![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77193613/rectangle_large_type_2_48e21208dc9acb808d49a0cd4bc83ea6.jpeg?width=1200)
長崎鼻のアートたち
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77192000/picture_pc_118d6b207f761df1f2a502b563560370.jpeg?width=1200)
宇佐神宮を後にして、田園風景の中をしばらく走る。
ほどなく、海岸線が見えてくる。途中にあるのは、
日本の夕陽百景にも選ばれている真玉海岸である。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77192684/picture_pc_90602117977fc714b57faf5b89974dca.jpeg?width=1200)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77192642/picture_pc_ff0ef8ef4f306d7fafacc61d6d89c272.jpeg?width=1200)
真玉海岸#恋叶ロード との記載がある。豊後高田市内
から長崎鼻への道のりは、恋叶ロードと呼ばれている。
もう20年ほど早ければ。一人もくもくとペダルを回す。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77193586/picture_pc_560061c07896eadd3fc4c4553bcd8022.jpeg?width=1200)
ようやくお昼頃に、アートと花の岬 長崎鼻に到着。
ポップでアートな看板に、期待感が膨らんでいく。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77205054/picture_pc_da6a408fb2fdc07f2af0c7e7b2d10018.jpeg?width=1200)
幸せの黄色いハンカチ
恋叶ロードの最終地点。幸せの願い事を黄色いハンカチ
に書いて飾ってもらえるらしい。さすがに眺めるだけに
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77209535/picture_pc_ad27c8de777b3fb82c6f1ffad6b6dc33.jpeg?width=1200)
森 貴也 「なるべく高いところから空を見る」
展望台を兼ねたこの作品には登ることができる。
今は寂しげだが、夏には向日葵に囲まれる場所。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113774/picture_pc_f0adf5797bffb49c7fc6d12067c26bed.jpeg?width=1200)
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77203141/picture_pc_c8b993d3a4889912b51e4d236da73073.jpeg?width=1200)
オノ・ヨーコ 見えないベンチ
石に刻まれた詩は、風景に彩りを与える。横には
念願の木。願い事を書いた短冊が吊るされている。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113856/picture_pc_858035572ea44631ea057377ec4699cc.jpeg?width=1200)
見えないベンチは海に向かって、また木の下にある。
全部で13箇所。敷地のいろんな所に設置されている。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77203329/picture_pc_88b987b1ca4f23614b526fb95e283307.jpeg?width=1200)
戸田 裕介 「水土の門/天地を巡るもの‐Ⅱ(stageⅡ)」
風に運ばれる塵や水蒸気が視覚化されたものらしい。
泡沫というよりは、存在感と個体感が強い作品である。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77193919/picture_pc_8cdc09fd5ad8c8985861dca2180aa2e0.jpeg?width=1200)
藤本 由紀夫 「on the border~海を望む・海に臨む~」
実際に座って海を眺めることができる。座ることなく
ベンチそのものを眺めていた。もったいないことだ。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77204300/picture_pc_0a9bf3f91a0ee3a87ceef87c5004194e.jpeg?width=1200)
森 貴也 「Dream Egg 」
白いフレームの卵型のオブジェに、ワークショップの
参加者にて着色された作品。手作り感が伝わってくる。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77203461/picture_pc_5c6ec4121100e73c064b96cb0b03baed.jpeg?width=1200)
木村崇人 「太陽と坐る」
ひまわりのオブジェの生み出す影は変化していく。
その下の流木のようなベンチも含めて作品である。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77204573/picture_pc_61ffab3fa5333456e3433ebbe7f24e1c.jpeg?width=1200)
チェ・ジョン・ファ ~ 花のピラミッド「色・色・色」
段々畑の上にあるピラミッド型の花壇。夏にはひまわり
が咲き乱れる。展望台に立つ人も作品の一部となる。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113920/picture_pc_35145603da101d830c62f40475a34e67.jpeg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113948/picture_pc_12eea3703615d191d9384313b83b8677.jpeg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113954/picture_pc_859410f04a5fe764a21b9294b42a9c24.jpeg?width=1200)
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77209467/picture_pc_4f72b5c9419b0825c47b0f8d2854f689.jpeg?width=1200)
不均質な自然と人の美術館 2020
コンセプトは、不均質な自然は美しい。
そんな自然の不均質さを、美術館の中の装置を通して
リアルに、不思議に感じることのできる場所である。
anno lab(あのラボ)という福岡を拠点に活動する
クリエイティブ・ラボが手掛けた常設美術館である。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113960/picture_pc_037aea1b134acd4a73c77a1677f0813f.jpeg?width=1200)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113963/picture_pc_71176654642958fae7ff672805639f1c.jpeg?width=1200)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77113966/picture_pc_be7731705bacf2a10cff1d2163e93685.jpeg?width=1200)
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77209452/picture_pc_ac56c2a11c39042371aa875a38f218f0.jpeg?width=1200)
※不均質な自然と人の美術館HPより動画参照
館内は太陽と月の部屋、海の部屋、森の部屋からなる。
この太陽と月の部屋は、屋根に設置された開口部から、
室内に光が差し込む。自分が動くにつれて、センサー
により開口部が開閉し、めまぐるしく光が差し込む。
太陽の角度や季節により、光の強さも変わってくる。
自然が装置によって視覚され、再体験できる場所。
こぢんまりとした所であるが、今までにない体験を
することができた。唯一でとても贅沢な空間である。