![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62293054/rectangle_large_type_2_ef8e9f4e4e4518c4dbaa035bbd541526.jpeg?width=1200)
【遊戯王】海外版に憧れる年頃
どうも、決闘しない決闘者のニジマスです。遊戯王に関するnoteが続きますが、これといって理由はありません。また続きモノでもないので、何処から見ていただいても問題ありません。暇なら是非。
遊戯王には多言語にわたったバージョンが存在しています。カードゲームの中では、結構珍しいんじゃないでしょうか。中国語版のデュエルマスターズはYoutubeなんかで見たことはありますが、タカラトミーが海外に力を入れているというわけでは無さそうです。ただほかの言語のカードがありますよってくらい。
しかし、遊戯王は違います。日本で扱われている遊戯王はOCG(Official Card Game)であり、海外のTCG(Trading Card Game)とは少し違います。
というか、多分TCGの方が遊戯王していないカードゲーマーの方々には危機なじみがあると思います。デュエマなんかがTCGですしね。むしろOCGという言われ方の方が珍しいかもしれません。僕も詳しいことはわかりませんが、遊戯王TCGは海外のコナミが販売していたと思います。
遊戯王には様々な言語があり、英語版や北米版、EU版、韓国語版、いわゆる旧アジア版と称されるモノも存在します。旧アジア版はアジア圏に向けて英語表記で販売されたものになります。現在は日本語表記になってますね。アジア版は魔法カードがわかりやすいんじゃないかなと、なんとなく思っています。まぁまぁわかりやすいくらいに色が違ったり、触り心地が違うんですよね。結構なマニアさんですと、匂いで判別したりもしていますね。
実際に多言語版の遊戯王というモノを見てもらいたいんですが、これがめっちゃかっこいいんですよね。光り方も違って、シークレットの入り方が斜めだったりするんですよ。ほんとカッコイイ。
またレアリティにも違いがあって、日本語だとノーマルだったのが海外だとスーパーレア仕様に格上げされていることがあります。(逆もまた然り)
“ヴァンパイア”というテーマは海外で非常に人気が高く、ヴァンパイア関連は軒並みレアリティが格上げされています。
昨今では日本の実店舗で取り扱われることも増えてきてたり、来ていなかったり。昔は海外版の使用に規制がなかったため、もっと多かったらしいんですけどね。(日本語じゃないとスムーズに決闘できないため)
あと直近でいえば、コロナの影響もありますね。今は何でも輸入するモノは値上がっていますからね。もっと気軽に手に入れたいものですね。
その前にデッキ組めよって話なんですけど。