見出し画像

ランバージャックの話①

徳島県の辺境に大歩危(おおぼけ)、小歩危(こぼけ)という渓谷があり、そんな山奥に住んでいた頃の話を書こうと思う。

ラフティングのツアーガイドという仕事のため、この山奥に住み始めたのだが、週末の2日間しかお客さんが来ない日々が続いていた。

それでも最初の頃は、トレーニングとしてラフティングのボートで川を下ったり、カヤックの練習をしてスキルアップに努めていた。

しかし、客を乗せない事にはお金にならない。そこで山菜を採ったり、畑で野菜を作って何とかやり過ごしていた。

山師と呼ばれる、キコリの仕事をされている人が、周りにたくさんいた。その中の1人、国さんという親方から声がかかった。

「暇しとんやったら、山行かんかえ?」

杉や桧の木を伐採する仕事だと言う。当時の僕は、二つ返事で

「明日からお願いします」

と、迷うことなく答えていた。

国さんは、近所に住んでいて、何度かお酒をご馳走してもらったことがある。親父と同じ年代だが、気力旺盛な方であった。

山師の仕事は朝が早い。弁当を持って7時に親方の家へ行き、トラックに乗り換えて現場まで向かう。

現場にはもう1人、地元の山師のおじさんが来ていた。

だいたいはこの3人で仕事をする。ラフティングの予約が入っている日はその仕事を優先させてもらっていた。

雨が降ると山師の仕事は、休みになるのだが、多い時期は週に5日、親方のところでお世話になった。

また、山師の仕事は多岐にわたる。まずはチェーンソーを使って50〜60年生の立木を伐倒する。

後で伐倒方法を説明しようと思うが、20町歩(ちょうぶ)の山を皆伐するという壮大なスケールの仕事であった。そして親方は、

「あの向こうに見えてる山のてっぺんから、谷を挟んでこっちの山まで全部や」

とざっくり説明してくれた。1町歩が約1ヘクタール(100m×100m)なので、20町歩はだいたい縦に500メートル、横に400メートルといったところか。

要は全て伐り倒す。これが最大の使命であって、

「倒す方向がどうのこうのなど、細かいことは、気にするな」

と初日の数時間だけ、親方にチェーンソーの使い方と伐倒方法を教えてもらった。

「失敗を経験して、覚えていくもんや」

これが国さんのスタイルで、男らしく、いさぎよい感じが好きであった。

4年に渡って経験した山での出来事を少しずつだが綴っていこうと思う。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集