
VRCの写真を自宅ファイルサーバに保管
うわっ…私のクラウド容量、低すぎ…?
みなさんはVRCの写真をどこに保存していますか?
内部ストレージ、OneDrive、Googleフォト、Dropbox、などなどですかね。
私はOneDriveを使っています。しかし、無料プランを使っているので、保存容量が5GBしかありません。
VRChatでは写真をたくさん撮るのでこれでは足りないのは明らかですね。
一応、学校用のアカウントなら1TB使えるのですが、学校のみんなに見られたら恥ずかしいので、そっちには入れないようにしています。夜な夜な可愛いアバターと声で可愛いポーズ撮ってるなんて知られたら、ついに研究で頭おかしくなったかと思われそうなので。

おめーの保存場所ねぇから!
保存容量が少ないのはあきらめて他の空いてる場所に移動させようと思うのですが、CドライブもDドライブもそんなに余裕はないんですよね。今は余裕があっても、今後写真をため続けると結局そのストレージも容量がいっぱいになってしまって後々困りそうな気がしていました。
次にストレージを増やそうかと思いPCケースを開けてみたのですが、BTOで買ったPCで僕自身PCを自作したことがないので、新しいストレージのためにどういう風に増設すれば良いのか分からず断念してしまいました。
容量が無ければファイルサーバを立てればいいじゃない
余っている外付けHDDは持っていたのですが、PCにずっと差しっぱなしというのも見た目がよろしくないなと思い、渋っていました。ただでさえPCにたくさんのコードが刺さっているので、これ以上増やすのは自分でも把握できなくなってくるので止めておいた方がいいと考えました。
そこで、家にあるRaspberry Pi 4を使ってどうにかできないかと思って、物理的にPCに接続する必要がない自宅ファイルサーバを立てることにしました。
Raspberry PiというのはイギリスのRaspberry Pi財団によって開発されているとても安価で小さいコンピュータです。Raspberry Pi 4は今のところ1万円くらいで買えます。そして手のひらサイズなので邪魔になりません。
しかし私はサーバの知識は全くないので、どうやってファイルサーバを立てるのか、Raspberry Pi でもできるのかというところからサイトで調べながら、初心者でも簡単にできそうなものを探しました。
有名なものでSambaというものが出てくるのですが、かなりコマンドラインでの操作が必要そうなのでちょっと遠慮してしまいました。コマンドラインというのは黒い画面に文字だけが並んでいて、キーボード入力で操作するやり方ですね。
私はPCを何度も壊したことがあり、黒い画面を使ってPCを修復したこともあるのですが、やっぱりマウスで操作できた方が楽だと思うので、できる限り視覚的に操作できるものにしたかったです。
OMVキミにきめた!
最終的に行きついたのがOpenMediaVaultでした。ここで詳しくは説明しないのですが、コマンドラインで入力しないといけないのは
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade -y
$ wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
これだけだったのでやってみようという気になりました。
Raspberry Piに割り当てているIPアドレスを
$ ifconfig
などで調べて、PCのブラウザのURL欄にhttp://<IPアドレス>と入れたら、OpenMediaVaultの画面にアクセスできます。ホスト名が分かるならIPアドレスを調べなくてもhttp://<ホスト名>.localで開けます。

初期状態ではユーザー名admin、パスワードopenmediavaultとなっています。

ログインすると設定画面に入れます。
後はRaspberry Piに余っている外付けHDDやUSBなどをつないで、ストレージとしてマウントして共有フォルダとして使えるようにしました。
詳しい説明は難しくなってしまうので省きます。こういう環境になっているということがなんとなく伝わればと思っています。
フォルダへのアクセス
PC側から共有フォルダにはファイルエクスプローラを開いて、アドレスバーに\\<IPアドレス>か\\<ホスト名>と入力してRaspberry Piのユーザーアカウントでログインすればアクセスできました。
私はVRChatの写真を保管する用のフォルダを作って、そちらに過去の写真を移動させてOneDriveの容量を空けています。
ローカルネットのファイルサーバなので、外出先からアクセスできないのですが、家の中なら他のPCやスマホからでもアクセスできて、写真だけでなく動画やサイズの大きなデータもやり取りできるので便利だと思いました。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。私は全然ファイルサーバに詳しくないので深い説明とかはできないのですが、なにかしら参考になったら嬉しいです。
あと僕の見出しのテンションおかしいですね…