【八幡宮の謎に迫る③】武神「八幡神」と有名な「古代英雄」の血脈
武運の神(武神)といわれる「八幡神」が受け継いだ、あの有名な「古代英雄」の血脈について解説します。
全国の神社の中で最も数が多い「八幡宮」の神様、八幡神(やはたのかみ/はちまんしん)とされる「応神(おうじん)天皇」は、実はあの有名な「古代英雄」の血脈を受け継いでいるのです。あの有名な「古代英雄」とは一体、誰でしょうか?
歴代天皇については歴史好きでなければ、その名前や功績などに、なかなか興味を持てないと思います。応神天皇の血縁関係について簡単に説明しましょう。
15代天皇である応神天皇は、その名を「誉田別尊(ほむたわけのみこと)」といい、母は「神功皇后(じんぐうこうごう)」です。神功皇后の方が、各地に伝承が残っていて、知っている人も多いかもしれません。
神功皇后の妊娠期間は十月十日を超えて、15か月ほどといわれています。これについては、また改めて書きます。
※歴史的には、神功皇后を15代天皇としていた時代もありましたが、現代では応神天皇を15代天皇とします。
息子である16代天皇は、日本最大の古墳で有名な仁徳(にんとく)天皇です。
父親は、14代天皇の仲哀(ちゅうあい)天皇です。
仲哀天皇の父親、つまり応神天皇の祖父は誰なのか?
13代天皇の成務天皇には、世継ぎとなる子がいませんでした。
実は、仲哀天皇の父で、応神天皇の祖父とは、、、
あの有名な古代英雄の「日本武尊(倭建命)」なのです。
日本武尊は若くして亡くなったので、その後の天皇と直接の血のつながり(血脈)はない、と思っていませんでしたか?
実は、日本武尊は古代の英雄であるだけでなく、天皇家の直系の祖先でもあるのです。その血脈を考えれば、応神天皇が武運の神とされるのも分かるような気がします。
下記の11代から16代の天皇の系譜を参考にしてください。
さて、現代では日本武尊(倭建命)は「ヤマトタケルのみこと」と読みますが、これは読み間違い、または誤訳かもしれません。
本当は「ヤマトタケ」であると、古事記伝を書いた本居宣長も読み仮名を付けています。現代の学者が「クマソタケル」や「イヅモタケル」と混同したのです。
もちろん、歴史書「ホツマツタヱ」にも「ヤマトタケ」と記されています。
間違った仮説や創作も、時間が経てば、一つの説として扱われたり、真実になってしまうこともあります。歌舞伎の物語が、いつの間にか真実のように信じられているものもあります。
教科書や、多くの人が信じていることが、実は間違っている可能性もあります。権威のある人の見解であっても、盲目的に信じるのではなく、自分で確かめることも必要かもしれません。
【イベントのご案内】世界遺産の古市古墳群「日本武尊白鳥(しらとり)陵」と神社を巡るツアーを開催しています。
応神天皇陵に隣接する最古の八幡宮「誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)」 では、正式参拝と国宝拝観(鎌倉殿の源頼朝寄進と伝わる神輿と鞍金具)をします。
▶神社ツアーと講座のご案内はホームページをご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?