
現役マーケティングコンサルタントのつぶやき_リピートするキッカケ
ポイントプログラムはリピート促進になるのか?
関係性マーケティングにとって施策の一つにフリークエンシープログラムがあります。
そもそも、フリークエンシープログラムは、航空会社のマイレージから始まったと言われています。
フリークエントフライヤーズプログラムとも言われ、顧客の移動距離によって、マイレージというポイントを付与して、様々なサービスを提供しています。
つまり、優良顧客やその他の顧客を選別しているわけです。
言い方はよくないですが、つまり、顧客の囲い込みです。
そして、フリークエンシープログラムは多くの業種に広がりした。
例えば、小売店のスタンプカードもその一例です。
これは、フリークエントショッパーズプログラムと言われています。
私がちょくちょく通っているスーパー銭湯でもフリークエントショッパーズプログラムがあります。スタンプを10個集めると、岩盤浴が無料になります。
もちろん、私が関わっているネット通販でもフリークエントショッパーズプログラムがあります。
購入回数に応じて、様々なプレゼントをしています。
これらのフリークエンシープログラムは顧客にリピートを促す施策として行われています。
競合店がフリークエンシープログラムを行なっているのに、自分の店がしていないとどうなるか?
実際に、「当店はポイントカードの発行はしていません。その代わり、出来るだけ商品の価格を下げています。」
というスーパーがありました。
価格を下げると言っても限界があり、実際は他店の価格とそれほどの差がありません。
ということは、顧客は積極的にその店を利用する動機付けにはならず、単に近所だから・・・
という理由で利用する顧客だけを獲得している状況になります。
これらの顧客は以前にも解説した通り、行動的ロイヤリティと言われ、真のロイヤリティでなくとても弱い動機で購入している顧客です。
本来は店のファンになっていただくために、他店との明確な差別化が必要です。
そのきっかけとして、フリークエンシープログラムは来店を促すキッカケとして有効です。
CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています。
(現在、関係性マーケティングは関係性マーケティングDXとして中小企業のデジタルトランスフォーメンションの推進を後押ししています。)
<期間限定で関係性マーケティングDXのテンプレートを無料配布中です>
<今なら、無料相談も受付中!今月は3社限定です>
詳しくは下記まで。
https://www.miyakeyasuo.com
No770