中小企業を統合し日本の生産性を上げる必要はあるのか

デービッド・アトキンソンは、中小企業が多すぎることが日本経済の問題だ!とずっと言っている。どういう主張なのか、詳しく知りたいと思っていたが、ようやく著書を読むことができた。

デービッド・アトキンソン さんの著書はどれも日本の生産性上げろ!というメッセージが軸にある似たような本が多い。最近のものであり、企業を中心に論じている『日本企業の勝算―人材確保×生産性×企業成長』を読んでみた。

まず、日本は一人あたりGDPが先進国では最低のほうであり、これを高めないとだめだ!という前提に話は進んでいる。
日本は、中小企業が多すぎる。もっと大企業を増やし、スケールエコノミーを効かせれば生産性は上がるという。それに紐付いて、社会保障や女性参加などあらゆる問題も解決していくらしい。

経済の分野は複雑なので、つっこみを入れようと思えばいくらでも入れることができるがが、たくさんのデータや論文を引用していて、説得力があった。

私が思ったそもそも論的な2つの疑問。

まず、なぜ日本にはこんな中小企業が多いのか?
また、そもそも生産性を高めて一人あたりGDPを上げる必要はあるか?

というもの。

この2つは密接に関わり合っていると思う。

日本人は、GDP的な経済競争がそもそも好きではないのではないか。日本辺境論で、キョロ目といわれ、自分たちで価値基準を持って推し進める文化をもっていない。でっかい官僚的組織をつくって世界規模でビジネスをしていくようなことに合わない。

中小企業が多いのは、高い給料を得たいとか、でっかいビジネスをしたいという欲望よりも、一国一城の主として、あまり干渉されずに自由気ままにやりたいという日本人の気質があるだろう。

かといってのんきなことも言ってられない。

また、GDP以外の独自指標で世界的な地位を築いていくという方向性もありえるが、しかし、やはり経済は重要だ。現在、グローバルで資本主義が浸透しているので、やはり国の安全や環境をよいものにするには、経済規模を大きくする必要があるだろう。そうでないとほしいものを変えないし、軍事的な脅威にもさらされてしまう。

かつて、戦後に日本発で生まれてたグローバル企業はなぜ可能だったのか。戦後の特殊な外部的、内部的環境があったのだろう。
世界的な企業を作っているユニクロやソフトバンクの社長も、戦後の物語の中にいる。

日本は人口的に経済大国になることはもう難しいが、生産性を上げて個人レベルではGDPpercapitaを高め、先進国としてのポジションを維持することに、どれくらいやる気があるのだろうか。

世界で活躍する企業を作っていく、ということに対して何かしらの理由付けや物語がないとそこまでやる人が意義が見いだせないかもしれない。逆にいうとそういうマインドになれば、中小企業が合併したり、もろもろのスタックが一気に解消されるだろう。





いいなと思ったら応援しよう!