなり可能性が低いように思いますが、それでも絶対無いとは言い切れません。
このような場合、手や口を清めずに参拝することは、神様に失礼にならないか、眷属たちに叱られないか、と心配になる方もいるでしょう。
マスクで参拝する場合でも解説しましたが、神様や眷属たちも今の状況は分かっています。したがって、手や口を清めたいけれどできない、というのは理解してもらえることです。なるべく穢れを持ち込まないように注意して、参拝されてください。
いつもありがとうございます。
見えない世界を伝える神社ナビゲーター
市口 哲也
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?