![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137163643/rectangle_large_type_2_54e28fd53e7158379d8161c806ee5da9.jpeg?width=1200)
クスノキは姿を変えて時を刻む
2020年から2年半をかけ整備工事が行われた伊丹市
新市庁舎は、2022年11月に開庁した。旧伊丹市庁舎の
北側で50年近くも市民に親しまれた26本のクスノキ。
それらの一部は二人の彫刻家により姿を変えた。日本
を代表する現代彫刻家の三沢厚彦氏と棚田康司氏は
ともに、クスノキを素材に木彫を手掛けられている。
でもそれは、温暖な地域の山奥で育つ年輪が均一な
樹木であり、今回のように都会に育つクスノキは過酷
な環境により、年輪や木の質は不均一になるという。
二人は、この場所で育ったクスノキから3体の作品を
作り、50年に及ぶ木の記憶を作品の中に落とし込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1713005457657-wGluQEg7nq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712998155868-VwCg0B4Lli.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712998678846-gf7DS4tQ0i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712998766944-3JZlO70yDn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712998874446-ndRVN9W72v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999124997-MpRmcD0vE1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999204459-APLMuX4yM1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999383441-66D0HlXgrp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712997733050-OgnBwEfaoI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712997739563-TJO7qgdxJb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999436646-4Nj3BjnLvm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999433387-gq3AUNH5Xe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999931430-YzHRv8429U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999541015-5FED3YSBeB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999864774-XbKK78mL1a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712999683872-vGDcNn5G2m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713000049442-rgmQ1bI5rw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713003725077-Ugh3YmT8St.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713012334474-6klgurhLXy.jpg?width=1200)
建築と彫刻が交差して。旅では様々なものに出会う
ANIMALSへの想いや制作過程についても知る
しろくまといえば、富山県美術館にも
![](https://assets.st-note.com/img/1712992651313-KUbjVt08RT.jpg?width=1200)
昨年の千葉市美術館での展示の様子も
もう一人の彫刻家の棚田康司氏。作品は一本の木から
彫刻家の生い立ちや、制作風景にもふれて
![](https://assets.st-note.com/img/1713003926489-1k0c6cSfLO.jpg?width=1200)
気持ちのよい海と空の風景の糸島への自転車旅
![](https://assets.st-note.com/img/1713004121275-QhK8NnEgVY.jpg?width=1200)
素朴な表現で、静かな時間を内に秘める
北九州の旅でふれた船越保武氏と船越桂氏。惜しくも
今年に亡くなられた船越桂氏。いつか残された作品へ
彫刻作品へ姿を変えたクスノキ。都会にて育つ樹木は、
車の排ガス、ビル風、また台風の衝撃や地震による水脈
の変化の影響を受けるという。クスノキの小口に濃く
変色した年輪層があったといい、それは約30年ほど前
と思われる部分。棚田氏は樹木を見た際に、1995年の
1月に阪神淡路でおきた大震災の影響を感じたという。
都会に育つことで、粉塵や砂が食い込み、年輪の変化
も激しく、水分の含み方も不均一で割れの入り方が
強くなるというクスノキ。制作過程において棚田氏が
感じたというのは、クスノキが伊丹で過ごした時間。
そして時を経たクスノキは彫刻に生まれ変わり、また
かつてのように市役所を訪れる人を見守り、時を刻む。
そこに流れていた歴史を知り、そこから始まる新たな
物語にふれ、アートを間近で体感する。新たな時間を
刻み始めた伊丹市役所にて建物とアートを満喫した。