![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97342914/rectangle_large_type_2_a21b2bfd66ad51ee49ec4a97954bcc2b.png?width=1200)
Photo by
bantya_teitoku
【chatGPTの限界】シンボルグラウンディング問題
昨年末からchatGPTが話題になっている。
実際に使ってみると、質問に対して的確な回答をもらえて感動する。
しかし、ここには大きな根本的な限界(問題)が存在する。
それは、シンボルグラウンディング問題である。
シンボルグラウンディング問題とは一言でいうと、記号を実世界に結び付けられないという問題のこと。以下に詳しくまとめたことがある。
現行のchatGPTは、世の中に存在するテキスト情報を大量に解析して、それを基に会話を行っている。
テキストデータということは、記号(シンボル)の外である<世界>との接点がない。だから、原理的に<世界>を知らないことになる。
つまり、伝聞情報で大量な知識を持っている知ったかぶりの人間のように、物事の最終的な体験を持っていない。
もちろん、主観的体験を持っているかのように振る舞うことはできる。それに、それらを持っている人間の言葉をベースにしているのだから、有益なことも言う。
さらに、創造もできる。論文などを生成することもできるだろうが、<世界>に対して実験を行うことはできない。
chatGPTで何ができるか?
といえば、最強のGoogle検索の達人(人間)と思えばいい。世界中のテキストデータを中心に沢山のデータに縦横無尽に瞬時にアクセスして、調べてくれる。
そういう人は、何も体験を持っておらず、「ネットにこう書いてありました」ときれいなレポートが書けるだけだ。
ただ、体験がなくても、人の役に立つもの、さらには人を感動させるものを作れる可能性も十分にある。